AUTHOR

  • 2023.01.11

iPad(第10世代)に最適! USB-C充電でき、Apple Pencil(第1世代)より4100円安い! ロジクールCrayon

iPadはお勧めだが、iPad(第10世代)には問題があるという話は以前書いた通り。 進化の途中形態ではあると思うのだが、iPad(第10世代)のコネクターはUSB-C。しかし、対応するApple Pencilは、Lightningコネクターを持つ第1世代。価格を抑えるためとか、すでに...続きを読む

  • 2023.01.04

BALMUDA Phoneを手に、スマホの未来を考えてみる

「BALMUDA Phoneを1台長期で貸し出すからさ、タクちゃんしばらく使ってみてよ」というのは、ACCN(あっくん)こと矢崎飛鳥さん。 言わずとしれた元週アスPlusの編集長で週刊アスキーの副編集長にして、最後のEngadget日本版編集長。12年ほど前に他分野からIT系メディアに飛び込ん...続きを読む

おすすめ動画をcheck!
  • 2022.12.31

『今年の名刺、今年のうちに』ScanSnapでデータ化しておこう

筆者が、デジタルツールの使い方でよく問い合わせを受けるテーマのひとつに名刺管理がある。仕事をしていたら多かれ少なかれ受け取る名刺。多くの方が、数多くの名刺を受け取って、管理に困っていらっしゃるようだ。しかし、ScanSnapと、クラウドサービスのEightを併用すれば、そんな心配はない。何千枚の名刺...続きを読む

  • 2022.12.27

アップル製品を買うなら、新春の初売りがお得

年末も押し迫り、年明けのアップルの初売りの情報が公開された。普段、ほとんど値引きのないアップル製品だが、新春の初売り、1月2日と3日の間だけ、特別なAirTagがオマケにもらえたり、購入商品に応じて特別仕様のApple Gift Cardが提供されたりするので、欲しい商品のある方はこの機会をお見逃し...続きを読む

  • 2022.12.22

メディアの好敵手である広報の内実を書いた本『マスコミ対策の舞台裏』発表会に行ってきた

まるで、謝罪会見のような写真を冗談で撮ってみたが、日経BP社から発売された『マスコミ対策の舞台裏』という本の発表会に行ってきた。こちら、日経クロストレンドの『風雲! 広報の日常と非日常』という連載が書籍化されたもの。非常に面白いので、みなさんもぜひ読んでみていだだきたい。 著者のおふたりは元ア...続きを読む

  • 2022.12.21

EF→RF乗り換えのためのレンズ選び。標準ズームはF4通し? それとも安い方?

筆者個人のためのカメラ選びを、広報機材を借りて検討する企画の第2弾。キヤノンのEFマウントの機材を全部手放して、RFレンズに乗り換えようというプランなのだが、なにぶんレンズを全部乗り換えるとなると検討課題が多い。ボディはEOS R6 Mark IIもしくは、EOS R6と思っているのだが、標準レンズ...続きを読む

  • 2022.12.20

バード電子のパームレストが、思考するタイピングベッドに(追記あり)

HHKB(Happy Hacking Keyboard)用のパームレストとして、定番中の定番であるバード電子の製品に新製品が登場したので、ご紹介しよう。 合板採用の意味は? 従来、パームレストといえば、無垢材が多かったのだが、今回はプライウッド(合板)が採用された。表面に使われているのは、ナチュ...続きを読む

  • 2022.12.19

通勤用アイテムは、これひとつで【チェストバッグ4点留め栃木レザー】

以前紹介した、『OFFICIAL x HERITAGE チェストバッグ 3点留めコードバン』は、ギリギリのサイズの身の回りのものしか入らないが、ガジェット好きは、ついつい荷物が増えてしまうもの。 パソコンは持ち歩かないが、iPadと財布、モバイルバッテリーなどは、肌身離さず持ち歩きたい...続きを読む

  • 2022.12.15

アップル、日本で開発者支援プログラム開始。ティム・クックCEOがデベロッパーを視察

アップルは、本日(12月15日)午前8時に、日本でApp Store Foundations Programの開始をアナウンス。来日していたティム・クックCEOとグレッグ“Joz”ジョズウィアックSVP(上級副社長)が、複数の開発者とミーティング。実際に、アプリを試してみたりして、アプリ開発のポイン...続きを読む

  • 2022.12.15

405馬力! 最後のエンジンZと、e-4ORCEエクストレイルに見るクルマの未来

都内で開催された日産の『ライフスタイルメディア向け試乗会』というのに行ってきた。『ガチの自動車評論家ばかりでなく、一般のメディアにも日産のクルマに乗ってもらおう』ということなのだと思う。ThunderVoltとしてもテクノロジー側面からクルマの未来が気になる……というか、正直に言うと用意された最新型...続きを読む

おすすめ動画をcheck!
  • 2022.12.15

ティム・クックが熊本のソニーを訪れた理由と、脱炭素化コミット

昨日、ティム・クックCEOとグレッグ“Joz”ジョズウィアックSVPが熊本を訪れ、熊本県立大学や、iPadが導入された学校を視察した話を報告した。その時、熊本には、TSMCや、ソニーの半導体工場があることにも少し触れたが、昨日、ティム・クックがソニーセミコンダクタソリューションズ熊本テクノロジーセン...続きを読む

  • 2022.12.13

もうEF→RFにすべき……を検討するため、キヤノンからEOS R6 Mark IIとレンズ多数を借りた

いくらなんでも、もう一眼レフからミラーレスにすべき……だが、私はキヤノンEOS 6D Mark II……つまりEFマウントの一眼レフを使っている。 なぜ乗り換えられないかというと、交換レンズがあるから。いや、プロのカメラマンではないから、さほどたくさんのレンズを持っているわけではない。でも、何...続きを読む

  • 2022.12.13

ティム・クックが来日した理由と、日本への1,000億ドル以上の投資

アップルのCEO、ティム・クック氏と、ワールドワイドマーケティングを担当している上級副社長(SVC)のグレッグ“Joz”ジョズウィアック氏が来日している。彼らは、何のために来日したのだろうか? ティム・クックはなぜ熊本にいるのだろうか? ティム・クック氏のtweetによると、彼は12日(月曜日)...続きを読む

  • 2022.12.12

ガジェタッチMAX開催。アーカイブ見られます

12月11日に、情報経営イノベーション専門職大学のホールを会場に、ガジェタッチの周年イベント、『ガジェタッチMAX '22』が開催されました。 ガジェット系人気YouTube『ガジェタッチ』の年イチイベント ガジェタッチはThunderVoltとも仲の良いガジェット系のメディア。取材でも...続きを読む

  • 2022.12.09

アートロックフリーザーの特殊冷凍で凍らせた寿司とトンカツを食べてみた

『冷凍食品』というと、なんとなく元の食材よりは美味しくなくなっている印象を持つ人が多いと思うが、技術の進歩により、そのイメージは大きく覆されつつある。 味を損なわない、冷凍、解凍技術の進歩は、フードロスを削減し、場所を問わず美味しい食材を食べられるようになるし、さまざまな可能性を広げてくれる。...続きを読む

  • 2022.12.09

自動調理ロボットYo-Kai Express、新メニュー登場

毎回取材しているので、まるでYo-Kai Express専属レポーターのようになってしまっているが(笑)、今回、Yo-Kai Expressの新作メニューと、特殊冷凍で知られるデイブレイク社の合同発表会に取材に行ってきたので、その様子をレポートしよう。ちょっと長くなってしまいそうなので、まずはYo-...続きを読む

  • 2022.12.03

アドビ日本法人30周年、『アドビ未来デジタルラボ』設立

アドビ設立40周年、日本法人設立30周年を記念し、それに加えてビジネス状況の情報をアップデートするメディアイベントが開催された。 アドビ40周年と日本法人30周年 シリコンバレーでポストスクリプトの原型になるページ記述言語の開発を始めるためにアドビが創業されたのは1982年。日本法人が設立された...続きを読む

  • 2022.11.29

物欲魔王でも読める片づけ本『あの人にイライラするのは、部屋のせい。』

そもそも、『片づけ本』と我々趣味人は相性が悪い。ThunderVoltはじめ、dig-it読者のみなさんは、大量のアイテムに囲まれて暮らしてらっしゃることと思う。『断○離』とかいう言葉を振りかざして『モノを捨てるのが正義』というようなタイプの人は不倶戴天の敵といってもいいだろう。 とはいえ、モ...続きを読む

おすすめ動画をcheck!
  • 2022.11.23

日本語入力を作った浮川初子さんと、お母様の藍染め展

MetaMoJiの専務である浮川初子さんと、お母様の橋本陽子さんの阿波藍のろうけつ染めの展覧会が今週日曜日まで、銀座のかねまつホールで開催されている。さっそく拝見にうかがったのだが、日本の伝統工芸を生かした作品を、40年以上第一線で活躍される天才的エンジニアである浮川初子さんが作られるということに不...続きを読む

  • 2022.11.23

『人工衛星経由でネット!』イーロン・マスクのStarlinkを使ってみた

ちょっと忙しくてレポートのタイミングが遅くなったが、イーロン・マスクの、人工衛星インターネット『Starlink』を使ってみた。結論から言うと、上空にオープンなスペースが必要で、マンションに住んでいるとなかなか難しいものがあるが、速度はけっこう出るので、光回線などが来ていない地域の人にとっては光明に...続きを読む

  • 2022.11.21

Simplismの『MagSafe普及計画』が素晴らし過ぎる【[MagRing]MagSafe磁気増強メタルリング】

iPhone 12、13、14シリーズには『MagSafe』というとても便利な仕組みがあるのに、観測範囲ではあまり使われていない。筆者はこのMagSafeがとても気に入っていて、自宅デスクでの充電の他、カーナビとして使う時も、バンカーリングを取り付ける時にもすべて、MagSafeを活用している。 ...続きを読む

  • 2022.11.18

『尊師スタイル』のために! HHKB雪モデルにマッチした、キーボードブリッジ『フリーザー』登場

『尊師スタイル』とは、ノートパソコンの上にPFUのHappy Hacking Keyboard(HHKB)を置いて使うスタイルのこと。『尊師』と呼ばれる有名プログラマーのリチャード・ストールマンが始めたことから、そう呼ばれる。HHKBを愛するあまり、ノートパソコンでさえもHHKBを使うという熱烈な愛...続きを読む

  • 2022.11.16

RFに乗り換えてEOS R6を買おうと思ったら、Mark IIが発表された。どうすればいいのか?

ご存知のように、キヤノンは2018年にEOS Rシステムを発表。もって、キヤノンユーザーはRFマウントへの移行を余儀なくされたことになる。ミラーレスの特徴を活かした、1.大口径マウント、2.ショートフランジバック、3.電子接点の増加、がそのメリット。より具体的にいえば、光学的には、短いレンズでもより...続きを読む

  • 2022.11.15

先進大容量バッテリーが広げるキャンプの可能性【IMMOTOR BAY500発売前レビュー】

先日、発表会についてレポートしたIMMOTORバッテリーを、発売前に借りてキャンプに行く機会を得た。筆者は元ボーイスカウトということもあって、キャンプに電源なんて要らないと思っていたが、実際活用してみると、現代人としては便利なことが非常に多かった。また驚いたのは、ソーラーバッテリーによる充電性能。冬...続きを読む

#PR

  • 2022.11.14

わずか数万円で、仕事環境が超快適に。モニターアームの勧め

仕事環境の変化により、在宅勤務をする人が増えたと思う。快適に仕事をするためには、大型のモニター導入がお勧め。ノートパソコンで仕事をすると、モニターとキーボードの位置が固定されるため、肩が凝りがちだが、外部モニターとHHKBなどの外付けキーボードを使うと、目と手の位置を自由に設定できるために、姿勢の自...続きを読む

おすすめ動画をcheck!
  • 2022.11.09

web3や、NFTって理解してる? 逆にバカにしたりしてない?【New Context Conference 2022 Fall】

みなさんは、web3とか、クリプトとかNFTとか、DeFiとか、DAOって、理解されているだろうか? もしくは冷笑的に『DAO(笑)』なんて風にしか捉えられなくなっているだろうか? 筆者は、NCCをはじめ、いろいろイベントのレポート記事などを書いてはいるが、全体的には『理解は出来ていない』とい...続きを読む

  • 2022.11.06

Anker Power Conferenceで、こんな新製品が登場した!

Ankerの新製品発表会に行ってきました。数多くの製品が発表されたので、ご報告を。 ビッグブランドへと成長していくAnker AnkerはiPhoneや、Androidなどデジタルガジェットが普及し始めてから、そのバッテリーを提供し始めたのがルーツ(正確にはその前にはパソコン用のバッテリーを手が...続きを読む

  • 2022.11.03

一家に一台あるべきApple TV 4Kが第3世代に。軽量超高性能化【先行レビュー】

iPhoneをお使いの方で、Apple TV 4Kをお持ちでない方がいらっしゃったら、これはぜひ購入しておきたい。HDMIケーブルでテレビに繋ぐいわゆるセットトップボックスなのだが、iPhoneやMacなどの映像をテレビに映せるという点だけでも、価格だけの価値はある。そのApple TV 4Kが第3...続きを読む

  • 2022.11.02

自分オリジナルデザインのキーボードが欲しい! そんな夢がHHKBで叶う!

日々、仕事でキーボードを使っている方なら、自分の理想の打鍵感、デザインのキーボードが欲しい……という思いを抱かれたことがあると思う。筆者は打鍵感に関しては、PFUのHappy Hacking Keyboardが理想に近いと思うのだが、PFUと遊舎工房のコラボによって、デザインのオリジナル化も可能にな...続きを読む

  • 2022.10.31

iPhone 14ケースの頂点。Deffのカーボン風ケースDUROを試した

超薄型軽量iPhoneケースといえば、信頼のDeffのDUROだ。今年も最新のiPhone 14シリーズ向けのDUROが出たので、ご紹介しよう。 毎年使う、超軽量ケブラーケース タイトルにはカーボン風と書いたが、カーボン風のプリントではなく、ケブラー繊維を染色して黒くしたもの。 炭素繊維で...続きを読む

  • 2022.10.25

大人気だった『雪』が定番モデルに! 新型HHKBをマニア目線で徹底解説!

25年以上の歴史を持つ、PFUの高性能・コンパクトキーボード『Happy Hacking Keyboard』で、去年、限定モデルとして発売された『雪』が定番モデルとして発売された。本稿ではこのモデルの特徴と、マニア目線での限定モデルとの違いについて解説する。 大人気売り切れ御礼の『雪』が帰ってきた...続きを読む

  • 2022.10.24

新世代の先駆け? iPad(第10世代)を見極める【先行レビュー】

日本時間10月19日午前0時、スタンダードiPadのモデルチェンジが発表された。2010年の初代から12年、第10世代にしてついに、スタンダードモデルのiPadはホームボタンを失い、スクエアなボディデザインとなった。そして、価格は最廉価モデルでも6万8800円(税込)。おそらく教育などに使うには高す...続きを読む

  • 2022.10.24

『史上最強のiPad』であるiPad Pro M2の性能は、どれほど圧倒的か?【先行レビュー】

4年前NYで発表された、スクエアなフォルムになって以降、iPad Proはパソコンに肉薄する性能を持つ。そして、M2を搭載して並のパソコンを超えるデバイスになったと言えるだろう。10月26日発売予定の新型iPad Pro M2の12.9インチモデルに先んじて触れることができたので、その圧倒的性能をご...続きを読む

おすすめ動画をcheck!