【東京横丁酒場ガイド】みますや(淡路町)|下町と共に発展し1世紀。都内最古の酒場の暖簾をくぐる。

  • 2023.07.26

“せんべろ”や“ハシゴ酒”、“ネオ大衆酒場”などが昭和時代を知らない若者の間で流行っている今、「安くて旨い」横丁酒場が人気を集めている。しかし、それだけで選んでしまうのはモッタイナイ。なぜなら歴史の長い横丁酒場には必ず「物語」があるのだから。日本で最古の現存する店、「みますや」。100年以上の歴史を持つだけに、店内はもちろん、料理、器などあらゆるものに想いが詰まっているだろう。

日本最古の居酒屋は開店時間に行列ができる繁盛店。

昔ながらの雰囲気を湛えた店内。まるでタイムスリップしたかのような錯覚に襲われる。人数に応じて個室、座敷を備えている

東京、いや日本で最古の現存する居酒屋だ。明治38(1905)年創業なので、すでに100年もの歴史を誇る。予約席がなかなか取れないので、開店時間には店の前に行列ができる。とはいえ、昼には手頃な価格の定食も提供し、突出して何が旨いわけでもない。だが、思い出したように行きたくなる。

年配のお客さんが暖簾をくぐるのを皮切りに、ぽつぽつと入口に吸い込まれていく夕暮れ時、お馴染みの光景

ぬたマグロ、どぜう丸煮、ねぎま串焼き......江戸期に成立した屋台や茶屋の煮売で出していたような、往時からのメニューも揃う。それらがどれも、いかにも江戸前の味付けなのが嬉しい。

アルコールがちょっとツンと来る、安いほうの燗酒にまたよく合う。いつの間にやら何本も銚子がテーブルに並ぶ。おっかなびっくり暖簾をくぐっても、店を出る頃には、まるで時代劇の登場人物の気分になれる、まさにタイムスリップ酒場だ。

日本酒は上/「超 特撰 白鷹」。中/「特別純米酒 富岡製糸場」。下/「澤乃井 純米大辛口」。他にビール、焼酎も揃える

看板メニューの「どぜう丸煮(600円)」がこの価格とは嬉しい
右/ほどよく甘めに煮込んだ「あなご煮付(500円)」
初代が浅草の出だったことから始めたという「牛にこみ(600円)」。昔は「牛なべ」と呼ばれ高級品だったものを安く提供した
キリっと酢で〆た「こはだ酢(500円)」は日本酒とともに

DATA
みますや
東京都千代田区神田司町2-15-2
TEL03-3294-5433
営業/11時半~13時半、17時~23
休み/日曜・祝日

※情報は取材当時のものです。現在取り扱っていない場合があります。

(出典/別冊Lightning Vol.209TOKYOノスタルジック横丁」)