バーバーショップのオーナーが普段使いするアメリカ旧車の乗り味は?

編集部イチのアメリカ車好きであり、自身も数々のアメリカ旧車を乗り継いできた編集部の最古参・ラーメン小池。最近ではLightning、2nd、CLUTCH magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」でも“ライトニングガレージ”という、アメリカ車好き全開の動画連載を開始した。今回は、静岡にあるバーバー「ナチュラルスタイル」のオーナーである宮田さんの愛車である「1950年式シボレー3100パネルトラック」を拝見。いっしょにドライブしててその乗り味とストーリーを聞いてみた。

好きなモノを突き詰めて、旧いアメリカに行き着いた。

1950年式という70年以上前のアメリカ旧車を日常の足として使っている宮田さん。

自身が経営するバーバーもアメリカのアンティークやクルマのパーツなどで埋め尽くされた店内で、オンもオフもクラシックなアメリカ文化が日常になっている。

クラシックカーとの出会いは1950年代のVWタイプ1(ビートル)だったというが、アメリカに自身で行って旅をしながら旧いアメリカ車を探そうと思っていたところにコロナ禍に。そんなときに日本でこの1950年式のシボレーに出会い、渡米用にと思っていた資金でこのクルマを手に入れたという。

もともとはピックアップトラックを狙っていたけれど、荷室のサイドがパネルになっているパネルトラックの存在を知ってこのモデルに。

このクルマの好きなところは曲線が基調のボリュームのあるデザイン。アメリカ車は1960年代になると直線基調のデザインへとシフトしていくので、自身の好きなクルマのデザインを追い求めていくと、必然的に1950年代以前のモデルになっていったのだという。ビートルにもこのクルマと共通する曲線を多用したボリュームのあるデザイン。昔から好きなクルマのカタチは変わらないそうで、そんなクルマとの出会いが旧車ライフを加速させた。

イグニッションを回すと、後から載せ替えられたシボレー製5700ccのV8エンジンが一発で目を覚ます。サスペンションはエアサスに換装されているので、駐車時は低い車高もスイッチひとつで走行できる車高に上げることができる。

アメリカではスタンダードなスモールブロックのV8エンジンは、力強くトルクフル。イベントなどでは、このクルマでバーバートレーラーをけん引してパフォーマンスすることもあり、アメリカ製の強心臓はそんなスタイルも余裕でこなしてくれる。

スチール製のインパネはいかにもクラシカル。ボディ同色でペイントされていることもこの時代ならでは。各所がメッキパーツで装飾が施されていて、アメリカの黄金時代を教えてくれる。ダッシュボード上にあるのが信号を確認するときの補助になるトラフィック・ライト・ビュアーだ

気になる内装は前オーナーによってツイードに張り替えられたインテリアで、インパネはオリジナルをキープしている。1950年代ごろのクルマは、インパネもスチール製で、装飾にはメッキパーツで飾り付けらていることが定番。現代のプラスチックなどの樹脂をメインとしたインパネとは明らかに違う雰囲気で、クラシックな気分を高めてくれる。

その他には高さの無いフロントウインドーのため、信号を確認するための補助ミラー(トラフィック・ライト・ビュアー)などもあり、時代感もたっぷり。

アンティークのバリカンを加工してシフトノブを換装したセルフカスタム。バーバーのオーナーらしさを思わせるアイデアがおもしろい。1950年代前半はフロントのガラスも曲面ではなく、平面ガラスは中央で分割した2枚仕立て。そんなところもクラシックカーならではのディテールといえる

さらには手に入れてからシフトノブをアンティークのバリカンに換装。時代感を損なわず、バーバーらしいセルフカスタムもお気に入りのポイントになっている。

エアサスだけでなく、エアコンもパワステも搭載しているので、日常生活も現代車両ほど快適な装備はないけれど、それほど気にならない。モデル自体は旧くても、各所をアップデートできるパーツが存在しているのがアメリカ旧車ならでは。

もともと手に入れたときからのボディカラーもお気に入り。リアサイドには自身のサロンの屋号をペイントしているので、宣伝にもひと役買っている。旧いクルマでも自然体で付き合っている宮田さんのスタイルは参考になる。好きなモノに正直に生きるからこそたどり着いたクルマなんだと実感

これからもサロンの宣伝カーとしてだけでなく、趣味の相棒としても元気に走ってくれそうだ。

▼ 1950年式シボレー3100パネルトラックの走りはこちらの動画でチェック!