アーカイブニスト寺本欣児がウエスタンカタログから読み解く。

ロッキーマウンテンフェザーベッドやビッグヤンクなど、米国服飾史に名を刻んだ名門を復活させた寺本さん。世界的なヴィンテージコレクターとしても知られ、ウエスタンウエアや時代背景にも造詣が深い。そこでリーバイスのウエスタンウエアについて自身の資料を元に解析してもらった。
「ワークウエアメーカーであったリーバイスが、新たな市場として目をつけたのがウエスタンウエアでした。1920年代よりデュードランチと呼ばれる牧場を開放したテーマパークがアメリカ西部で盛り上がりました。その背景には客足に悩んでいた鉄道会社の存在があり、観光客を誘致するために牧場主と組んで、デュードランチ協会を1927年に立ち上げたんです。そして世界恐慌の影響もあって、多くの牧場が収入を得るために開放し、そこで銀幕や本の世界でしか知らなかったカウボーイと接する機会ができた。また牧場を訪れる際はデニムパンツやジャケットがうってつけであり、ジーンズに馴染みのなかった都心部の人間にもファッションとして受け入れらたと思います。1934年のウエスタンショップのカタログを見ると、カウガールルックのイラストとともにリーバイスのレディース向けのデニムが新発売されたとの記事が出ています。ここらへんからリーバイスが本格的にウエスタンウエアを展開していく流れになったのでしょう」
ウエスタンはアメリカ西部や西部開拓時代を意味する言葉。カリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置いていたリーバイスは、カウボーイの多いアメリカ西部では圧倒的な知名度を誇っており、それも追い風になったのだろう。
「アメリカ東海岸の人たちから見るとカウボーイの装飾的なカルチャーは、ネイティブアメリカンのフォークアート的な感覚と似ていたと思います。リーバイスのウエスタンウエアを多く持っていますが、’40年代のロングホーンはヴィンテージ市場にかなり少なく、’50年代のショートホーン、’60年代のサドルマンが多く出てくることも踏まえて、戦後にウエスタンブームが本格化したのでしょうね。戦後の方が完成度は高いですよ」
1934年に発行されたデンバーにあったストックマンファーマーサプライのカタログ。リーバイスの女性向けのジーンズが新発売されたと紹介。
寺本氏が所有するヴィンテージのウエスタンアイテムは、服のみではなく、革小物からシルクスカーフまで様々。この牧歌的な雰囲気は、フォークアート的な魅力を持っている。
デンバーの名店であるミラーストックマンの1950年のカタログ。ウエスタンラインのデニムシャツから王道の506XXまで掲載。ボーイズやレディースも紹介されている。
1940s
ロングホーンタグと呼ばれるタグデザインのウエスタンシャツ。ウール生地やベークライトのボタンなど、この年代ならではのクラシックな作りが特徴。このタグは市場でもかなり少ない。
1950s
タグが取れているがリーバイス刻印が入ったスナップボタンで判別。なんとも雰囲気のあるデニムウエスタンシャツ。寺本氏は、銅タイプのスナップボタンを用いたシャツをこぞって収集。
1950s
ロングホーンタグからデザインからほとんど変わっていない初期のショートホーンタグのウエスタンジャケット。ノコギリ歯と呼ばれるポケットのフラップデザインも人気のディテールだ。
1950s
’50年代らしい華やかなカラーリングが際立つチェック生地のウエスタンシャツ。ショートホーンタグであるが、初期のものと比べてタグのデザインが異なる。完成度の高いデザインだ。
- 1
- 2
関連する記事
-
- 2025.01.07
これであなたも目利き! ジーンズ(リーバイス)の年代別タグの見分け方を解説
-
- 2024.11.19
とっておきのヴィンテージデニム。弦巻史也さん