パラコードで作るオリジナルのキーホルダー。

パラコードで作るオリジナルのキーホルダー。

強度が高くパラシュートに使われているパラコード。最近ではアウトドアや登山などのギアにも使われるなど我々にとって身近な素材でもある。またカラーバリエーションが豊富で、好みの色を組み合わせて楽しめるのも魅力のひとつだ。

  • 【仕様】
    ■サイズ/長さ約150㎜㎜
    ■所要時間/約15分
    ■材料費目安/約2000円(購入先によって金額は変わります)
    ■難易度/★☆☆☆☆

さて今回作るキーホルダー。メインカラーとサブカラー、軸になるカラーの3種類のパラコードを「平編み」という編み方で結んでいく。結び目の密度を高いほど仕上がりがキレイなので、結びながら目が出ないように調整するのがポイントだ。

またメインカラーとサブカラーは表裏で色の配置が逆になり、微妙に表情が変わるのもユニークだ。最初は少し難しく感じるかもしれないが、すぐに慣れるのでご安心を。いろんなカラーのキーホルダーを作ってみよう。

【今回教えてくれた先生は……】
DIYer(s) http://diyers.co.jp
DIYに特化したWEBサービス「DIYer (s)」。ショップの紹介やオリジナルDIYレシピを世界に発信&アーカイブしている。またDIYを通して暮らしを豊かにし、モノの価値を見直すことを提案。

まずは、準備するものをご紹介。

パラコード

強度が高いためアウトドアや登山にも使われるパラシュートコード。3本使用するので、色は好みで選ぼう。

カラビラとキーホルダーリング

カラビナリングは作りたい個数分用意する。カラビナ1個500円、キーホルダーリング1個50円

ライター

パラコードの端末処理するときに、火であぶって溶かして固めるために使用する。ターボライターが作業しやすくおすすめ。

今回使った道具はこちら! 好みのカラーリングを組み合わせてみよう。

1.パラコードを切る。

まず軸となるパラコードをカット。作りたい長さの倍の長さに8㎝ほど加えて切る。

中の芯線が出てくるのでこれもカットする。

2.輪にする。

パラコードの先端を火であぶり切り口が溶け出したら、もう片方の先端をくっつけて繋げ、輪を作る。

しっかりとくっつける。

見事に輪になった。

3.軸が完成。

写真のようにキーホルダーリングとカラビラに、輪にしたパラコードを固定すれば軸が完成する。

4.ほかの2本を1本に繋げる。

他の2本のパラコードをそれぞれ仕上がり希望の5倍ほどの長さにカットし、切り口を火であぶって2本を繋げ、1本にする。

5.編んでいく。

メイン(中央)にしたい色が右側に、サブ(サイド)にしたい色が左側になるように、軸になるパラコードに差し入れる。

緑のコードを軸の上から左側にもってきて、茶色のコードを緑のコードの上になるようにもってくる。

そのまま茶色のコードを軸の下に通し、写真のように右側の緑のコードの上にくるようにする。

両方のコードをひっぱりきつく結ぶと写真のような結び目になる。コードは茶色が右側、緑が左側にくることになる。

今度は茶色のコードを軸の下から左側にもってきて、緑のコードを軸の上から右側に移動させ、写真のような形にする。

両側のコードを引っ張りきつく結ぶと、写真のような結び目になり、中央に緑、サイドに茶色のコードが配置される。

これをキーホルダーリングのところまで交互に繰り返す。密度が高くなるように編むのがコツ。

余ったコードをカットする。

切り口を火であぶり、ライターの尻部分で軽くつぶして端末処理の完了。

オリジナルのキーホルダーの完成だ。

完成!

初めてでもこの仕上がり! なれれば簡単にできるので、プレゼントにも最適。トライしてみて!

(出典/「Lightning 2020年1月号 Vol.309」)