もはやゲームボーイもヴィンテージ! 中身の基盤が見えるスケルトン仕様に今も夢中。

  • 2023.03.22

平成元年に任天堂が発売した携帯ゲーム機「ゲームボーイ」。現在でも愛好家の多いレトロゲームだが、その魅力は集める楽しさもある。デザイナーJUN WATANABEさんが集めているのは、平成で一時流行したスケルトンの本体だ。

子供から大人まで、いつだって男は中を見たい。

「ゲームボーイは何個あっても困らないんですよね」と語るJUN WATANABEさん。初代ゲームボーイ(右)からゲームボーイカラー、ゲームボーイライト、ゲームボーイポケットと各ゲームボーイのスケルトン仕様をコレクション。一番左は液晶パネルにカスタムされた物だが、筐体はもちろんクリアスケルトンの物をチョイスしている
「旅行とかで荷物になるからカセットは全部持っていけないじゃないですか。だから熟考して厳選した物を持っていきます。そういった選ぶ時間も楽しいんですよね」

ブロックヘッドモータースのデザイナー、JUN WATANABEさん。「平成カルチャーなら、こんな物もあるよ」と見せてくれたのがゲームボーイのコレクション。しかも全部トランスルーセント、いわゆる半透明のスケルトン仕様というこだわりだ。

「’98年のiMACの発売とかでスケルトンが大ブームになったことがあったでしょ? プラスチック製品はとりあえずスケルトンバージョンも出しておけばOKっていう時期。それこそクルマのターボタイマーもスケルトンにしちゃったり。『えっ、そんなのも?』みたいな(笑)

ゲームボーイは本体の種類に加え、カラバリも豊富だから、見つけたらつい買っちゃいます。個人的にスケルトンの製品は大好物ですが、全部が全部好きというわけじゃないんです。

ゲームボーイには様々な種類が存在するが、その中でもJUNさんの一番のお気に入りは初代ゲームボーイのクリアスケルトン。太目のサイズが時代を感じさせる

子供の頃からドラえもんやガンダムの内部メカが描かれたイラストとかが好きだったんですよ。今考えると普段は中身が見えないから、その中を知りたくなるわけで。それと同じでスケルトンだけの商品は興味がないんです。ですが普段は中身が見えない商品にスケルトンバージョンが出ると、急に気になるんですよ。『これ本当に中身が入ってたんだ!」って。

これは僕だけの考えかもしれないけど、男って中身を知りたくなる生き物じゃないですか? 分解とかすぐしちゃうし。だからスケルトンを見ると分解しなくてもその欲求が満たされるから欲しくなるんじゃないかなと思うんです」

IPS液晶に変更されたカスタム物。画面の美しさや視野角が向上し、明るさ調整機能なども搭載。令和でも販売されていたらきっとこんなスペックだったのでは?
スケルトンの魅力はカラーバリエーションにあり。涼し気なクリアもいいが、左のオレンジのようなポップな色合いは、棚に飾っておいてもテンションが上がる
暇を見てはネットオークションをパトロールしてゲームソフトを購入している。こちらのカセットは大好物のスケルトン仕様。見た瞬間、条件反射でポチッてしまった

(出典/「Lightning2023年4月号 Vol.348」)