90年代カルチャーを形成した雑誌たち
1. 1人と差をつけるカルチャー誌『i-D japan』と『STUDIO VOICE』

イギリス『i-D MAGAZINE』の日本版としてUPUより刊行されていた『i-D JAPAN』。創刊号は小泉今日子が表紙(撮影はホンマタカシ)。電気グルーヴ、スチャダラパーなどの連載も。

情報量が半端じゃないハイブロウな雑誌であった『i-D JAPAN』。1993年に休刊したが、2016年に世界文化社からファッションカルチャー誌として再創刊。

流行通信社(現・INFASパブリケーションズ)の『STUDIO VOICE』もアート、音楽、映画などカルチャーを押さえるためには必須の雑誌だった。写真の96年3月号はガーリーフォトの火つけ役、愛機がコニカ「ビッグミニ」でお馴染みHIROMIX特集。
2.パルコの『GOMES』とフリーペーパーが情報発信手段だった時代

エスカレーター横などに置かれていた『GOMES』は、パルコが作っていたフリーペーパー。「バカドリル」連載でもわかるように「納涼バカビデオ大会」「バナナの逆襲」特集などおかしなカルチャー誌だった。

直角の体験が生きた「渋谷のセレクトショップにフライヤーとフリーペーパーを置いてもらう」の図。なんでかわからないけど、渋谷のお店の店員はとにかくぶっきらぼうでこわかった印象がぬぐえない 。だからこそ特別感があったし、そこに通うことがステイタスとして機能していた感もある。
3.マンガ誌のイメージを変えた90年代の2冊『COMICアレ!』『COMIC CUE』

こちらも魚喃キリコ、冬野さほが描いていた『COMIC アレ!』(マガジンハウス)。他にも花くまゆうさく、一條裕子などの新鋭が執筆していた 。女流マンガのレジェンド上田トシコを再評価したことでも知られる。


イースト・プレスから1994年に登場した『COMIC CUE』。毎号ひとつのテーマについて、魚喃キリコ、冬野さほといった新鋭作家をはじめ、錚々たる面々が執筆。マンガ家の枠を越えたカルチャースター・江口寿史のセレクト盤といった趣のマンガだった。
4.ストリートカルチャー、そして岡崎京子の『CUTiE』

音楽を中心としたカルチャー誌(およびVOWの発信地)だった『宝島』がなぜかエロに走り、そのぶん1989年に年4回のムック誌として登場した『CUTiE』(宝島社)にその文化色が移った。93〜94年には岡崎京子『リバーズ・エッジ』が連載されていた。

岡崎京子のような漫画家になりたい愛子が目指すのは『CUTiE』掲載─。
(出典/「昭和50年男 2023年5月号 Vol.022」)
取材・文・構成:一角二朗 撮影:石塚康之 資料:編集部
- 1
- 2
関連する記事
-
- 2025.04.01
日本のカジュアルシーンを変えた、レプリカスウェットの生みの親。