趣味人が創り上げた唯一無二の「ログの秘密基地」。|BESS

「好きなモノに囲まれて暮らす……」というのは、こうした住宅系のページを作る際の常套句だが、今回紹介する佐藤邸は、本当の意味で「好きなモノしか置いていない」暮らしを実現した、男性諸氏にとっての、まさに夢のような家。ウッディなBESSの母屋、それに似た雰囲気で作り上げたガレージ……。このページの写真を見るだけで、ライトニング読者の方なら「一度は住んでみたい!」と思うのではないだろうか。夢のようなアメリカンライフを実現した、趣味人のBESSでの暮らしを紹介する。

傷がついてもサマになる。そんな“ゆるさ”が好きなんです。

こちらがリビング。母屋には趣味のモノを置いていないという佐藤さん。確かにすっきりしたインテリアが印象的だ。薪ストーブのおかげで、冬でもTシャツ短パンに素足で過ごせるという

今回紹介するBESSのオーナーは、ライトニング読者なら知っている人も多いであろう茨城県の名セレクトショップ「デルボマーズ」オーナーの佐藤誠司さん。クルマ、バイク、サーフィンと多彩な趣味を持ち、ライトニングで取り上げることも多い、業界の有名人だ。そんな佐藤さんがご自宅に選んだのが、実はBESSのログハウスなのだ。

「実はBESSの家を見つけてきたのは嫁さんなんです。僕もそれを聞いて面白そうだなと。BESSのつくばのショールームに通いました」

ワンダーデバイスとカントリーログで迷ったという佐藤さんだが、最終的にカントリーログを選んだ。

茨城県内に「デルボマーズ」「ウォーリアーズ」「リアルマッコイズ茨城」を展開する佐藤さん。業界きっての趣味人かつ、アメリカンカルチャー全般に対する造詣も深い知識人

「ログハウスなんで、全てがメリットというわけではありませんが、経年変化も楽しめて気に入ってます。例え傷んでも、そのままでサマになる。これはログハウスならではの魅力だと思います。どこか革ジャンとかブーツとか、アメカジアイテムと通じる所があるんじゃないですかね(笑)」

BESSのカントリーログが完成した後、そのデザインを模してガレージを作った。ヴィンテージのサーフボードやバイク、クルマ、アメリカン雑貨など、自分の趣味のものは全てガレージに詰め込み、母屋には全く置いていないという。

「母屋は嫁と子供のもの、ガレージは自分だけの空間なんです」と佐藤さんは笑う。BESSのログハウスから始まる趣味人の「秘密基地」、なんとも魅力的ではないか。

こちらが母屋であるBESSカントリーログ。アメリカのロードサイドに建っているような佇まいがたまらない。ウッドデッキが装備され、ここでティータイムも楽しめる
佐藤家では薪ストーブを「飾り」ではなくフル活用。ピザも一瞬で焼ける

家を建てた当初は薪を買っていたそうだが、高くつくので現在は林業関係の知り合いに譲ってもらっている。C20のロングベッドに薪を詰めて運んでいるのだとか。これぞアメリカンなライフスタイル!
こちらが佐藤家の薪棚。コナラやクヌギなら柔らかくて割りやすいが、佐藤さんが譲ってもらうのはケヤキやカシ。火持ちはいいが、とにかく硬くて薪割りは難渋するそう

ログハウス調のガレージには、男子垂涎のお宝が眠ってる!

敷地内に建てられたガレージ。BESSのカントリーログが完成したのが2010年5月で、そのデザインに合わせてガレージを製作し8月に完成。本誌のガレージ特集でも何回か取り上げさせてもらうほど、男心をくすぐるガレージなのだ.

こちらがガレージ内部。見よ、このワクワクする空間を!中央にデロリアンが鎮座し、その周りを囲うようにバイクが約20台置かれている。「この空間はまさしく自分だけの城ですね」と佐藤さん。ここにいると時間を忘れてしまう。

クルマやバイクの置かれた隣の部屋には、ヴィンテージのロングボートが置かれていた。その数約200本! 無造作に置かれているが、歴史価値の高い逸品も多数」

‘47年式のナックルも無造作に置かれていた。「バイクは僕にとって移動手段ですから。このナックルで近くのスーパーにも行きますよ」と佐藤さん。ちなみにデロリアンでも買い物に行くらしい(笑)

【問い合わせ】
「住む」より「楽しむ」BESSの家
TEL03-3462-7000
http://www.bess.jp

●全国のBESS LOGWAYはこちら

●BESSについてもっと知るにはこちら

(出典/「Lightning 2023年9月号 Vol.353」)

この記事を書いた人
モヒカン小川
この記事を書いた人

モヒカン小川

革ジャンの伝道師

幼少期の革ジャンとの出会いをきっかけにアメカジファッションにハマる。特にレザー、ミリタリーの知識は編集部随一を誇り、革ジャンについては業界でも知られた存在である。トレードマークのモヒカンは、やめ時を見失っているらしい。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...