ファクトリーに潜入!「FIRST ARROW’s(ファーストアローズ)」のフェザーはこうして作られる。

原宿店の上にあるファーストアローズのファクトリー。ここで、ファーストアローズのほぼすべてのアイテムが、熟練の職人による手作業で生み出されている。今回は、人気アイテム“フェザー”が産声を上げる瞬間をレポートする。

一つひとつ手仕事で生まれる、至極のシルバーアクセサリー。

1.下書きをする。

まずはシルバーの板に、フェザーの形を描いていく。素材に使用するのは5%の銅を含んだ銀合金「シルバー950」。美しい色味が特徴的だ。

2.糸ノコで切り出す。

シルバーに描いた線に沿って、糸ノコで切っていく。驚きなのはそのスピードと正確さ。あっという間に、フェザー(の原型)が出来上がった。

こちらが切り取られたフェザー(の原型)。奥に見える針金のようなものは、フェザーの中央を走るシャフトとなる銀の丸線。

3.シャフトを削る。

シャフトとなるシルバーの丸線の先端をヤスリで削り、尖らせていく。ここまでの所要時間、わずか数分!

4.ヘアピンのように曲げる。

先端を尖らせたシャフトをぐっと曲げ、ヘアピンのような形状を作る。

5.シャフトを本体に挟む。

曲げたシャフトを、先ほど板から切り離した本体部分に挟み込む。おお! だんだんフェザーの形になってきた!

こちらが挟み込んだ図。まだなんの装飾も施されていない“のっぺらぼう” 状態。ここからどう変化していくのか?

次に取り出したのは、銀色の棒状のモノ。これは一体……?

6.本体とシャフトを接合する。

その正体は「銀ロウ」と呼ばれるもの。金属と金属との接合に使うロウ付け素材で、その名の通り銀を含む合金がベース。熱して溶かして使用する。これで本体とシャフトを接合する。

まだまだ“のっぺらぼう” は変わらないが、心なしかフェザーに近づいた感じ。これから、いよいよフェザーに命を吹き込んでいく。

7.松ヤ二を使い固定する。

松ヤニで固めた作業台にフェザーをセットする。バーナーで松ヤニを熱し、軟らかくなったところにフェザーを埋め、固定する。

8.タガネで彫っていく。

タガネを用いてフェザーの毛を1本1本スピーディかつ丁寧に彫っていく。フェザーの完成度を左右する重要な部分。職人技が如何なく発揮される。

力の入れるところ・抜くところを作ることで「生きた線」を意識しながら彫っていく。代表の伊藤さんいわく“心で彫る”。技術だけではなく、こうした姿勢こそが名品を生み出すのだ。

9.糸ノコで立体感を出す。

本物のような“リアリティ” を出すために、糸ノコでフェザーに切れ込みを入れ、そのエッジを丸めて立体感を出していく。

毛も彫り終わり、切り込みの立体感も出て、遂にフェザーのカタチが完成! あとはシルバーの輝きを加えるのみ。待ち遠しいぜ!

10.磨く。

フェザーの細やかな毛の間をきれいに磨くため、「磁気バレル」と呼ばれるマシンに入れ、磁石の力で磨いていく。取り出してみると、ご覧の通りきれいになった!

11.バフ掛けする。

次は最終仕上げの「バフ掛け」の工程。高速回転するフェルト製のバフに当てることで、シルバー特有のピカピカな光沢が現れる。

完成!

遂に完成! この細やかで有機的な線やリアルな立体感を見ていると、いままさにイーグルが落としていったフェザーのような錯覚に陥る。このリアリティと力強さ、圧倒的な美しさこそが、ファーストアローズの真骨頂だ。

▼動画でもチェックしてみよう。

FIRST ARROW’sの記事をもっと読む

【問い合わせ】
FIRST ARROW'S HARAJUKU
東京都渋谷区神宮前4-31-4-2F
TEL 03-3479-8818
http://www.first-arrows.com

(出典/「別冊Lightning Vol.193 TOKYOシルバー」)