アーティストYOSHIROTTEN、採石場跡地エリアのユニークな建築を活用した常設インスタレーション作品を発表。2025年秋に開業予定

  • 2025.09.20

 

大谷石の産地でもある大谷町・旧「山本園大谷グランドセンター」をリノベーションした2025年秋に開業予定の注目の施設「大谷グランド・センター」内。The Chain Museumがアート空間をプロデュースする。本施設の展示作家は、欧米ラグジュアリーブランドとのコラボレーションでも注目を集めるYOSHIROTTEN。本展がYOSHIROTTENにとって初の常設展示となる。

YOSHIROTTENが「大谷」に新たな光を当てる

今回の展示では、YOSHIROTTENは大谷のフィールドリサーチを重ねて収集した素材を組み合わせ、音と映像に落とし込む。季節や時間によって変化する空間で、自然が作り出した岩山とアート作品が融合し、一期一会の表情を見せる。大谷の歴史を感じる空間で、YOSHIROTTENの視点により解釈された大谷を体験できる。

YOSHIROTTEN
1983年生まれ、アーティスト。
その創作の根底には「未知なるもの」への尽きせぬ関心がある。自然とテクノロジー双方に対する直感的な感受性を背景に、光と物質、霊性と実証、古代と未来といった概念が溶け合い、共存する世界観を描いている。近年は色彩や地球、太陽といった根源的な存在のリサーチや仮説をもとに、S.F.的な視覚言語を探究するシリーズを発表している。

アートプロデュースの背景

The Chain Museumは「気づきのトリガーを、芸術にも生活にも。」をミッションとし、アーティストと鑑賞者の新しい関係性が生まれる場をつくるアート・コミュニケーションプラットフォーム「ArtSticker」を中心に、ホテルや商業施設、オフィスなどの空間プロデュースを行う「アートコーディネーション」、さらに4箇所の「アートギャラリー」を運営する企業である。

今回のプロジェクトでは、全体プロデュースを手がける「bonvoyage株式会社」と共に、「自然や歴史」と「アート」「食」が融合した場所を提案。フランク・ロイド・ライトが愛した大谷石の産地でもある大谷の魅力を高め、このまちを再び活気ある場所として再生することを目的とする。アートとの出会いが、多くの人にとって「気づき」のきっかけとなることを願っている。

新施設「大谷グランド・センター」について

1500年もの間、人々の暮らしや祈りの空間を支えてきた大谷の岩山。その岩肌に抱きつくように建てられたのが、昭和期に多くの人に愛された複合施設、旧「山本園大谷グランドセンター」である。この歴史を継承し、岩山と人々の関係性を象徴する場所として「大谷グランド・センター」が新たな歴史を刻み始める。

さらに、大谷グランド・センターには食を通じて土地の魅力を伝えるレストランもオープンする。栃木出身の気鋭の料理人でイタリアンを極めた相場正一郎氏(LIFEオーナーシェフ)と、スイーツの名匠・江森宏之氏(メゾンジブレー オーナーパティシエ)が初タッグを組み、この土地ならではの一皿を提供する。

大谷グランド・センターは、唯一無二の土地をアートと食を通じて再び開く場となるはずだ。

旧「山本園大谷グランドセンター」

施設概要
大谷グランド・センター
所在地:〒321-0345 栃木県宇都宮市大谷町1396-29
アクセス:JR「宇都宮」駅から車で30分、宇都宮駅西口より関東バス「大谷観音前」下車すぐ(約30分)
開業予定:2025年秋
施設内容:アートスペース、レストラン・カフェ、ショップ
事業主:株式会社プロジェクトi
全体プロデュース:bonvoyage株式会社
アートプロデュース:株式会社The Chain Museum
運営事業者:株式会社井上総合印刷
公式サイト:https://oya-grand-center.com

LiLiCo

昭和45年女

人生を自分から楽しくするプロフェッショナル

LiLiCo

松島親方

CLUTCH Magazine, Lightning, 2nd(セカンド)

買い物番長

松島親方

モヒカン小川

Lightning, CLUTCH Magazine

革ジャンの伝道師

モヒカン小川

ランボルギーニ三浦

Lightning, CLUTCH Magazine

ヴィンテージ古着の目利き

ランボルギーニ三浦

パピー高野

2nd(セカンド)

断然革靴派

パピー高野

おすぎ村

2nd(セカンド), Lightning, CLUTCH Magazine

ブランドディレクター

おすぎ村

なまため

2nd(セカンド)

I LOVE クラシックアウトドア

なまため

みなみ188

2nd(セカンド)

ヤングTRADマン

みなみ188

村上タクタ

ThunderVolt

おせっかいデジタル案内人

村上タクタ

竹部吉晃

昭和40年男, 昭和45年女

ビートルデイズな編集長

竹部吉晃

中川原 勝也

Dig-it

民俗と地域文化の案内人

中川原 勝也

清水茂樹

趣味の文具箱

編集長兼文具バカ

清水茂樹

岡部隆志

英国在住ファッション特派員

岡部隆志

2nd 編集部

2nd(セカンド)

休日服を楽しむためのマガジン

2nd 編集部

CLUTCH Magazine 編集部

CLUTCH Magazine

世界基準のカルチャーマガジン

CLUTCH Magazine 編集部

タンデムスタイル編集部

Dig-it

初心者にも優しいバイクの指南書

タンデムスタイル編集部

昭和40年男 編集部

昭和40年男

1965年生まれの男たちのバイブル

昭和40年男 編集部