7400cc!! のフルサイズバンをサーフトリップ仕様にカスタムして楽しむ。

編集部イチのアメリカ車好きであり、自身も数々のアメリカ旧車を乗り継いできた編集部の最古参・ラーメン小池。最近ではLightning、2nd、CLUTCH magazineの公式YouTubeチャンネル「CLUTCHMAN TV」でも“ライトニングガレージ”という、アメリカ車好き全開の動画連載を開始した。今回は、アパレルのセレクトショップ「デルボマーズ」や「リアルマッコイズ茨城」のオーナーである佐藤さんが所有する「2000年式シボレー・エクスプレス」を直撃し、アメリカのフルサイズバンとの付き合い方を教えてもらう。

人も荷物も運べてロングドライブもできるクルマはアメリカ車しかなかった。

クルマやバイクに限らず、サーフィンやデニム、それにミリタリー、レザージャケットなど、アメリカンカルチャーを仕事だけでなく私生活でも謳歌する佐藤さん。もちろんクルマも新旧のアメリカ車を複数台所有し、長年そのライフスタイルを謳歌している。

そんな佐藤さんの所有する1台が2000年式シボレー・エクスプレス。エクスプレスは前世代のシェビーバンの後継モデルで、シボレーのフルサイズバン(フルサイズとはラインナップのなかでももっとも大きな車格を持つカテゴリー)として、アメリカではスタンダードなバン。アメリカではボディの形状や長さ、それに多彩なエンジンラインナップが存在し、いわゆる商用バンからパッセンジャーバンまで存在している。

GMのシボレーブランドでリリースされるシボレー・エクスプレス。商用からパッセンジャーユースまで、幅広いエンジンラインナップとボディバリエーションが存在。兄弟ブランドのGMC版はサバナという車種になる

そのなかでも佐藤さんが所有するのはビッグブロック搭載モデル。ビッグブロックとはスタンダードなスモールブロックと呼ばれるV8エンジンとはエンジンブロックの大きさが違い、より力のあるエンジン。当然ながら排気量もあって、なんと7400ccというから、まさに軽自動車10台分という怪力モデル。

ビッグブロックの7400ccのV8エンジンを搭載。普段使いするだけでなく、洗車もしないというスタイルなので、実用していることがよくわかる土埃もそのままのエンジンルーム。もちろん整備はきっちりとされている

そんなありあまるパワーを持ったエクスプレスをベースに、佐藤さんは後部のシートをすべて取り外し、サーフトリップ仕様にカスタムしている。

ボディサイドのルーフにはサイドオーニング(もちろんアメリカ製)をセット。オーニングシェードを出せばそこがそのまま休憩所に早変わり。整備されたパーキングが存在しないサーフポイントやキャンプなどで活躍する

趣味のサーフィンは友人たちとも行くことも多く、複数枚のボードが車内とルーフを使えば積載でき、さらにロングトリップもできるようにクルマの後部で休憩&就寝も可能。そのためシートはフロント1列目のみを3人乗車可能にカスタムし、これだけ大きなクルマで3人乗りというなんともぜいたくな1台になっている。

リアのカーゴスペースは知り合いの大工さんがカスタム。ボディの曲線に沿って隙間無くウッドを張り、ロングボードを室内に入れることができ、その上をベッドスペースにするという2階建てのカーゴスペースへとカスタムしている。

リアゲートは観音開き。フロントシート以降をすべてカーゴスペースにし、上はベッド、下部はロングボードをそのまま積載できるようにカスタム。ウッドを使い、すべて知り合いの大工さんに施工してもらったという

本来セカンドシートが入る空間にはちょっとしたウッドベンチをセットし、ショートトリップでサーフィンに行くときなどは休憩もここで可能。

サイドのドアを開けるとそこはちょっとした休憩スペース。ウッドのベンチをセットし、その下には荷物やサーフィンのギアなどを収納できるように。波待ちのときも考えたリアルサーファーらしいアイデア

まさに自身のライフスタイルをすべて反映させた仕様になっているのが特徴で、外観からはそこまでわからないという、大人っぽいカスタム。ノーマルのまま乗るのではなく、自身の使い勝手を考えてさらに手を加えることで、より愛着の湧くクルマへと進化させているのがおもしろい。派手さでは無く、あくまで実用にこだわったカスタムは勉強になる。

▼ シボレー・エクスプレスのスタイリングはこちらの動画でチェック!

この記事を書いた人
ラーメン小池
この記事を書いた人

ラーメン小池

アメリカンカルチャー仕事人

Lightning編集部、CLUTCH magazine編集部などを渡り歩いて雑誌編集者歴も30年近く。アメリカンカルチャーに精通し、渡米歴は100回以上。とくに旧きよきアメリカ文化が大好物。愛車はアメリカ旧車をこよなく愛し、洋服から雑貨にも食らいつくオールドアメリカンカルチャー評論家。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...