書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

生ゴミ処理機Dreame SF25で生ゴミを肥料に。エコなサイクルを体感する

フォーカルポイントが、ロボット掃除機などで知られるDreameの生ゴミ処理機SF25のクラウドファンディングを行っている。生ゴミを入れてボタンを押すと、数時間後にはフレーク状になっているというアイテムだ。家庭からの生ゴミの排出を大きく減らせるし、庭やプランターで野菜や草花を栽培している人なら、そのフレークを肥料として使うこともできる。価格は5万9800円だが、現在クラウドファンディング中で3万7870円(10月19日現在)で入手可能。また、地方自治体によっては補助金を申請することもできる。クラファンは2025年11月30日まで。

Dreameの生ゴミ処理機SF25(クラウドファンディングサイト)
https://greenfunding.jp/focal/projects/9032

生ゴミ処理の問題を解決するアイテム

生ゴミを処理するのは意外と手間だ。たくさんの生ゴミが発生すると、回収日まで袋に詰めて保存しなければならない。場合によっては悪臭の元になったり、小バエが発生したりする。

地方にお住まいで畑や広い庭があれば、コンポストを使って生物分解することもできるが、実際にやってみるとこれも分解されるまでは時間がかかるし、肥料として使えるようにするのはなかなか難しい。しかし、できれば自宅で処理したい……そういう人にピッタリなのが、このDreameの生ゴミ処理機SF25だ。クラウドファンディングをやっているフォーカルポイントからお借りして、実際に使ってみた。

生ゴミを入れるとブレードで粉砕しながら、熱風で乾燥させるのが基本的な構造。排気は活性炭のフィルターを通るので、外に匂いは出てこない。毎日、発生したゴミを投入して、スイッチを入れて寝れば、翌朝にはフレーク状になっており、このフレークを1週間ほど寝かせると、肥料として使えるというわけだ。

なぜ、ゴミから肥料という『宝』が生まれるのか?

そもそも、植物は、窒素、リン酸、カリウムを栄養源として取り込むのはご存じの通り。もちろん、生ゴミもこれらの成分を含んでいるわけだが、生ゴミそのままの状態では、それらの成分はタンパク質、脂肪、有機酸などのカタチをとっており、植物は吸収できない。分解が起こってアンモニウムイオン(NH₄⁺)や硝酸イオン(NO₃⁻)、リン酸二水素イオン(H₂PO₄⁻)、カリウムイオン(K⁺)などの状態になっていないと吸収できないのだ。

コンポストで堆肥化する場合、微生物がそれを分解するのだが、条件が悪いと腐敗して悪臭が発生したり、メタンや硫化水素が発生(酸素がない状態で、嫌気性バクテリアが活動したりするとこうなる)したり、一部の雑菌や害虫が発生したりする可能性がある。上手く運用できれば堆肥化は可能だが、中の反応の状態をコントロールするのは案外に難しい。開けてみたら、まだ臭い腐敗した生ゴミだった……とういのは、コンポストを運用したことのある人の多くが経験しているはずだ。

サイズは、19.4 × 30.5 × 37.7cm。サイズ自体はコンパクトだといえるが、電源も必要だし、多少熱を発生するため風通しのいい場所に置く必要があるので、案外と置き場所には悩む。

では、このSF25ではどういうことになるのか説明しておこう。

まず、加熱粉砕されることで、一部の雑菌や害虫の卵を殺してしまえる。水分がなくなるので、腐敗や異臭の原因となる嫌気性細菌の活動も抑制できる。また加熱によって、タンパク質は熱変性し、分解されやすくなる。そして、生ゴミの表面積が増えることで、微生物によって分解されやすくなるのだ。

続いて、1週間ほど寝かせることによって、空気中に存在する微生物が乾燥粉砕されたゴミに付着、分解、有機物をアミノ酸や有機酸などに低分子化していく。これを土に混ぜて1〜2週間待てば、堆肥化が進み、肥料として使えるようになるというわけだ。

筆者は、熱帯魚を飼っている水槽の排水で、野菜を水耕栽培してみたことがあるが、動物の廃棄物(フンや残餌)は植物の栄養になる。当然の理屈なので、生ゴミが肥料になるのもまた当然だ。前出の水槽と水耕栽培の試みは、野菜の肥料になるほど水が汚れると、熱帯魚が死んでしまうのでなかなか上手くはいかなかったが、サイクルとしてはそういうことだ。

我々の発生させた生ゴミを、化石燃料を使ったトラックで運んで回収し、焼却炉でまた燃料を使って焼いて処分するというのも随分無駄な話だ。家で、『生ゴミ→肥料』のサイクルを回せるなら、それに越したことはない。多少の電気は使うので、完全にエコかどうかは疑問が残るが、サイクルを体感できるというのは興味深い。

活性炭は最大で8カ月ほど持つらしいが、その後は買い替えの必要があるらしい。価格は3200円(予価)。

実際に生ゴミを処理してみた

では、実際に運用してみよう。まずは生ゴミを用意。

余談だが、撮影に耐える生ゴミを用意するのが難しかった(笑)あまりガチの生ゴミでは、記事に使うに耐えられないし、かといってまだ食べられるものを撮影に使うのも憚られる。結果、撮影時は、果物の皮や、キャベツの外葉など、比較的こぎれいな植物性のゴミが中心になってしまったが、実際には、肉の食べられない脂身や、魚の皮なども試してみている。

ともあれ、ゴミを投入。容量は2.5Lなので、一般の4人家族ぐらいのご家庭なら問題なく1日1回の運用で済むと思う。

あとはフタを入れて、スイッチオン!

だいたい、4〜5時間。最大6時間で処理は終了する。

処理している間は多少音が発生するが、リビングに置いておいてもうるさいというほどではない。匂いも気になるような匂いは発生しないが、一度、サンマ2尾分の頭や内蔵を入れた時は、部屋中がサンマの匂いに包まれた。消臭能力にも限界があるので、あまり匂いの強すぎるものには向かないということかもしれない。しかし、こんがり焦げたサンマの匂いなので、不快な匂いというわけでもない。

生ゴミが、イヤな臭いのないフレーク状に

4〜6時間経つと処理が終了。

ご覧のようなフレーク状になる。

この時点ではもうあまり不快な匂いはしないが、少し焦げた元の食べ物の匂い……というところだろうか。

これを1週間ほどビンに入れて寝かせる。

我が家では、このような広口ビンを2個用意して、1週間ずつゴミを貯めていくことにした。

1週間したら、土に混ぜ込む。できることなら、別途土に混ぜ込んでさらに1週間ほど寝かせた方が生物分解は進むようだが、別に庭の土の中で分解されてもいいかと思いそのまま撒いた。プランターなどで土が限られているなら、やはり別途混ぜ込んで1週間ほど寝かせたものをプランターに入れた方がいいかもしれない。

一番、悩むのは「何を入れて、何を入れないか?」だ

実際に、運用してみて悩むのは、何を入れて良くて、何を入れてはいけないかだ。

生ゴミ処理機ではあるが、すべての生ゴミを処理できるワケではないのが悩ましい。

あまりに硬過ぎるものは分解できない。具体的にはパイナップルの皮や芯、甲殻類の殻、貝殻、牛・豚・鶏の骨は入れられない。魚の骨も大きなものは無理とのこと。あと、卵の殻やゼリー、茶葉は非推奨とのこと。卵はバラバラにしきれないこともあるから、ゼリーや茶葉はブレードにくっついてしまって分解しきれないことが多いからとのこと。だから、本機を導入しても、完全に生ゴミをゼロにできるわけではない。むしろ、SF25に投入するものと、生ゴミに出すもの……というように分類が増えてしまうという面倒さはあるかもしれない。卵の殻は肥料として有用だから、粉砕しきれないとしても入れてしまってもいいのではないかと思っている。

また、実際に運用してみると、筆者のように妻と2人暮らしだと案外生ゴミが出ないということもある。必要な物しか買わないし、食べ残しはほぼ出ない。ニンジンの葉も大根の葉も調理して食べてしまうし、そもそも今のスーパーは生ゴミになるようなものは切除してから売っている。案外ゴミが出なくて、撮影のためにわざわざスイカを買って皮を生ゴミにしたほどだ。

でも、逆に育ち盛りの子どもがいて、食べ残しや、そもそも食材の捨てる部分などが多ければ、とっても便利なことだろう。

何より、家から出る生ゴミを処理して肥料にして、そこにひとつのサイクルを生み出せるのが楽しい。マンション住まいだと、プランターの土や肥料を手に入れるのにも苦労したりするかもしれないので、生ゴミが肥料としてプランターに使えるのはとても良いかもしれない。

また、地方の一戸建てに住んでいても上手くコンポストを運用するのはなかなか難しいから、本機が役に立つはずだ。使い始めてみると、1日の終わりに本機で生ゴミを処理するのが習慣になってくる。我が家のように、小さな庭で園芸をやっていると、なおのこと便利に感じる。使い続けたいアイテムだと感じた。

冒頭にも書いたが、地方自治体によっては生ゴミ処理機に補助金が出る。『生ゴミ処理機 補助金 (お住まいの)自治体名』で検索してみていただきたい。見てみると1〜3万円ぐらいの補助金が出ることもあるようだ。残念ながら、筆者が住んでいる横浜市の生ゴミ処理機に対する補助金は、すでに終了していたが……。

(村上タクタ)

 

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...