アウトドアファッションブームの仕掛け人、90歳にして新刊『ヘビトラ大図鑑』12月12日発売!

1970年代にヘビーデューティーアイビー=“ヘビアイ”という言葉を用い、いち早くアウトドアスタイルを提案した小林泰彦さん。今や世界でも注目されるこの現象が、この冬“ヘビトラ”の名のもとに再び再燃しようとしている……!

「日本のアウトドアファッションのブームは小林泰彦さんの仕掛けだった」ーーW・デーヴィッド・マークス

「アイビーと『MEN’S CLUB』とジーンズとアウトドアと『POPEYE』は、すべて小林さんによって繋がるんです」。

日本の戦後メンズファッションに精通した『AMETORA』の著者W・デーヴィッド・マークスさんは、小林泰彦さんをこう表現する。

60年代から『MEN’S CLUB』などで活躍していた小林さんは、少年時代からの登山愛好家。アメリカ取材で目にしたアウトドア文化を「ヘビーデューティー」と定義し、当時のメンズファッションにおける一大ムーブメントだったアイビーと合体させた、「ヘビアイ」というスタイルを1975年に提唱した。

『POPEYE』やビームスの誕生に先駆けたこの提案は、のちのメンズファッションに絶大な影響をもたらすこととなった。

そんな小林さんがこの冬、なんと90歳にして新刊書籍を出版。タイトルは“ヘビーデューティートラッド”を略した『ヘビトラ大図鑑』! デーヴィッドさんとの対談はもちろん、盛りだくさんの描き下ろしイラストやアーカイブアイテムが掲載された一冊を、ぜひ書店で手に取ってもらいたい!

小林泰彦さん(右)|1934年東京生まれ。59年にイラストレーターデビューし『MEN’S CLUB』や『POPEYE』『山と渓谷』などの雑誌で活躍。兄は小説家の小林信彦さん

W.デーヴィッド・マークスさん(左)|1978年オクラホマ州生まれ。日本のファッションやアートについての執筆活動を続け、戦後の洋服文化を網羅した『AMETORA』で話題を集める

少年時代から山登りを愛好していた小林さんに、アウトドアグッズのディテールを語らせたら右に出るものはいない! 写真は小林さんが少年期に買ったドイツ製のリュックサック。デザイン的には評価の高いドイツ製リュックだが、構造的には色々と欠陥があるとのこと。

1960年代まで、一流の山道具といえばフランス製しかなかったと語る小林さん。アメリカに山登り文化が存在することを知ったのも、1970年代に入ってからだった。こちらはガリビエールのマウンテンブーツで、当時「スーパー・ガイド・モデル」と呼ばれていたそう。

小林さんが1977年に出版し、当時の若者から熱狂的に支持された『ヘビーデューティーの本』と、W.デーヴィッド・マークスさんがその功績に改めて脚光を当てた2015年の書籍『AMETORA』。そして2024年末、その歴史に新たな1ページを刻む『ヘビトラ大図鑑』が登場する!

こちらは木製のフレームに帆布製の袋を固定した「トラッパーネルソン」と呼ばれる伝統的な山道具で、小林さんが1973年にアラスカ州アンカレッジで発見したもの。1920年代にシアトルの漁師ネルソンがつくった、フレームパックの元祖とも呼べる歴史的なアウトドアギアだ。

『ヘビトラ大図鑑』2024年12月12日発売予定!

1934年生まれの小林さんが、数十点ものイラストや文章を描き下ろした入魂の一冊。『POPEYE』創刊メンバーだった粕谷誠一郎さんが編集した、トラッド好き必携のまさに“図鑑”だ。発行元/トゥーヴァージンズ

>>>購入はこちらから

(出典/「2nd 2025年1月号 Vol.210」)

この記事を書いた人
2nd 編集部
この記事を書いた人

2nd 編集部

休日服を楽しむためのマガジン

もっと休日服を楽しみたい! そんなコンセプトをもとに身近でリアルなオトナのファッションを提案しています。トラッド、アイビー、アメカジ、ミリタリー、古着にアウトドア、カジュアルスタイルの楽しみ方をウンチクたっぷりにお届けします。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...