元祖スティングレイ!流麗なルーフラインを持つ“C2”コルベットの魅力とは?

アメリカ車を代表するスーパーカー「コルベット」。2020年に新型が登場し、現在第8世代のC8型が注目を集めている。C8については下記記事で取り上げているので、ぜひ合わせて読んでみてほしい。

次世代“MR仕様”のコルベットC8は“スティングレイ”の名を受け継いだスーパーカー!

2023年07月24日

このC8にも冠される“スティングレイ”というペットネーム、初めて登場したのが今回取り上げる第2世代のコルベット「C2」なのだ。1963年にC2が登場してからその後の世代も途切れながらも現在まで残っている、コルベットの代名詞となっている。

流麗なルーフラインを持つ、C2コルベットのクーペ。

ヨーロッパのライトウエイトスポーツモデルに対抗すべく1954年にデビューを果たしたコルベットは、翌1955年に新開発のV8エンジンを搭載すると、GMのフラッグシップモデルとして毎年のようにエンジンパワーは増大を続けていく。一方ボディデザインは優美を極め、’63年に初のモデルチェンジを敢行。C2モデルとなった。

1964 CHEVROLET CORVETTE|C1型のヨーロッパ調から一転、C2型では力強い張り出したフェンダーと躍動感のあるデザインを有する。フロントタイヤの後ろに配置される3連エアスクープもC2から採用

撮影車両はそんなC2モデルの’64年式。特にC2のクーペモデルはボディラインが美しく人気が高い。ボディは基本的にストックをキープしつつ、見えない部分に手を入れることで現代の路上でも無理なく走ることができるように最低限のアップデートが施される。

C2クーペのルーフラインは歴代で最も美しいというファンも多い。大きく湾曲したリアガラスはこの年よりワンピースとなったナンバープレートを挟むセパレートバンパーや4速のテールライトもクール!

エンジンはGMのZZ4クレートモーターで、トランスミッションはマニュアルから700R4型4速ATに換装。イージードライブが可能となった。また当時のマニュアルにはほとんど装着されていなかったパワーステアリングをパーツを調達し装着している他、ビンテージエア製のエアコンも完備。ストックの外観とは裏腹にデイリーユースも可能なのだ。

1964 CHEVROLET CORVETTE のディテールを拝見!

シートはヘッドレストの備わらないローバックタイプ。乗車定員は2名となるため、ラゲッジスペースは意外にも広く、ちょっとした荷物なら軽々と積める。

センターコンソールには、時計の他、ラジオが縦にマウントされる。ラジオを操作するボタンひとつとっても、クローム加工が施され美しい内装を演出している。

オリジナルは4速マニュアルだが、この車両は700R4 という近代的な4速ATに換装されている。シフトゲートはオリジナルのテイストで4速AT用に書き換えられている。

メーター類はオリジナルをオーバーホールすることで、まるで新品のように生まれ変わった。ウッドステアリングもコルベットの純正となる。

C2モデルよりリトラクタブルヘッドライトが採用された。以降C5型まで続くコルベットのアイコニックなディテールとなった。

フロントフード前端に備わるエンブレムは、チェッカーフラッグとフランス王家の紋章が入るが、現行モデルとは左右が逆になっている。

エンジンは乗りやすさを考慮してGMのZZ4クレートモーターに換装。エアコンやパワステも導入し快適なドライブが楽しめる。

今となっては非常に貴重なC2に純正採用されたスピナーホイール(センターロック式ホイール)。タイヤはBF Goodrichの215/70-15を履く。

取材車のスペックを紹介!

CHEVROLET/CORVETTE

  • サイズ:全長4452㎜×全幅1767㎜×全高1257㎜
  • ホイールベース:2489㎜
  • 車両重量:1442㎏
  • エンジン: 水冷4ストロークV型8気筒
  • 総排気量:5735㏄(オリジナルは5359㏄)
  • トランスミッション:4速AT( オリジナルは4速MT)
  • ブレーキ:ドラム(フロント&リア)
  • タイヤサイズ:215/70-15(フロント&リア、オリジナルは6.70-15)

▼コルベットの系譜はこちらをチェック!

フォードで解説!戦前のアメリカが生み出した、ホットロッドというスポーツカー文化。

2023年02月21日

(出典/「別冊Lightning Vol.165 VINTAGE CARS」)