アクタス・丸の内店にて「TECTA MIT MARUNOUCHI -バウハウスとテクタの名作家具展-」4月20日(日)まで開催中

わずか14年間(1919~1933)という短い期間でありながら、現在の建築・工業デザインの礎を築き、いまもなお影響を与え続けるドイツの芸術学校「バウハウス」。アクタス・丸の内店(新丸ビル3F)では、2025年4月20日(日)まで、家具を通じてバウハウスのデザイン哲学を現代に継承する稀有なブランド「TECTA(テクタ)」の企画展『TECTA MIT MARUNOUCHI -バウハウスとテクタの名作家具展-』を開催中だ。

TECTAが作るバウハウスオリジナル家具11点とデザイン哲学を継承するプロダクトが集結

バウハウスから誕生したカンチレバーチェア(スチールパイプによる片持ち構造の椅子)のデザイン進化を知るコーナー

1972年のブランド創立以来、TECTAはヴァルター・グロピウス、ミース・ファン・デル・ローエ、マルセル・ブロイヤーなど、バウハウスを代表する名作家具を復刻してきた。本展では、約100年の時を経ても色あせることのない機能美を持つバウハウスオリジナル家具11点に加え、TECTAが現代の解釈でデザインしたオリジナル家具を展示。実際に座って五感で体感しながら、TECTAが歩んできた軌跡を知る企画展となる。

また、TECTAの創業者アクセル・ブロッホイザー会長と、20世紀の偉大な建築家・デザイナーであるジャン・プルーヴェとの協業の歩み、さらにバウハウスやプルーヴェのDNAを受け継ぐTECTAのデザインを存分に楽しめる内容となっている。

TECTA MIT MARUNOUCHI -バウハウスとテクタの名作家具展-
会期:2025年2月22日(土)~ 4月20日(日)
会場:アクタス・丸の内店(東京都千代田区丸の内1-5-1 新丸の内ビルディング 3F)
営業時間:11:00~21:00(日・祝~20:00)
入場:無料
特設サイト:https://www.actus-interior.com/news/tecta2025/

「TECTA」との親交があったフランスの建築家「ジャン・プルーヴェ」との交流エピソードが記されたコーナー
バウハウスのデザイン哲学を現代の解釈でデザインした「TECTA」のオリジナル家具も展示

特別企画:「現代に蘇るバウハウス校長室」 by スタイリスト作原文子

インテリアスタイリスト作原文子さんのアイデアとセンスで現代に蘇るバウハウス校長室

「もし現代にバウハウス芸術学校が蘇ったら……」をテーマに、インテリアスタイリスト作原文子氏がTECTAのプロダクトを用いて「現代に蘇るバウハウス校長室」をスタイリング。

100年の時を経ても建築・デザインに影響を与え続けるバウハウスのプロダクトと、バウハウス初代校長ヴァルター・グロピウスの執務室からインスピレーションを得た空間が融合する特別展示となっている。

現代アーティストの作品と織り交ぜながら、100年の時を経ても溶け込むバウハウスの世界をお楽しみに

特別協力:niki tiki (Naef Spiele AG, Switzerland) | Tivoli Audio
アーティスト協力:Yuki Hidano|Yuji Mizuta

TECTAが出展する「リビング・モダニティ today」にも注目

2025年3月19日(水)~6月30日(月)、国立新美術館(港区六本木)にて開催される「リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s」展にもTECTAが出展する。本展では、20世紀における住宅の革新的な試みを「衛生・素材・窓・キッチン・調度・メディア・ランドスケープ」の7つの視点から再考。

特に、傑作14邸を中心に、写真・図面・スケッチ・模型・家具・テキスタイル・食器・雑誌・グラフィックを通じて20世紀の住まいの実験を多角的に検証する。

本展2F(企画展示室2E)では「リビング・モダニティ today」と題し、20世紀を代表する名作家具を手がけるファニチャーブランドが出展。TECTAも、バウハウスのデザイン思想を未来へつなぐブランドとしてブースを構え、時代を超えて生き続けるモダニティを発信する。

展覧会名:リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s
会期:2025年3月19日(水)~6月30日(月)
会場:国立新美術館(東京都港区六本木7-22-2)
休館日:毎週火曜日(4月29日(火・祝)、5月6日(火・祝)は開館、5月7日(水)は休館)
開館時間:10:00-18:00(金・土曜日は20:00まで)
公式HP:https://living-modernity.jp/

この記事を書いた人
Lightning 編集部
この記事を書いた人

Lightning 編集部

アメリカンカルチャーマガジン

ファッション、クルマ、遊びなど、こだわる大人たちに向けたアメリカンカルチャーマガジン。縦横無尽なアンテナでピックアップしたスタイルを、遊び心あるページでお届けする。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...