「ファッションとアートの違いを知ったからこそ、 今は自分の素をさらけ出して絵に込めることができる」アーティスト・奥田雄太

ビジュアルで魅了する各界のクリエイターに迫るTHE VISUAL PERFORMER。今回は花をモチーフに絵画作品を制作する、アーティストの奥田雄太さんが登場。ファッションデザイナーから画家へと転身し、「感謝」の思いを込めた花を描き続ける奥田さん。止まることなく描き続ける日々の先に見つめるものを、最新の個展会場で語ってくれた。

アーティスト・奥田雄太|1987年愛知県生まれ。日本とイギリスにてファッションデザインを学んだのち、ファッションブランドTAKEO KIKUCHIでデザイナーとして活動。2016年にアーティストに転向。以降、国内での個展やグループ展にて精力的に活動を続ける。初期には計算した線のみで構成された細密画を発表。近年は「偶然性」に着目し、流れるような色彩と線描を組み合わせた“花”の作品を中心に発表を続けている

アートは、自分を信じ何もない砂漠を水がある所まで歩くしかない世界。途中で引き返せば全て無駄になる

28歳でファッションデザイナーから画家へと転身し、年間40回近い展示を重ねてきた奥田雄太さん。代表作の「花」のシリーズは、種類を特定できない黒い茎の花を描くことで、誰もが自分の記憶や感情を重ねられるようにと考えられている。コロナ禍をきっかけに描き始めた花には感謝の思いが込められ、数を描くことで進化を続けてきた。そんな彼はいま、アートを「砂漠」に、社会を「ジャングル」にたとえ、もともと自分は後者から前者へとあえて飛び込んだ“ジャングルの民”だったと語る。資源も情報もない砂漠を歩くには、自分を信じる強さが必要だと知っているからこそ、戻らずに進み続ける覚悟がある。嫉妬から始まった絵画への道のりは、今では「裸の自分を肯定してもらう喜び」へと変わった。多作大作に挑みながら、自身の喜びと観る人の心を結ぶために花を描き続ける奥田さんに、制作の背景と未来への思いを聞いた。

奥田さんは、ペイントした上から細密画を描くように線を走らせる。ペン先に神経を集中し画面に線を繋いでいくことで、絵の具の鮮やかさが一層浮かび上がる

──奥田さんはもともとファッションデザイナーとして活動されていた経歴もよく知られています。なぜその道を選んだのでしょうか。

高校の頃から本当は絵を描きたいと思っていたんです。でも美大のための予備校に通いはじめてから自分の実力を知って浪人を覚悟して。それは絶対嫌だったので、同じ「表現する道」としてファッションを選びました。描くことへの憧れはずっと心の奥にあったと思います。ファッションの専門学校に進み、イギリスに留学しました。修了後に就職して、TAKEO KIKUCHIのデザイナーを任せてもらいました。

──順調なキャリアのように思いますが、アーティストに転向したきっかけは?

きっかけは嫉妬でした。デザイナーとして働いていた5年目、知り合いの展示に行ったときに、一枚の絵が買われていく瞬間を見たんです。その光景に猛烈に嫉妬しました。テレビで芸能人が自分の服を着てくれていたり、街でも見かけることがよくありました。でも「一枚の絵がそのまま人の手に渡る」ことが圧倒的に羨ましかったんですね。その日家に帰ってすぐ奥さんに「画家になりたい」と伝えたら、「いつ言うのかと思ってたよ。私が一年くらいなら支えるから、やるなら本気でやって」と後押しされました。だからもう一度、子どもの頃から憧れていた描く世界に進もうと決めました。

──ファッションの経験は今の制作にどうつながっていますか。

ファッションの現場では「奥田雄太を消す」ことが求められました。ブランドや会社に合わせて服を作るから、自分の色を出さないのが正解。でもその経験のおかげで、アートでは真逆のことを意識できるんです。つまり「自分を出す」こと。ファッションとアートの違いを身をもって知ったからこそ、今は自分の素をさらけ出して絵に込めることができるんです。

Children Watching You|コロナ禍に生まれたシリーズの1枚。向こうからじっと見つめるのは、子どもと女性をミックスしたという人物。大人のモラルのあり方が問われる情勢のなかで、自身の子どもに見せるべき姿勢を表現したという

──初期は細密画を描かれていました。近年の「花」のシリーズはどのように始まったのですか。

コロナ禍で「当たり前が当たり前じゃなくなった」ときに出てきたテーマが「感謝」でした。ありがとうを伝える象徴として花を描こうと思ったんです。僕の花は茎を黒くして種類を特定できないようにしています。バラとかチューリップと限定してしまうと意味が狭まるけど、黒い茎なら観る人がそれぞれ思い浮かべる花に見える。誰でも想像を重ねられるからこそ、感謝の気持ちを託せるんです。

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

Pick Up おすすめ記事

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...