人類の航空機の歴史はここからはじまった。
事の発端は、2024年の忘年会だった。私モヒカン小川のYouTubeチャンネル『モヒカン小川のレザーチャンネル』の企画で亀屋塾長と年末飲んだ時、酔いに任せて「アメリカに行こう!」という話になったのだが、モヒ小川と亀屋塾長は、実は30年近くの付き合い。モヒ小川がライトニングに入る前、航空系の出版社勤めだった頃からの付き合いなのだ。出会った頃は二人とも若く、まだペーペーだったが、気付けばお互い50を超える齢となった。
「そろそろ終活として、航空の聖地を回りたいよね」という亀屋塾長の言葉に促され、今回の旅が実現したというわけ。航空の聖地といえば、やはりアメリカ。自家用機として大戦機を持ってる人も多くいるし、何と言っても世界初の有人動力飛行を成功させたライト兄弟を産んだ国でもある。亀屋塾長が愛してやまないA-2も、アメリカ陸軍航空隊がなければ、生まれなかったのだ。
「せっかく行くなら、オシュコシュのエアショーも行きたい!」
「スミソニアンもいいですね」
「お宝のA-2に出会えるかも」
「ついでに海軍基地にも行っちゃいます?」
などと飲みながら盛り上がっていた話が、まさか実現するとは。このA-2紀行、今月・来月と2回に分けて紹介するが、今回紹介するのは、オハイオ州・デイトンにある「アメリカ空軍博物館」。デイトンとは小さい街ながら、航空ファンにとっては特別な場所でもある。なぜか。それはライト兄弟が経営していた自転車屋「ライトサイクル」があるから。
ライト兄弟がエンジンを搭載したライトフライヤー号で1903年に初飛行を行ったのはノースキャロライナ州キティホークだが、デイトンのちっぽけな自転車屋であるライトサイクルで飛行の研究を続けていたのは間違いない。近くにはライト兄弟の名を冠した「ライトパターソン空軍基地」があり、その横にアメリカ空軍博物館がある。まさに飛行機好きにはたまらない場所と言えるだろう。
アメリカ空軍博物館には、現在400以上の航空機やミサイルなどが室内に展示されている。そう、とんでもなくデカい建物なのだ。いや、格納庫と言った方が近いかもしれない。第一次大戦時の航空黎明期の実機から、ウォーバード、朝鮮戦争から近現代のマシンまで、空軍の歴史を彩った航空機たちが展示されている。宇宙系の乗り物も展示されているので、アメリカが辿ってきた航空宇宙の歴史を知ることができるのが魅力だ。
ただ、モヒ小川も亀屋塾長も、興味が偏っているので(笑)、最新鋭機や宇宙モノには全く興味無し。俺たちの興味は、第二次大戦時に活躍した、いわゆる「ウォーバード」なのだ。そこに行けば歴戦のA-2にも出会えるかもしれない……そんな期待を胸に、他のブースにわき目もふらず、第二次大戦ブースへと足を運んだのであった――。




- 1
- 2
関連する記事
-
- 2025.09.11
初めてのアメリカツーリング初日の宿泊は幽霊船
-
- 2025.08.20
モヒカン小川が行くアメリカ・テネシー紀行。ナッシュビルは古着やヴィンテージの宝庫だった!