フォーマルな革靴の、基本的な紐のかけ方は2種類。シンプルなシングルと、フィット感の高いパラレル。
手入れのときに外したシューレースを正しくきれいに戻せるよう、どちらも覚えておくと安心だ。
【シングル】一番シンプルなシューレースの結び方。
シューレースの結び方として最もシンプルなもの。とても簡単で、かつわかりやすいので、急いでシューレースを通したい時などにオススメの結び方だ。しかし、片方の羽根に力が加わるので、実際にはいてみた時のホールド感はパラレルと比較すると劣る。
手順1:外側最後列のアイレット(穴)に通したシューレースを内側最前列に下から通す。
手順2:1で通したシューレースを外側最前列のアイレットに上から通す。
手順3:2で通したシューレースを今度は内側の前から2番目のアイレットに下から通す。
手順4:2の工程を終えたところがこの写真。この時点で強く締めすぎないのがコツ。
手順5:4で通したシューレースを今度は外側の前から2番目のアイレットに上から通す。
手順6:4、5の工程を繰り返し、段々とシューレースを上に通していく。
手順7:最後に左右に出ているヒモの長さを調節しやすいのもシングルの特長。ここまでくればヒモを結ぶだけ。
【パラレル】安定性が高くシューレースも緩みにくい。
シングルと同じくフォーマルなシューレースの結び方のひとつで、その名の通りシューレースが平行になる結び方。両方の羽根をシューレースで均等な力で締めあげるのでホールド感が高く、緩みにくいのが特長。シングルに比べると多少シューレースを通すのに時間がかかる。
手順1:羽根の内側は最前列、外側は2番目のアイレットにシューレースを下から通す。
手順2:内側に通したシューレースを外側の最前列経由で内側の1個飛ばした先に通す。
手順3:2を終えたところがこの写真。反対側のシューレースをおさえ、抜けないようにする。
手順4:シューレースを通しやすいように羽根の間にすき間を作っておくことがコツ。
手順5:反対側のシューレースを内側の前から2番目のアイレットに通す。
手順6:5で通したシューレースを外側の1個とばした先のアイレットに通す。
手順7:3から6の工程を繰り返していくとこの状態になる。左右のシューレースの長さを調節して完成。
関連する記事
-
- 2025.04.01
ブーツの概念を覆す、「REDWING」春の新作。
-
- 2025.03.28
「断然革靴派」なアナタに! 2nd編集部が手掛ける“断然革靴派”な動画おすすめ4選