2ページ目 - 「対象を透明なビニールに刷ることで、『透明化できないよ』ということを示したかった」|アーティスト・大岩美葉

──木版作品は木目も刷られているのが特徴的ですが、この技法はどのように生まれたのですか?

木目を出したい部分をガスバーナーで燃やしてから削るという技法で、一般的に「ウッドバーニング」と呼ばれることもあります。ウッドバーニングのワークショップなどを開いている大学の友人から教わって以来実践しているんですが、なかなかコントロールが難しいんです。燃えすぎると潰れてしまったりするんですが、私はむしろそれが好きですね。美術ではよく「偶然性」という言葉も使われますが、偶然というよりも、木がこうしたかったんだろうなって、自然と一緒に作っている感覚で。作品を作るってこういうことだよなって。その感覚を大事にしています。

──ブルーシートや透明のビニールシートに刷られた作品もありますが、素材の選び方に意図はありますか?

ありますね。「見えないことにされている存在」を可視化したいと思って。ブルーシートって、日本ではたとえばホームレスの方が生活のために使っていたりして、社会が見ないふりをしてしまっているものだったりする。でもヨーロッパに行ったとき、ホームレスの方も堂々と世界遺産の前に座っていて、一緒に生きてるぞみたいな感じがした。それからスマホ社会で置き去りにされる高齢者とか、存在しているのに透明化されることへの違和感がずっとあって。だからこそ、対象を透明なビニールに刷ることで、「透明化できないよ」と示したかったんです。

──TARO賞に出品された《春の気立つを以って也》(2025)も、ご祖母を題材に透明なシートに刷った作品でしたね。

祖父が亡くなって、祖母がはじめてひとりの部屋を持つようになって。最初は寂しがるかと思ったんですが、むしろ元気になっていったんです。私もずっとおばちゃんとして見ていたけど、「祖母」や「妻」という役割から解放され、友達と長電話したり、ひとりの女性として時間を過ごしはじめた祖母の姿がとても印象的で。その姿を作品に残したいと思いました。

春の気立つを以って也|「岡本太郎現代芸術賞」入選作品。祖父を看取ったあと、自分の時間を楽しみ始めたという祖母の笑顔を木版画で表現した。鑑賞者はビニールシートの裏側にも回り込んで見ることができる

──高さが5メートル近くあるという巨大な作品でした。制作が個人の範囲を超えてプロジェクト化していってるのも面白いですね。

彫っているときは孤独だし、ひとりなんですが、刷りの作業は友達に手伝ってもらっています。家での制作中も、電話しながら作業したり、友人と話すことで考えがクリアになることも多いです。その友達がいないと作れないくらいの感覚です。作品は人との関係の中でできていく感じがありますね。

──今回の個展はどんなテーマで始まったんですか?

家という場所をテーマにしました。祖母の肌の皺と、長年住んだ家の壁や床の傷が重なるように感じる瞬間があって、人と家が一緒に時間を刻んでいくイメージで構成しました。私の展示場所はホワイトキューブではないなってずっと思っていたなかで、会場の「オープンレター」を知り、ここに住んでいる山内さんにも意見を伺いながら設営して。ギャラリーでありながら暮らしの場でもある空間を探していたので、理想的でした。

──会場全体を使った大きな作品がカーテンのように揺れて、作品のなかに入り込むような感覚です。

最初はもっと小さいつもりだったんですが、考えているうちにどんどん大きくなって、6メートルの作品になってます。祖母が寝てる姿なんですが、胎児みたいな体勢になっています。これが人間なんだっていうのを見せたくて。今までとちょっと変えて、より抽象的なものになっています。

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

2nd

良質な素材感とシルエットが美しい、東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。

  • 2025.10.17

東洋エンタープライズが展開する「ゴールド」。白黒の世界で際立つ良質な素材感とシルエットをご堪能あれ。 質感、シルエット、美しいミリタリー&ワークウエア 米軍同様のへビーナイロンツイルを使ったMA-1。軽量性・保温性・防寒性を備えたクライマシールドの中綿でスペックは現代的だが、エイジング加工によってヴ...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

Pick Up おすすめ記事

【土井縫工所×2nd別注】日本屈指のシャツファクトリーが作る、アメトラ王道のボタンダウンシャツ発売!

  • 2025.10.07

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! トラッド派には欠かせない6つボタンのBDシャツ「6ボタン アイビーズB.D.シャツ」 アメリカントラッドを象徴するア...

進化と伝統、どちらもここに。「L.L.Bean」のアウトドアと日常の垣根を超える名品たち。

  • 2025.10.17

100年以上にわたり、アウトドアと日常の垣根を越える名品を生み続けてきた「エル・エル・ビーン」。誠実なモノづくりと顧客への真摯な姿勢は、現代まで脈々と受け継がれている。伝統を守りながらも進化を恐れない、その精神こそが、今も世界中の人々を魅了し続ける理由だ。 愛される理由は機能美とその誠実さ 100年...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

【J.PRESS×2nd別注】こんなイラスト、二度と出会えない。 著名イラストレーターとのコラボスウェット。

  • 2025.10.21

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 【J.PRESS×2nd】プリントスウェットシャツ【AaronChang】 アメリカにある優秀な8つの大学を総称して...

いつものトラッドがこんなにも新鮮に!ジャパンデニムの雄エドウインが提案する、クラシックな黒

  • 2025.10.18

“黒”という色はモードファッションとの結びつきが強い。故にトラッドスタイルとの親和性は低いように思われる。しかし、エドウインの提案する“黒”は実にクラシックである。 クラシックなトラウザーズが黒とトラッドを身近にする ブレザー、ボタンダウンシャツ、スラックス……。アメリカントラッドを象徴するアイテム...