書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

Apple梅田(予定地)行ってみた。店内にエスカレーターがありそう

7月26日にApple梅田がオープンすると発表された。どういう場所か気になるので、さっそく見にいってみた。Apple Storeは立地も建築も面白い。全世界に500カ所ぐらいあるが、完全にゼロから建てるタイプ(表参道とか、サンフランシスコのユニオンスクエアなど)と、元のビルの内装をかなりモディファイして入居しているタイプ(丸の内や、新宿など)、それにショッピングモールなどの一角にすっぽり収まるタイプがあるが、今回のApple梅田は2番目と3番目の間ぐらいに見える。

大阪・梅田に7月26日Apple Storeオープン。現在日本で11店舗目

大阪・梅田に7月26日Apple Storeオープン。現在日本で11店舗目

2025年10月17日

大阪駅出てすぐ。元貨物駅の再開発エリアの一番駅チカ!

筆者は30年ぐらい前に、梅田と淀屋橋の間にある会社に勤めていたことがある。その頃は梅田駅の北側には何もなかった。完全に空き地だったわけではないが……。もともとは、このエリアはJR貨物梅田駅の跡地で1987年の国鉄民営化により、貨物駅は吹田に移転され、その広大な跡地が再開発地区となったエリア。東京でいえば汐留と同じような感じ。たぶん、30年ぐらい前だと、貨物駅が廃されて、でもまだ再開発も始まってなくて、さびれた線路がいっぱいあったような時期じゃないかと思うがよく憶えていない。記憶にないぐらい行かない場所だったのだ。

しかし、それから30年。このエリアはまったく一新されて整備され、巨大なオフィスビルと、ショッピングモールが回廊で繋がるオシャレなエリアになっている。

Apple梅田が入る『グランフロント大阪 南館』は、その中でも大阪駅にもっとも近いビルで、大阪駅の中央北口を抜けて2階のスカイウォークを抜けるとすぐに着く。ほとんど駅にくっついている格好だ。

ちょうど、この位置に模型があったから撮ってみたが、手前が大阪駅。そこから、2階レベルのスカイウォークで、4つのビルが繋がっている。

この、ビル群の、一番駅に近い南館の、2階のスカイウォークが突き抜けていってる部分の右側が Apple梅田だ。さすがアップル。一番いい場所だ。

振り返るとこんな感じ。すぐに大阪駅というわけだ。

さて、Apple梅田方面に行ってみよう。

このスカイウォークは南館のどてっ腹を抜けて、北館に向かうのだが、その回廊の右手にApple梅田(の予定地)が見えてくる。外装のカバーを取り外したばかりだからか、まだ足場がある。

外側には特別にデザインされたアップルマークと、『こんにちは』の文字が。

中にエスカレーターがあるはず

回廊を抜けていく人たち。

「Apple Storeがこんなところに出来るんやね」「ここやったら実際便利なんちゃう?」「アップルは町の一番ええとこに店作るからな」などという声が聞こえてくる。

「わくわくが集まる場所」というキャッチフレーズが記されている。

上の階の店舗内を歩いてみても、かなり広い。Apple Storeもかなり広い店舗面積を占めていそうだ。

今カッティングマットが貼られているところは、当日には剥がされてApple Storeが登場するはず。最新の店舗デザインが反映されたストアになるはずなので楽しみだ。京都の格子モチーフや、丸の内の竹、表参道の街路樹のように、この場所ならではのモチーフが用意されるのだろうか?

フロアマップを見てみるとご覧のとおり。店は2階のワンフロアのようだが、敷地面積はかなり広い。地図によると、真ん中にエスカレーターが取っているので、上の階からアプローチしてみる。

現状はご覧のようにシャッターが閉まっているが、このシャッターの向うがApple Store。エスカレーターが吹き抜けのようになって、上下の店舗に繋がっている構造のようだ。

この店がオープンしたら、東京駅を出たらすぐにApple丸の内、大阪駅を出たら Apple梅田という格好になる。

心斎橋はビジネス街ではあるが、他の場所から来た時のハブは、大阪駅なので、この場所にあるのはやはり理に適っているように思う。関西出張時に急にトラブルになっても、駆け込みやすい場所だ。

オープンの日が楽しみだ。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...