ヴィンテージで楽しむアメリカのゆるキャラ5選。

アメリカの企業は昔から広告宣伝のためにキャラクターを登場させて、宣伝部長としてノベルティや広告ビジュアルに登場したりする販促活動が当たり前だった。その種類は有名から無名まで星の数ほど存在し、アドバタイジングキャラクター(略してアドキャラ)として、人気キャラはコレクターもいるほど。

日常生活のあらゆるモノにキャラクターがいるので、その世界はかなり奥が深い。現在は起用されていないキャラクターやローカルなレアキャラクターになれば、当時のグッズが高値になることも。

そんなアメリカのアドキャラたちは日本でゆるキャラが生まれるずいぶん前からアメリカ人のライフスタイルに寄り添っていた。そんななかでも一部をご紹介。

集めたくなる個性的なアメリカのゆるキャラたち。

たとえ大真面目な製品を作っている企業でも、宣伝のためにゆるーいキャラクターを登場させるなんてことも当たり前のアメリカ。なかにはキャラクターが個性的すぎて、一人歩きするなんてケースもあったほど。メジャーなものからレアモノまで、いくつか見ているだけでも楽しくなる。

今回はそんなヴィンテージのアド系キャラを専門にセレクトするサウンズグッドさんで、アメリカらしいストーリーを感じるヴィンテージを5体ピックアップしてもらった。

1980s Motor Oil Bank

ソフビのオイル缶をモチーフにした貯金箱。オイルが垂れて自立するデザインが秀逸。ちなみにオイル缶のデザインは大手オイルブランドをオマージュしているだけの別物。こいつを複数個飾るのも絵になる。ガレージインテリアにも最適。台湾製。1万4000円。

大手オイルブランドのロゴに似ているけれどちょっと違う。同じ造形で他社のデザインの貯金箱も存在した。ちなみに貯金箱としてはそれほどコインは入らないので、貯金したい人向けではない(笑)

1970s Good Humor Bar

1920年代から現在も存在するアメリカのアイスクリームブランド「グッド・ユーモアバー」のスクイーズトイ。スクイーズトイとはボディが笛になっていて、手で押し込むと音が出る仕組みになっている。子ども向けの販促品だと思われるが、カラーがブラックというところがエグい(笑)。今ではレアモノで、棒部分の塗装が剥がれているのでこれでも良心的な価格。3万5000円

1960s Dunkin’ Donuts Dunkie Donut-head

ダンキンドーナツのダンキー・ドーナツヘッドと紛らわしい名前の販促フィギュア。顔の部分が発泡スチロールになっていて、顔のパーツを好きな場所に差して、いろんな表情を楽しめるというおもちゃになっている。いわゆる当時の知育玩具という性格。そのおかげでデッドストックでもないかぎり、顔は穴だらけで発見されることがほとんど。これは当時のボックス付きなだけでも価値がある。2万9000円

だいたい当時のお子様たちに遊ばれてきたため、発泡スチロールの顔は穴だらけになっているのがお約束。まだこれくらいの穴の数をキープしているだけもコンディションは良い方かもしれない

1960s Big Boy Bobbing Head

日本でも認知度のあるビッグボーイはアメリカ文化好きにも大定番のアドキャラ。過去に多くの貯金箱やボビングヘッドが作られてきたけれど、ソフビではなく、ペーパーマッシュと呼ばれる紙粘土素材で作られたモデルは稀少。しかも生産国は日本。当時の日本の技術で生まれたなんて、ちょっと感傷的になってしまう。5万9000円

ビッグボーイの衣装部分をよく見るとペイントは手塗りで味があることがわかる。当時の日本製ならではの職人の仕事を感じることができるアメリカンキャラクターっていうのもポイント

1970s Ritalin man statue

抗うつ剤というなかなかシビアな薬であるリタリンにもキャラクターが存在。これは薬局などでの販促用として存在していたフィギュアで、前後で表情が正反対というデザインがキモになっている。憂鬱な表情が薬で晴れやかになるという意味合いだと思うが、現代ではなかなか許されないデザインがヴィンテージならでは。これも今やレアなアイテム。3万9000円

にっこりとした表情の裏側はしかめっ面になっているというギミックがいかにもアメリカ的なデザイン。見方によっては陰と陽をユニークなキャラクターで表現した秀作ともいえる

様々なキャラクターにその企業やブランドのユーモアがちりばめられているのがアメリカのアドキャラのおもしろさ。そんなストーリーもいっしょにキャラクターを愛してしまうと、ずぶずぶとその沼にハマッていく求心力がある。
今回紹介したのはそこそこレアなアンティークなので、まずは比較的手ごろな価格のアンティークから始めて、まずはいろいろなキャラクターを楽しんでみてはどう?

【DATA】
soundsgood(サウンズグッド)
東京都世田谷区北沢2-23-6
TEL 03-5433-3758
13時~20時(平日)、12時~20時(土)、12時~19時(日曜祝日)
買い付け、イベント出店時休
https://www.instagram.com/sgtoy1999/

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...