ビームス「HAPPY OUTSIDE BEAMS」が外遊びイベント『PLAY OUTSIDE TIME!!』を9月20・21日軽井沢で開催

  • 2025.09.17

株式会社ビームスが手がけるブランド「HAPPY OUTSIDE BEAMS」は、2025年9月20日(土)・21日(日)の2日間、軽井沢・プリンスショッピングプラザ ガーデンモール芝生のひろばにて、ブランドメッセージ「さあ、外遊びしよう!」を体現するイベント『HAPPY OUTSIDE BEAMS presents PLAY OUTSIDE TIME!! in 軽井沢』を開催する。

9月20日(土)・21日(日)の2日間、軽井沢・プリンスショッピングプラザ ガーデンモール芝生のひろばにて開催

本イベントは、開業30周年を迎える軽井沢・プリンスショッピングプラザの豊かな自然と調和する考えから企画されたもの。「さあ、外遊びしよう!」というブランドメッセージを実際の場で表現する試みである。

“皆で外遊び、ちょっといい時間”をコンセプトに、自然あふれる軽井沢で、誰もが一緒に遊び、笑い、リフレッシュできる特別な体験を提供する。

開催概要
イベント名:『HAPPY OUTSIDE BEAMS presents PLAY OUTSIDE TIME!! in 軽井沢』
開催日時:2025年9月20日(土)・21日(日) 11:00~17:00
開催場所:軽井沢・プリンスショッピングプラザ ガーデンモール芝生のひろば
入場料:無料
主催:HAPPY OUTSIDE BEAMS

※雨天予報時の開催可否はイベント前日17時に「HAPPY OUTSIDE BEAMS」公式Instagramにて告知。
※天候状況により一部コンテンツを中止する場合がある。
※当日はメディア取材が入る可能性があり、撮影写真や映像は広報目的で使用される場合がある。

お問い合わせ先
ビームス カスタマーサービスデスク
TEL:0120-011-301(受付時間 11:00~18:00/土日祝・年末年始を除く)
WEB:https://support.beams.co.jp/s/contact

主なエリア・コンテンツ

PLAY AREA
モルックや巨大コーンホール、巨大ラダーボールなど、大人から子どもまで楽しめる遊具が揃うエリア。

※画像はイメージになります。

CHILL AREA
芝生の上でゆったりとくつろぎ、リフレッシュできる空間。

※画像はイメージになります。

WORK SHOP
オリジナルバッジ作りを体験できるワークショップ(申込制)。

※画像はイメージになります。

SEAL RALLY(シールラリー)
軽井沢・プリンスショッピングプラザ内の「ビームス アウトレット 軽井沢」「ビームス ゴルフ 軽井沢」「こども ビームス 軽井沢」の3店舗とイベント会場を巡る企画。4つのシールを集めた方に〈HAPPY OUTSIDE BEAMS〉特製キーホルダーをプレゼント。

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部