歴代名車と振り返る! ハーレーダビッドソンのズバ抜けた直進性と快適さは、大陸を走るために研ぎ澄まされてきた。

アイゼンハワー大統領は第2次世界大戦中、全米をクルマで横断するのに2カ月を費やした経験から、各州の高速道路を連結して全米を結ぶ必要性を感じ、1956年に連邦補助高速道路法を承認。以降、州間高速道路網の整備が急ピッチで進んだ。この道路環境の変化は、ハーレーのメカニズムを独自に進化させていくことになる。

ハーレーのメカニズムは道路環境と共に発展

アメリカで道路整備が進み、クルマやバイクの環境が変わり始めたのは第1次世界大戦後の1920年代ごろ。このころから全米で舗装道路が増えていったのだが、ハーレーのメカニズムを調べていくと、サスペンションが進化した時期と重なることに気づく。

そもそもハーレーは1903年に自転車のフレームをベースとした最初の「1号機」を完成させたワケだが、前輪を支えるフォークにスプリングを備え、その後の「スプリンガーフォーク」の原型を完成させたのは1号機からわずか4年後のこと。その後、徐々にフォーク径を太くし、1930年代になると摩擦式ダンパーを備えたモノに発展。

また、1936年に初のOHVエンジンモデル、「ナックルヘッド」が登場すると飛躍的に性能が向上し、走る速度も相対的に上がったが、それも道路環境が整ったことで、それなりの速度で走ることが可能になったからと捉えることができる。

さらにナックルヘッドは、1941年に排気量を拡大した「FL」をラインアップに追加。同時に、クッション性の高いタイヤを装着するため、前後のホイール径を16インチに変更し、よりクルージングがラクなように進化したのだ。

その後、エンジンがナックルから「パンヘッド」に切り替わり、さらなるスピードアップが可能になると、従来までのスプリンガーフォークでは役不足になり、油圧式のテレスコピックフォークが採用された。これもまた、全米の主要都市を結ぶインターステートハイウェイ(州間高速道路)網の整備が進められた時代と重なるのだ。

その後、リアサスペンションが装備されると、年々整備が進み便利さを増していく高速道路網に伴って「キング・オブ・ハイウェイ」と呼ばれるようになった。

また、制限速度とも密接に関わっていて、55マイルだった規制が65マイルになり、やがて高速道路全体の制限速度も撤廃され、法定速度の決定権が各州に委譲されると、州によっては75マイルや85マイルにもなった。そうして進化してきたのが、ハーレー独自のメカニズムというワケである。その進化を年表で追ってみよう。

1941年 クッション性の高いタイヤ&大排気量化

排気量1000㏄の「E」と「EL」はそのままに1200㏄のエンジンの「F」と「FL」を追加。クッション性の高い厚いタイヤを装備するためホイールは前後16インチになった。

1949年 油圧式フロントフォークで乗り心地が向上

スプリングとオイルでサスの動きを制御するテレスコピックフォークを採用。油圧式(ハイドロ)で滑る(グライド)ような乗り心地から「ハイドラグライド」と名づけられた。

この記事を書いた人
ポイズン雨宮
この記事を書いた人

ポイズン雨宮

真性バイクオタ

単気筒や2気筒のいわゆる“エンスー的なバイク”が大好きな真性オタ。中でも70sアメリカを感じさせるモーターカルチャーを特に好む。XR1000と1969年型カマロを所有し、その維持に四苦八苦しつつも実は喜んでいるドMでもある。カフェレーサー好きでもあり、フェザーベッドフレームのH-Dを作りたいと絶賛夢を膨らませ中。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

【Punctuation × 2nd別注】手刺繍のぬくもり感じるロングビルキャップ発売!

  • 2025.10.29

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【Punctuation × 2nd】ロングビルキャップ[トラウト] 温もりのある手仕事が特徴の帽子ブランド「パンク...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

Pick Up おすすめ記事

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...