飲み方ひとつで味が全然違う! ウイスキーの飲み方いろいろ。知っておきたいウイスキーの基本。

同じ銘柄のウイスキーでも、ロックか水割りかで味がまったく変わってくる。それ以外にもソーダや氷の有無などで味わい方は広がるもの。ウイスキーの個性を知るためにいろいろ試してみよう。

好みの飲み方やシーンに合わせて楽しめる。

ウイスキーは水を加えることで、強いアルコールに閉じ込められている香りが開き、香りが引き立つタイプのものがある。その余韻を楽しめる飲み方が「トワイスアップ」だ。

オーダーするとストレートのウイスキーが置かれ、さらに小さなピッチャーの中にはウイスキーと同量の水を渡される。水割りのように、あらかじめ作ってもらうのではなく、自分で水を加えるスタイルだ。

ウイスキーの入ったグラスに水をすべて入れるのが一般的なのだが、最初は少量入れて香りを楽しみ、さらに水を入れて好みの香り、味に調整するのもいいだろう。ただし、ウイスキーによっては、香りが開かないものもあるので、バーで飲むときはバーテンダーさんに質問してみるのがいいだろう。

まずは好みのウイスキーをボトルで手に入れて、様々な飲み方を試してみよう。最初はストレートで少量を舌の上で転がしながら舐めてみて、その後水を一口。その後は、トワイスアップなり水割りなり、好みの飲み方やシーンに合わせて楽しんでみてはいかが。

1.ロック

氷が溶けるのに従って、だんだんと変化する味わいを楽しめる。氷はすぐ溶けるクラッシュタイプではなく。面積が大きい氷を使うのがセオリー。

2.ストレート

香り、舌触り、風味など、ウイスキーの個性を真っ向から味わえるのがストレートだ。チューリップ型の口のすぼまったグラスを使うと、より香りが引き立つ。

3.ハイボール

シュワッとした喉ごしが楽しめるのがハイボールの魅力。ソーダを入れるときに、氷と勢いよくぶつかると炭酸が弱まってしまうので、そっと入れるのがポイント。

4.トワイスアップ

ストレートのウイスキーに、氷を入れずに水のみを加える加水という飲み方。通常はウイスキー:水=11で割るのだが、水の量は好みで入れてもOKだ。

5.水割り

ウイスキー:水=122.5で割る方法。使う水はウイスキーの生産地が軟水か硬水かで水を選ぶと、ウイスキーの個性がより味わえる。わからない場合は軟水がいいだろう。

(出典/別冊Lightning Vol.214「ウイスキーブック」