ファッションの分野からアーティストへ転向。服飾の技術を活かしながら生み出される、山口大樹のファンタジックな世界。

ビジュアルで魅了する各界のクリエイターに迫るTHE VISUAL PERFORMER。今回は3月に渋谷で個展を開催したばかりのアーティスト・山口大樹さんが登場。ストーリーを感じさせる作品を絵画や立体作品などで表現する山口さんは、もともと歩んでいたファッションの分野から、数年前にアーティストへと転向。服飾の技術を活かしながら生み出される、ファンタジックな世界の原点とは。

写真/個展会場にて。インタビューのために持ってきてもらった立体作品。左は実際に被れる王冠型の作品、赤いドラゴンのぬいぐるみは高さ50センチほどもある。

自分が見てきた物語の世界の一部を作品として表現している

今年3月、渋谷パルコにある「OIL by 美術手帖ギャラリー」で個展を開催した山口大樹さん。ギャラリーの壁一面に大小の絵画が並び、その鮮やかで楽しげな作品に多くの人が足を止めて見入っていた。美術大学ではテキスタイルを専攻し、ファッションの道を歩んでいたが、手作業でしかできないことを極めようと数年前にアートの世界へ。服飾の技術や知識と、持ち前の色彩感覚が存分に発揮された作品は、キャンバス、ぬいぐるみ、紙粘土の立体など多岐にわたる。ジャンルを軽やかに行き来する山口さんに、最新の個展からその創作の源について話を聞いた。

アーティスト・山口大樹|1994年神奈川県生まれ。2016年多摩美術大学卒業。2019年、kit gallery(東京・原宿)で個展を開催。2022年、カイカイキキ主催のアートコンペ「GEISAI#21」に参加。2024年3月、OIL by 美術手帖ギャラリー(東京・渋谷)で個展「HUMANS SLOWLY BUILD A LONG SOUL」を開催。Instagram: @daiki_yamagucci

── 今回の個展のテーマについて教えてください。

今回は、過去3年間の作品を展示しました。ただ、もともと明確なテーマがあったわけではなく、展示が決まってから「核となるものが必要なのではないか」と考え始めました。しかし、なかなかしっくりくるテーマが見つからず、とにかく描き続けることで答えを探していました。その過程で、自分の作品に対する基準が変化し、より厳しい目で見るようになりました。そうして作り上げたものを今回発表したのですが、実際に展示をしてみて、ようやく「こういうことだったのか」と気づいたことがあります。それは、もともと好きだったファンタジーやSFの物語、映画の影響が、自分の作品にも表れているということです。キャラクター的な要素や空想のモチーフが含まれていて、ある意味、自分が見てきた物語の世界の一部を作品として表現しているのかもと感じました。決まった意思やコンセプトがあって作っているというよりは、できあがったものが勝手に動いているという感覚ですね。

── 子どもの頃から空想の世界に惹かれていたんですね。具体的にはどんな作品が好きでしたか?

「かいじゅうたちのいるところ」の作者モーリス・センダックや、もともとファッションが好きだったので、特に高校生の頃は、ファッションデザイナーのクリストファー・ネメスから影響を受けました。ちょっと奇抜だけど、世界観がかっこいいファッションデザイナーの人が好きで。ほかにベルンハルト・ウィルヘルムのような、自分の世界観があり「これ普通に着れるのかな?」というようなものを作っている人にも憧れました。そういう影響が、自分の作品にもあるかもしれないですね。今作っているものがどこからインスピレーションを受けているかをひと言で説明するのは難しいのですが、いろいろ見てきたものが合わさっている感覚です。

── ファッションに興味を持ちつつ、アートの道に進んだ理由はなんだったのでしょう?

服の仕事に携わってみて、服は量産しなきゃいけないという考えがずっとあって。でも、自分は一点一点を自分の手で作るほうが好きだなと思うようになりました。デザイン画を描いているときに「絵を描くのが楽しい」と感じることが増えて、一枚ちゃんといい絵を描けるようになりたいと思うようになりました。そんなときにフランシス・ベーコンの作品を見て「こんなすごい絵が描けたらいいな」と思ったのも大きかったですね。それで、大学を卒業してから少しずつ絵を描き始めました。

──個展の作品ではアクリル絵の具や布を使ったり、額装を自作するなど、さまざまな素材や技法が使われていますね。どのように選んでいるのでしょうか?

その時々で手近にあるものを使っています。例えば、ぬいぐるみなら、もともと自分が着ていた古着に、古着店で見つけた「作品にしたい」と思った服を加えたり。額も、発注すると費用がかかるので「じゃあ自分で作ろう」と思って近所のホームセンターで素材を探したり。思いついたらまずやってみる、という感じですね。

──個展のステートメントの中で、「環世界」というキーワードが出てきました。環世界はどういった経緯で出てきたのでしょうか。

「環世界」は、生物学者ヤーコプ・フォン・ユクスキュルが提唱した生物学の概念です。動物はそれぞれ種特有の知覚世界をもって生きており、普遍的な時間や空間も、主体にとって独自に知覚され、その感覚をもとに行動しているという考え方です。アーティストも、それぞれの視点で表現を行います。僕の場合、雲の形に動物を見たり、壁の染みに顔を見たりするように、蓄積された記憶をたどりながら絵を描いています。それが僕にとっての「環世界」であり、見聞きした事物の投影として確かに存在するものなんです。「環世界」という言葉自体は、昨年展覧会のテーマを考えているときに読んだ本のなかで見つけました。ダニやイソギンチャク、ツバメなど、生物それぞれに時間の流れや感じ方が異なるように、人間にも個々の世界があるのでは、と思ったんです。

── お客さんの反応はいかがでしたか?

いろいろな感想をいただきました。「気持ちが軽くなった」とか「色使いが楽しい」と言っていただけたことが嬉しかったですね。制作中はネガティブになることもありますが、描き上がるとなんとなく浄化されたような気分になるんです。その感じが伝わったのかなと思っています。アートを見ることや、作品を作ることが、自分にとって楽しいことであり、癒やしなんです。あまり物事を楽しめるタイプではなかったのですが、作品を描いているときは夢中になれました。

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...