エアロスミスのオリジナルアルバム復刻第2弾、昭和40年男がリアルタイムで食らったのはコレだった!

  • 2025.10.02

エアロスミスのオリジナル・アルバム全20タイトルが、ミニLP仕様の紙ジャケットのスタイルでこの夏から順次復刻されている。すべてオリジナルのアートワークを基に、日本での初発売時のオビの仕様も再現。7月30日にリリースされたコロムビア・レコーズ時代の7タイトルに続いて、9月24日から発売されている第2弾は、1985年から1993年にかけてゲフィン・レコードから発売された4タイトル。バンドがセレクトしたボーナス・トラックが各アルバムに収録され、1985年の復活作『ダン・ウィズ・ミラーズ』には世界初CD化音源も収録。『パンプ』のボーナス・トラックには1990年に海外でリリースされた「デュード」の12インチとCDシングルのみに収録されていたライヴ音源「エレヴェイター・ラヴ」(BBC Radio1の番組 『In Concert』出演時のテイク)を収録。なお、今回の4タイトルのアルバムは、すべて2001年にリイシューされた際のリマスター音源が採用されている(ボーナス・トラックを除く)。

昭和40年男がいちばん聴いてたエアロスミス

『昭和40年男』の読者世代が洋楽を聴き始めたのは1970年代の終わりぐらい、自分の身の回りではそんな感じだった。そんな僕らの感覚からすると、エアロスミスというバンドは、ちょっと上のお兄さんが聴いていたという印象で、ただ、やはり目上の人が親しんでいたレッド・ツェッペリンやディープ・パープルなんかに比べると、うるさ方が少なかったような気がする。バンドのヒストリー的には、その地位を確固たるものにした『ロックス』(1976年)、『ドロー・ザ・ライン』(1977年)のあと、メンバー脱退など失速ムードが漂っていた、まあ、最悪の時期で、“セックス、ドラッグ、ロックンロール”を地でいくようなイメージがあったエアロスミスは、ニューウェイヴ到来の70年代末期において、僕ら世代にはちょっと崇めにくいところもあった。

そんなエアロスミスが、僕ら世代の視角に入り込んできたのが1980年代半ば。一度離れたメンバー、ジョー・ペリーとブラッド・ウィットフォードがバンドに戻り、ゲフィン・レコードに移籍……というお家事情はさておき、70年代に華開いたハードロックが再びトレンディ(なんていう言葉は当時あまり使われていなかったが)な音になっていたことも大きかった(もちろん、顔ぶれは様変わりしていたけど)。エアロスミスが85年に発表したアルバム『ダン・ウィズ・ミラーズ』のプロデューサーは、前年にヴァン・ヘイレン『1984』でバンドに大きな成功をもたらしたテッド・テンプルマン。当のエアロスミスのメンバーは現場でテッドと悶着あったみたいだけど、崩壊しかけていたバンドをうまくまとめてくれたのだろうし、何といっても“時代の音”に仕立ててくれた

『ダン・ウィズ・ミラーズ』(1985年)

息を吹き返したエアロスミスは、さらに暴れた。エアロスミスの「ウォーク・ディス・ウェイ」をモチーフしたラン・DMCの同名曲が、86年夏にヒットチャートを駆け上がり、ミュージックビデオにはエアロスミスのメンバーも登場。ユーモアを利かせた演出で、MTV世代、ひいてはヒップホップ世代にも彼らの名前とスティーヴン・タイラーのセクシーな唇が知れ渡り、そこで得た自信(そんなもの失ったことないぜ、と言いそうだが)は87年の次作『パーマネント・ヴァケイション』につながる。ここでのプロデューサーは、ブルース・フェアバーン。前年にボン・ジョヴィ『ワイルド・イン・ザ・ストリーツ』をプロデュースし、彼らを世界的スーパーバンドにのし上げた立役者だ。シングルカットされた「エンジェル」はビルボード Hot 100でトップ3をマーク。キャリアハイのセールスを記録する。

『パーマネント・ヴァケイション』(1987年)

続く89年の『パンプ』は全米5位のヒット。日本のチャートでもトップ10入りし、シングルカットされた「ジェイニーズ・ガット・ア・ガン」はバンド史上初のグラミーを受賞する(最優秀ロック・パフォーマンス部門)。第二期黄金時代を迎えたエアロスミスは、93年の次作『ゲット・ア・グリップ』で初の全米No.1を獲得。ここで人気のピークを迎えた……かと思いきや、ハイライト・シーンはこのあとにもまだまだ用意されていたのでした。

『パンプ』(1987年)
『ゲット・ア・グリップ』(1993年)

【第2弾発売タイトル】

ダン・ウィズ・ミラーズ UICY-80546
パーマネント・ヴァケイション UICY-80547
パンプ UICY-8054
ゲット・ア・グリップ UICY-80549
各3,300円 (税込)
SHM-CD仕様 / 限定盤
解説・歌詞・対訳付

【発売中】
第1弾発売タイトル
野獣生誕(1973年)UICY-80539
飛べ!エアロスミス(1974年)UICY-80540
闇夜のヘヴィ・ロック(1975年)UICY-80541
ロックス(1976年)UICY-80542
ドロー・ザ・ライン(1977年)UICY-80543(※)
ナイト・イン・ザ・ラッツ(1979年)UICY-80544(※)
美獣乱舞(1982年)UICY-80545
各3,300円 (税込)※3,410円 (税込)
SHM-CD仕様 / 限定盤
解説・歌詞・対訳付

【今後の発売予定】
第3弾発売タイトル
ナイン・ライヴズ(1997年)
ジャスト・プッシュ・プレイ(2001年)
ホンキン・オン・ボーボゥ(2004年)
ミュージック・フロム・アナザー・ディメンション!(2012年)
第4弾発売タイトル
ライヴ・ブートレッグ(1978年)
ライヴ・クラシックス(1986年)
ライヴ・クラシックスII(1987年)
ア・リトル・サウス・オブ・サニティ(1998年)
ロッキン・ザ・ジョイント(2005年)

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部