2ページ目 - 『世界の夜は僕のもの』昭和50年男・渋谷直角が振り返る、青年期を作った雑誌たち

90年代カルチャーを形成した雑誌たち

1. 1人と差をつけるカルチャー誌『i-D japan』と『STUDIO VOICE』

©Chokkaku Shibuya Fusosha 2021

イギリス『i-D MAGAZINE』の日本版としてUPUより刊行されていた『i-D JAPAN』。創刊号は小泉今日子が表紙(撮影はホンマタカシ)。電気グルーヴ、スチャダラパーなどの連載も。

©Chokkaku Shibuya Fusosha 2021

情報量が半端じゃないハイブロウな雑誌であった『i-D JAPAN』。1993年に休刊したが、2016年に世界文化社からファッションカルチャー誌として再創刊。

©Chokkaku Shibuya Fusosha 2021

流行通信社(現・INFASパブリケーションズ)の『STUDIO VOICE』もアート、音楽、映画などカルチャーを押さえるためには必須の雑誌だった。写真の96年3月号はガーリーフォトの火つけ役、愛機がコニカ「ビッグミニ」でお馴染みHIROMIX特集。

2.パルコの『GOMES』とフリーペーパーが情報発信手段だった時代

©Chokkaku Shibuya Fusosha 2021

エスカレーター横などに置かれていた『GOMES』は、パルコが作っていたフリーペーパー。「バカドリル」連載でもわかるように「納涼バカビデオ大会」「バナナの逆襲」特集などおかしなカルチャー誌だった。

©Chokkaku Shibuya Fusosha 2021

直角の体験が生きた「渋谷のセレクトショップにフライヤーとフリーペーパーを置いてもらう」の図。なんでかわからないけど、渋谷のお店の店員はとにかくぶっきらぼうでこわかった印象がぬぐえない 。だからこそ特別感があったし、そこに通うことがステイタスとして機能していた感もある。

3.マンガ誌のイメージを変えた90年代の2冊『COMICアレ!』『COMIC CUE』

©Chokkaku Shibuya Fusosha 2021

こちらも魚喃キリコ、冬野さほが描いていた『COMIC アレ!』(マガジンハウス)。他にも花くまゆうさく、一條裕子などの新鋭が執筆していた 。女流マンガのレジェンド上田トシコを再評価したことでも知られる。

©Chokkaku Shibuya Fusosha 2021
©Chokkaku Shibuya Fusosha 2021

イースト・プレスから1994年に登場した『COMIC CUE』。毎号ひとつのテーマについて、魚喃キリコ、冬野さほといった新鋭作家をはじめ、錚々たる面々が執筆。マンガ家の枠を越えたカルチャースター・江口寿史のセレクト盤といった趣のマンガだった。

4.ストリートカルチャー、そして岡崎京子の『CUTiE』

©Chokkaku Shibuya Fusosha 2021

音楽を中心としたカルチャー誌(およびVOWの発信地)だった『宝島』がなぜかエロに走り、そのぶん1989年に年4回のムック誌として登場した『CUTiE』(宝島社)にその文化色が移った。93〜94年には岡崎京子『リバーズ・エッジ』が連載されていた。

©Chokkaku Shibuya Fusosha 2021

岡崎京子のような漫画家になりたい愛子が目指すのは『CUTiE』掲載─。

(出典/「昭和50年男 2023年5月号 Vol.022」)

この記事を書いた人
昭和50年男 編集部
この記事を書いた人

昭和50年男 編集部

昭和50年生まれの男性向け年齢限定マガジン

昭和50(1975)年生まれの男性に向けて、「ただ懐かしむだけでなく、ノスタルジックな共感や情熱を、明日を生きる活力に変える」をテーマに、同世代ならではのアレコレを振り返ります。多彩なインタビューも掲載。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...