XSRシリーズカスタムマシン紹介第一弾! カスタムXSR700で変わらない日常に刺激を。

見る者を惹きつけて止まない強い個性をまとったバイクで走り出せば見慣れていたはずの光景も、まるで初めて見るシーンのような感動を与えてくれる。

街中のちょっとした移動が胸の高鳴る時間へと変わる。

近年レトロなテイストを取り入れたバイクを各車両メーカーがラインナップに加え、ゴリゴリの現役ライダーだけじゃなく、以前はバイクに乗っていた。しかし今は乗っていない人たちからも“ああいうテイストならまた乗ってもいいかな”と注目を集めている。ここで紹介するXSR700も、ヤマハがそんなレトロなテイストを盛り込んで世に送り出したXSRシリーズの1台である。今回から数回にわたって、そんなXSRシリーズに手を加えて、オリジナリティを高めたカスタムバイクを紹介していきたいと思う。

さて、衣類にトレンドがあるようにバイクにもトレンドがある。2010年代後半に入ると、クラシカルなロードモデルをベースにマフラーを高い位置に取り回したり、プロックタイヤを履かせてオフロードの走破性を高めたスクランブラーをモチーフとしたバイクが注目を集めるようになる。ホンダやドゥカティ、トライアンフといった一部メーカーは、スクランブラータイプのモデルを現行ラインナップに加えているし、カスタムシーンでも近年スクランブラースタイルが目につくようになった。

今回紹介するXSR700もそんなスクランブラー・テイストが盛り込まれた1台となる。ドイツのJvB-motoが制作したスーパー7をベースに、滋賀を拠点に海外パーツの卸・販売をしているモトサロンが、同社の取り扱うガードパーツを組み込むなど、実用面をさらにアップさせたスペシャルな1台となっている。

こんなしっかり主張する存在感あるバイクで走れば、街中のちょっとした移動も胸が高鳴る時間に変わるはずだ。

JACKET_IXON、PANTS_IXON、SHOES_IXON、HELMET_ZEALOT

シートレール後ろ側をなくしてシングルシート仕様にしたこと、あえてアイデンティティともいえる3つのホールが空いたサイドカバーをなくし、ヘッドライトの飛び出しを極力抑えたことで、雰囲気はガラリと変わる。

タンクからシートにかけての下側に、JvB Motoのフレームパネルキットとサイドぺネルキットが装着さる。ノーマルの特徴あるサイドパネルとの入れ替えで、車体全体の雰囲気を大きく変えている。

耐衝撃性に優れたガラス繊維配合率60%の樹脂を使ったGBRacing FIM公認 エンジンカバー(2次カバー )が装着され、Valter Motoのバックステップでポジションを変更。

Valter Moto (バルターモト)製マスターシリンダーカバー+Optiline(オプティライン) のBrakeマスターシリンダーカバーマウントで、スマートフォンが取り付けられる。

JvB Motoのヘッドライト&カバーキット H4バルブで、ノーマルの飛び出したヘッドライトを極力薄く見せ、同じくJvB Moto製フロントフォークブーツでクラシカルな雰囲気を演出する。

JvB Motoのテール付 リアフェンダーでリアまわりをスッキリさせ、簡単脱着可能なCLICK’N’RIDE (クリックンライド)クイックリリースシステム付 汎用LEDウインカーセットを採用。

Valter Motoの無骨な作りのアルミ製スイングアーム ナンバープレートホルダーで、ナンバープレートをタイヤの後ろへ移設。こちらも車体の雰囲気を大きく変えるのに一役買っているパーツだ。

ブレーキ&クラッチレバーは、グリップからの距離と長さを調整できるMFW社製に交換されている。またレバーホルダー下のコンパクトなウインカーはJvB-moto製となっている。

前後ホイールは古き良き時代のスポーツカーを彷彿させるBORRANIのリムを採用していて、バイクでは通常ありえない太めのワイヤースポークで組まれているのが特徴となる。

【問い合わせ】
モトサロン 
TEL0748-69-5660
https://www.motosalon-oka-webshop.com

(出典/「Lightning 2025年11月号 Vol.379」)

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

革ジャン職人が手掛ける、経年変化するレザーハット気にならない?

  • 2025.10.31

気鋭のレザーブランド「KLOOTCH」のレザーハットラインとしてスタートした「Brunel & Co.」独学のレザージャケット作りで磨いた革の感覚を、“帽子”という舞台で表現する──。自らの手仕事で理想の革を探求する職人が辿り着いた、新たなレザークラフトの到達点。 革ジャン職人の手が導く、生...

生きたレザーの表情を活かす。これまでになかった唯一無二の革ジャン、「ストラム」の流儀。

  • 2025.10.30

生きたレザーの質感にフォーカスし、“バーニングダイ”をはじめとする唯一無二のレザースタイルを提案するストラム。我流を貫き、その意思を思うがままにかき鳴らすことで、オリジナリティを磨き上げる孤高のレザーブランドだ。デザイナー桑原和生がレザーで表現するストラムのモノ作りの哲学、彼が革ジャンを通して描き出...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...

渋谷、銀座に続き、ブーツの聖地「スタンプタウン」が東北初の仙台にオープン!

  • 2025.10.30

時代を超えて銘品として愛されてきた堅牢なアメリカンワークブーツが一堂に会するブーツ専門店、スタンプタウンが宮城県仙台市に2025年9月20日オープン! 東北初となる仙台店は北のワークブーツ好きたちにとって待望の出店となった。 珠玉の銘品たちがココに揃う。 ブーツファンが待ち焦がれた東北エリア初となる...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

Pick Up おすすめ記事

進化したSchottの定番、冬のレザースタイルはこれで決まり!

  • 2025.10.30

アメリカンライダースの象徴であるSchottが、原点回帰とも言える姿勢で“本気”を見せた。伝統のディテールに、現代的な技術と素材を融合。武骨でありながらも軽快、クラシカルでありながらも新しい。進化したSchottの定番が、冬のレザースタイルを再定義する。 668US SPECIAL HORSEHID...

「BILTBUCK」の2025年は新素材によって既存モデルを再解釈した革ジャンに注目だ!

  • 2025.11.03

伝統と革新を往来しながら、レザーの魅力を追求するビルトバック。2025年のコレクションは、オリジナルレシピで仕立てた渾身の新素材によって既存モデルを再解釈。質感と経年変化、レザーの本質的な美学を磨き上げ、洒脱な大人たち〈Hep Cats & High Rollers〉へ贈る、進化であり深化の...

“黒のコロンビア”って知ってる? オンオフ自在に着回せる、アップデートされたコロンビアの名品を紹介!

  • 2025.10.21

電車や車といった快適な空間から、暑さや寒さにさらされる屋外へ。都市生活は日々、急激な気温差や天候の変化に直面している。実はその環境こそ、自然で磨かれた「コロンビア」の技術が生きる場だ。撥水性や通気性といったアウトドア由来の機能を街に最適化し「コロンビア ブラックレーベル」は、都市生活者の毎日を快適に...

革ジャンの新機軸がここに。アメリカンでありながら細身でスタイリッシュな「FountainHead Leather」

  • 2025.10.31

群雄割拠の革ジャン業界において、カルト的な人気を誇り、独自のスタイルを貫くファウンテンヘッドレザー。アメリカンヘリテージをベースとしながらも、細身でスタイリッシュ、現代的な佇まいを見せる彼らのレザージャケットは、どこのカテゴリーにも属さない、まさに“唯我独尊”の存在感を放っている。 XI|シンプルな...

宮城県大崎市の名セレクトショップ「ウルフパック」が選ぶ「FINE CREEK」の銘品革ジャン4選。

  • 2025.10.31

宮城県大崎市に、ファインクリークを愛してやまない男がいる。男の名は齊藤勝良。東北にその名を轟かす名セレクトショップ、ウルフパックのオーナーだ。ファインクリーク愛が高じて、ショップの2階をレザー専用フロアにしてしまったほど。齊藤さんが愛する、ファインクリークの銘品を見ていくことにしよう。 FINE C...