オリジナルペイントを残して当時の姿に!レストアしたアーリーブロンコがカッコいい。

ここ最近旧いクルマを見かける機会が多くなった。というのも、世の中がエコ化する中で、旧いモノが見直されその価値がどんどん高まっているためだ。ちなみに今のアメリカでは、’80年代後半の日本車人気も急上昇中で、その価格は急上昇している。

そんな旧車に乗ることは、世間的にはステータスになってきたといえる。そこで、アーバンなオフローダーを探してみる。しかも旧車で。ワゴニア、クラシックレンジもいいけど、よりスパルタンなオフローダーといえるのが、この初代ブロンコ=通称アーリーブロンコなのである。

極上のブロンコを日常の“足”に使う贅沢。

【1974 FORD BRONCO】

今回紹介するのは、’74年式のブロンコ・レンジャー。なんとオリジナルペイントを維持しながら、足周りから機関、内装までをフルレストアした極上な1台だ。この華奢な感じが最高にカッコいい!

フロントフードとサイドに施されたステッカーが「レンジャー」グレードの証。オーナーの山崎さんは、以前はディフェンダー90の最終モデルを愛用していたが、たまたま1年くらい前に個人売買で入手した。この1台は、『ガレージ弦巻』がオクラホマから輸入してきた1オーナー車で、前オーナーが国内1人目。「手放さずにずっと乗り続けます」と現オーナーの山崎さん。サーフィンから毎日の仕事までどこでもこれで移動するとは、なんて贅沢!

ヤシの木や塊根植物を世界中から買い付け、日本各地に所有するファームで育成し、茨城にあるショールームを起点に個人宅から行政の仕事まで請け負う山崎宣令さんの営む水戸市にある『けしきや』ショールーム。ヤシの木や塊根・多肉植物を取り入れた空間=ガレージやグランピング、エアストリームを使った店舗やホテルなどを提案している

当時の姿を残す【1974 FORD BRONCO】の細かなディテールを拝見!

純正のフォードブルーが美しいオーバーホール済みのフォード社製302cu.in(約4.95L)のV8エンジンを搭載。ラジエターは大容量のアルミ製に変更している。

アーリーブロンコのダッシュボードは、ボディカラーと同色で塗られた鉄板剥き出しのスパルタンな仕様。ホーンリング付きのステアリングが雰囲気抜群だ。タコメーターを後付けし、木製のカップホルダーを取り付けた以外は、基本的に純正のままのコンディションを維持しながら乗っている。

左側だけリア周りのウィンドーに“ステッカーチューン” を。購入後、以前から貼られていたステッカーの一部を残しつつ、自分の好きなものに貼り変えた。ブロンコにこの雰囲気がよく似合う

アーリーブロンコはリアにベンチシートを装備。シートを外して荷室にするオーナーもいるが、山崎さんはシートに雰囲気のよいブランケットをあしらい、そのまま愛用するショートボードを積載する。

1974年のオリジナルペイントを維持しており、レンジャーならではのステッカーも同様。ヒビ割れて枯れた風合いが魅力的だ。BFグッドリッチのオールテレーンにボディと同色に塗装した鉄チンホイールを履き、純正のホイールキャップを装備している。

▼年式違いのガレージ弦巻でレストアされたアーリーブロンコもチェック!

新旧アメリカン4WD「アーリーブロンコ」で洒落ていくか、「最新ジープ」でタフに決めるか?

新旧アメリカン4WD「アーリーブロンコ」で洒落ていくか、「最新ジープ」でタフに決めるか?

2023年02月21日

(出典/「Lightning 2019年6月号 Vol.302」)

この記事を書いた人
ランボルギーニ三浦
この記事を書いた人

ランボルギーニ三浦

ヴィンテージ古着の目利き

全国的に名を轟かせていた札幌の老舗ヴィンテージショップに就職。29歳で上京。Lightning編集部、兄弟誌・2nd編集部で編集長を務めた後、現在は、Lightning副編集長に。ヴィンテージ、古着の知識はその道のプロに匹敵。最近はヴィンテージのロレックスが最大の関心事で、市場調査も日課のひとつ。ランボルギーニ三浦の由来は、もちろんあの名車。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...