ヴィンテージと見分けがつかない! 最高峰のプリント技法が愛知県にあった!

ヴィンテージ古着のプリントの風合いには、なんともいえない独特の味わいがある。特にエイジングしたプリントなら、その個体の経歴をついつい想像してしまうものだ。そんな昔ながらのプリントにこだわる、スペシャリスト集団が愛知県に存在した。

エイジングしたプリントの風合いを見事に再現。

『VARIEGATOR/ ヴァリゲイター』とは、丸昇が2020年春夏からスタートしたブランド

ここ最近、ファッションの世界だけでなく、クルマや腕時計、ギターなど様々なジャンルで味わい深くエイジングした風合いに注目が集まっている。我々のようなヴィンテージが好きな者の間では当たり前のことだったが、例えばセレブリティのようなアッパーの人たちの間では、それは単なるダメージと認識されることが多かった。

しかし、この数年でそのイメージは覆され、むしろアッパーな人たちの間でエイジングしたものが、付加価値のあるものとして認知されるようになった。その影響もあり、特にデザインの良いエイジングしたプリントものは、その価値が高まる一方だ。

そんなヴィンテージならではのエイジングしたプリントの風合いは、完璧に再現するのが難しい。なぜなら、この現代で昔ながらのプリント手法が求められるからだ。しかも何十年も前の手法を……。だからこそヴィンテージ古着は価値があるのだ。

しかし、その我々の常識は、愛知県にある『有限会社 丸昇』に見事に覆された。あらゆる昔ながらのプリント加工だけでなく、時にはボディの仕上げ加工まで手掛け、ヴィンテージ古着ならではの独特の味わいに仕上げるというから驚きだ。その素晴らしい仕上がりは、正直ヴィンテージとの見分けが難しい。1985年の創業以来ずっと追求してきたその技術力は、最高峰の存在といえるだろう。

多様で統一感のないモノの集合体をコンセプトに、既成概念にとらわれずに「本当によい」と思える価値観を大切にしたモノづくりを目指している

【ポイント①】超染み込み

インクの浸透率を上げて生地表面の樹脂量を調整し、生地に馴染ませてムラ感を表現。

1色目の赤インクを刷り、2色目の青インクを刷る。その後乾燥させて完成。洗い加工でさらに風合いを高めることもできる。

【ポイント②】光沢かすれ薄クラック

ラバープリントの剥がれ落ちた風合いをプリントした後の手剥がし加工で表現する。

光沢のあるクラック用のインクで刷り、ヒーターで乾燥させた後、職人が手作業で剥がし加工し、古着のようにかすれさせる。

【ポイント③】ウォッシュアウト

染み込みプリントが洗濯を繰り返すことで毛羽立ち、褪色した風合いを表現する。

1色目のオレンジインクを刷り、2色目の紫インクを刷る。袖部分に日焼け加工を施し、全体を洗い加工して完成。着込んだ古着のようだ。

【ポイント④】カラーフロッキー

フロッキープリントの上からエアブラシで着色するプリント手法。1着ずつ表情が異なる。

フロッキーの糊を刷り、フロッキーシートを圧着。それを剥がしてから1色ずつエアブラシで着色する。その後ベーキングに通して完成する。

【ポイント⑤】クラックフロッキー

フロッキープリントや圧着フェルトワッペンがエイジングし、糊がひび割れた風合いを表現。

フロッキーの糊を刷り、フロッキーシートをプレス機で圧着。シートを剥がした後、職人がプリントを手割り加工して完成。

【ポイント⑥】ダブルクラック

油性ラバープリントがエイジングしてひび割れた風合いを表現している。

1色目の光沢クラックの白インクを刷って乾燥。その後に青インクを重ねて刷り、ヒーターで乾燥させて完成。洗うと自然とひび割れる。

※ここで紹介しているTシャツは、VARIEGATOR ONLINE STOREにてすべて6,600円で販売中! https://variegator.net/

※情報は取材当時のものです。

【問い合わせ】
丸昇
愛知県海部郡蟹江町富吉3 丁目210 番地
https://www.marusho369.com/contact/

(出典/「Lightning2023年3月号 Vol.347」)