GM系ラグジュアリーSUVの代表格、キャデラック エスカレードをディグる。

2000年代初頭、アメリカではそれまでのミニバンに取って代わるようにしてSUV人気が高まり、さらにその動きは加速してラグジュアリー(高級)SUVというカテゴリーを生んだ。そのパイオニア的車種といえばリンカーン・ナビゲーターだが、そのライバルとして登場したキャデラック・エスカレードの存在も忘れちゃいけない。キャデラック初のSUVとして生まれた同車は、現在でも進化を続け、キャデラックのラインナップに欠かせないモデルにまで成長した。

リンカーン・ナビゲーターのライバル車として登場。

本来商用車としてのイメージだったピックアップトラックや、ファミリーカーや主婦層が乗るクルマとしてのイメージだったSUVに「ラグジュアリー」というものさしが生まれた1990年代後半。リンカーンがブランド史上初めてのSUVであるナビゲーターを1998年に発売したことを発端に、このカテゴリーが一気にアメリカの自動車市場を熱くさせた。

そんなナビゲーターのライバル車として1999年に生まれたのがキャデラック・エスカレード。こちらもキャデラック初のSUVとして登場し、ピックアップトラックをベースに作られたSUVという商業車の転用モデル的なイメージを高級感のある装備で塗り替えることに成功した。

そんなエスカレードは今では独自の進化をし、富裕層のステータスSUVとしてアメリカに君臨している。その歴史と現行モデルの解説まで深掘りしてみるぞ。

第1世代 1999~2000年 あわてて開発した感の否めない初代モデル。

ナビゲーターの登場で、キャデラックも急いで高級SUV開発に着手。同GMのブランドであるGMCユーコンの高級バージョンであるデナリといっしょに発売したのが初代エスカレードだった。急いで開発したおかげか、ベースとなるシボレー・タホやユーコン、それに高級モデルのユーコン・デナリと見た目の差別化をしただけ感が否めないモデルで、2年間で次世代型へとフルモデルチェンジになった。ボディはショートホイールベースの4ドアモデルの3列シートのみで、エンジンも5.7L V8のみという設定だった。

第2世代 2002~2006年 より差別化を図った第2世代。派生モデルも生まれた。

前モデルが兄弟車のGMCユーコンのバッジ違い的なイメージだったエスカレードも第2世代になった2002年モデルからオリジナルのデザインに。4ドアモデルのみというラインナップは変わらなかったが、シボレー・アバランチをベースにした4ドアピックアップモデルであるエスカレードEXTを同時に発売。さらに翌年モデルにはシボレー・サバーバンをベースにしたロングホイールベースバージョンであるエスカレードESV(上の写真のモデル)を追加し、このカテゴリーに厚みを持たせることに成功した。エンジンは5.3L V8と4WDモデルには6L V8エンジンが搭載された。デザインでは当時のキャデラックのコンセプトだったアート&サイエンスによる直線基調のシャープなデザインで、フロントグリルはキャデラックのエンブレムの五角形を想起させるカタチになっている。

第3世代 2007~2014年 2009年モデルにはハイブリッドモデルも追加。

コンポーネントが共通だったシボレーやGMCのフルサイズカーと同時にエスカレードもモデルチェンジ。先代をベースにやや丸みを持たせたボリュームのあるデザインに生まれ変わった第3世代。引き続きEXTとESVモデルも同時にモデルチェンジし、さらに2009年モデルにはハイブリッドモデルも登場。キャデラックのラインナップのなかでも主要なモデルとしての地位を確実にしていく。搭載されるエンジンは6L V8ハイブリッドと6.2L V8ガソリンエンジンだった。このモデル(ショートホイールベースモデルのみ)から日本への正規輸入も始まっている。

先代から追加されたEXTはボディ後部がベッドになった4ドアピックアップモデル。高級車でピックアップトラックというスタイルはピックアップトラック大国であるアメリカならではのアプローチだ。Photo by General Motors

第4世代 2015~2019年 EXTとハイブリッドが無くなり、ホイールベース違いの2モデルに。

ヘッドライトがフロントフェンダー上まで伸びるキャデラックのセダン系モデルと共通のタテ型ヘッドライトのデザインになり、より五角形のフロントグリルが主張する顔つきにフルモデルチェンジした第4世代。それまであったピックアップモデルのEXTとハイブリッドは継続されず、ホイールベースの違う2モデルになった。トリムはベースモデル、ラグジュアリー、プレミアムが用意され、エンジンは6.2LエコテックV8のみになった。

第5世代 2021~現在 横長の目になり、大きなフロントグリルは踏襲された現行モデル。

縦長のヘッドライトデザインが特徴だったフロントマスクが横長でシャープなデザインへと変更された第5世代。車格はそれまで通りシボレーやGMCのフルサイズSUVと共通。車内に世界で初めて38インチの曲面有機EL(OLED)スクリーンを装備するなど、高級ブランドであるキャデラックらしい豪華な装備は徹底してリファインされている。搭載されるエンジンは6.2L V8がスタンダードだが、エスカレード史上初めて3.0L直6ディーゼルエンジンがラインナップに加わった。さらにキャデラックのハイパフォーマンスグレードであるVシリーズが2022年式モデルからエスカレードにも追加され、このモデルには682馬力を発生させるスーパーチャージャー付きの6.2L V8が搭載された。

キャデラックのハイパフォーマンスバージョンであるVシリーズに2022年からエスカレードも追加された。心臓部にはスーパーチャージャー付きの6.2L V8エンジンを搭載し、専用のバッジがボディサイドに付く。スタイリングも高級車というよりスポーティなデザインになっている。Photo by General Motors

気になる現行モデルの価格とサイズ感は?

ロングホイールベースのESVは堂々たるサイドビューを誇る。残念ながら日本への正規輸入はされていない。Photo by General Motors

正規輸入モデルはプラチナムが1740万円から、スポーツが1800万円から。正規輸入にはロングホイールベースバージョンのESVはラインナップされていない。燃費は公式発表でリッター8.3kmとなっている。ボディサイズは全長5400mm、全幅2065mm、1930mmとアメリカン・フルサイズカーらしい大きさ。正規輸入はないが、ロングホイールベースのESVモデルは全長5765mmになる

中古車は日本でも見つかるが価格の幅も気になるところ。

キャデラックらしい高級感のある内装だけでなく、インパネは巨大なモニターで構成される。世界で初めて有機ELモニターを搭載した。当然内装はレザーシートしか設定されていない。Photo by General Motors

さすがに新型のエスカレードを狙うとなると、誰もが買える価格ではない。といってもそこそこ歴史があるモデルで正規輸入車もあるので、中古車も日本国内で探すことができる。初代モデルから狙うことは可能だが、なかなか上質な中古車は期待できない。

現実的なのは3代目、4代目モデルだろう。いずれもSUVなので多走行のモデルが多い傾向なので、多走行車の場合はメンテ歴がはっきりとわかるモデル、高年式であれば低走行車を狙いたい。

3代目モデルであれば中古車市場で200万円台の価格も存在するがしっかりとした目利きが必要。新型は中古車でも1000万円以上で推移している。またエスカレードの内装はすべてレザーシートが標準装備なので、多走行や低年式の車両は痛みがわかりやすいレザーシートの状態を確認したい。経年劣化が激しい場合はシートの張り替えも考える必要がある。

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...