アメリカで流行る“ジャパニーズアメリカーナ”とは? 現在進行形アイビーの今。

「日本のアイビー」がいま世界から、特にアメリカから注目されている。

そもそも「日本のアイビー」って一体なに? という話だが、そのいきさつの全貌は、およそ70年にもわたる壮大な物語。ここでは到底語りきることができないので、その詳細は915日発売の『2nd 11月号』に譲るとして、ここではかいつまんで少しだけ紹介しよう。

VANがつくった日本のアイビー。

VAN創業時の写真。左の人物が創業者である石津謙介。

1951年に創業した石津商店。54年にVAN(ヴァン)という名に改組し、同名のブランドをスタートさせる。当初はあくまで紳士服ブランドだったVANも、1950年代後半に「アイビー」をテーマに路線変更。もちろんベースとなっているのは、アメリカの8大学「アイビーリーグ」に通っていた大学生たちのファッションだが、いまほど情報が充実しているわけでもないため、「アイビーリーグ」というカルチャーに対する模範解答はかなり少なかった。そこで、VANや『MEN’S CLUB』は半ば強引にその解答を作り上げていったのだ。正直その中には、アメリカの本家アイビーとは異なる部分もあった(当時のアメリカ人からすれば、なぜそんなに細かいことにこだわるのか不思議だったに違いない)。「日本のアイビー」という言葉を使った真意はそういうことだ。

その後、ヒッピーカルチャー(60年代後半〜70年代)や裏原カルチャー(90年代)に脅かされながらも、プレッピー、フレンチアイビーと姿を変えて、現代に至るまでメンズファッションの根底であり続けている。それが日本におけるアイビーである。

2000年代のアイビーとは?

1990年代から2000年代初頭にかけては、裏原とアメカジブームの全盛期で、アイビーはその影に身を潜めていた。しかし2005年、トム ブラウンがNYのファッションウィークで、メンズ向け既製服の初のコレクションを発表。同ブランドは、シルエットやディテールなどでモードの要素を取り入れた新たなアイビーの形を提案した。この出来事により、アイビーへの見直しがされた時流もあってか、ファンのなかでは長らくアイビーの経典とされていた『TAKE IVY』(2010年、powerHouse Books)の英語版が2010年に発売される。それに追随するように穂積和夫氏、林田昭慶氏と言ったアイビーレジェンドたちが『絵本アイビー図鑑』(2014年、万来舎)や『TAKE 8 IVY』(2011年、万来舎)など、新たな書籍を発表。そして2015年にアメリカで発売された『AMETORA』(2015年、Basic Books)という雑誌が、また世界のアイビームーブメントの動きを変えることになる。

 1950年代のVANが仕掛けた、アメリカへの憧れに端を発するアイビームーブメントの一連の流れや、それをきっかけに発展していったクオリティの高い日本のものづくりは、いまや本家アメリカを超えるまでに進化している。その様を分かりやすく一冊にまとめた名著『AMETORA』は、アメリカ人の関心を惹きつける格好の資料となったのである。

2015年の同書の発売以来、日本のブランドは関心を集め、老舗アメリカブランドとのコラボレーションやセレブリティからの愛用などによって、より一層存在感を強めていく。また、2020年代以降になると、ポッドキャストで日本のアイビーカルチャーが紹介されたり、アメリカ人のYouTuberが日本のものづくりの精巧さを熱心にアピールしたり、その勢いはもはや我々が想像している以上だ。留まるところを知らない日本発祥のアイビー・アメトラカルチャーは、これからどこへ向かうのか。その理解や考えを深める一助となる一冊が『2nd 11月号』。「TAKE IVY, AGAIN いままた、アイビーの洗礼を」と題して、アイビーのヒストリーや基礎知識を改めて学び直す企画や、くろすとしゆき氏や石津祥介(いしづしょうすけ)氏の証言も収録。アイビー好きな人も、これから勉強したい、という人にも永久保存版の内容となっている。

購入はこちらから!

この記事を書いた人
パピー高野
この記事を書いた人

パピー高野

断然革靴派

長崎県出身、シティーボーイに憧れ上京。編集部に入ってから服好き精神に火がつき、たまの散財が生きがいに。いろんなスタイルに挑戦したい雑食タイプで、ヨーロッパからアメリカものまで幅広く好む。家の近所にある大盛カレーショップの名を、あだ名として拝借。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...