書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

映画『F1/エフワン』を、F1好きが、Apple Parkの先行試写会で見た

6月27日に、ブラッド・ピット主演の映画『F1/エフワン』が公開される。監督は『トップガン マーヴェリック』などで知られるジョセフ・コシンスキー。F1ドライバーのルイス・ハミルトンがプロデューサーとして参加しており、FIAと全F1チームの協力の上撮影されたということでも話題。予告編を見ても、実際のF1ドライバーが写っていることが確認できる。この映画のメディア向け試写会がWWDC期間中に、Steve Jobs Theaterで開催され、筆者も参加してきたので、そのレポートを触れられる範囲でお届けしよう。

【iPhone専用で迫真の振動を感じられるパプティックトレーラー公開中】
https://apple.co/-Haptic

『F1/エフワン』の試写会を、Steve Jobs Theaterでやるなんて、僕向きのイベント過ぎる!

試写会が行われたのはWWDC 2日目、現地時間6月10日の夕方のこと。

当日現地での写真撮影は禁止されていたので、これは昨年のもの。

Steve Jobs Theaterは、2017年のiPhone Xの発表会で初めて使われた場所で、地上に円筒形のガラスで支えられたカーボンの屋根を持つエントランスがあり、地下に1000人規模を収容できるステージがある。iPhoneの発表会は毎回ここで行われる。当然のことながら、非常に美しく巨大なディスプレイがあり、音響環境も、シートも非常に上質なものが調えられている。ここで映画を見られるのは非常にぜいたくなことだ。

当日現地での写真撮影は禁止されていたので、これは昨年のもの。

上映前にはアップルのサービス担当シニアバイスプレジデントのエディー・キューと、本作のプロデューサーであるジェリー・ブラッカイマーの対談なども行われたそうだが、筆者はその時間に他の取材がスケジュールされており参加できず。映画が始まる直前に会場に滑り込んだ。

(以下、ストーリー詳細については語らないが、映画の内容に多少触れるので、完全にネタバレなしで映画を見たい方は6月27日視聴後にお読みいただきたい)

こんな映像が撮れるなんて!

実は、現場では日本語字幕はなく、英語が不得手な筆者はセリフが7割ぐらいしか理解できなかったが、それでも充分に楽しめた。

映像の迫力は想像以上。F2のシャシーの上に、F1を模したボディを架装した車両を全チーム分作ったとのことだが不自然な部分はないし、(ちょっと演出がある部分はあるが)ほとんど、実際のF1の中継と変わらない、もしくは(撮影専用の状況で撮っているので)それ以上の映像を満喫できる。観客席の写り込む部分など、一部の映像は実際にF1のレース開催時に撮影されたとのこと。昨年のシルバー・ストーンや、鈴鹿でも撮影されたことが報じられていた。

以下、写真は予告トレーラーより。

主人公のソニー(ブラッド・ピット)と、チームメイトのジョシュア(ダムソン・イドリス)が所属するチームAPX GP(エイペックス・ジーピー)は、まるで本当にそういう11番目のチームがあるかのようにF1サーカスに溶け込んでいた。

映画のストーリー自体は、ブラッカイマープロデュース作品の定番(フラッシュダンスや、デイズ・オブ・サンダー、アルマゲドン、トップガン マーヴェリック……などなど)の定石通りで、ロートル(もしくは何らかの不利な条件)を抱えてカムバックした主人公が、才能あるニューフェイスとぶつかりあいながら、最後には双方のいいところを認め合い、協力して感動のフィナーレへ……という話ではあるが、ハリウッド映画は定番通りだから爽快感があるという気もする。

アップル、映画『F1/エフワン』キャンペーンで、『マップ』アプリのモナコに新体験

アップル、映画『F1/エフワン』キャンペーンで、『マップ』アプリのモナコに新体験

2025年10月17日

F1好き向けに、細かいネタを拾ってみた

F1好きとして気がついたところ、面白かったポイントは以下の通り。

●全チームが出ている。さらに、ザク・ブラウンや、トト・ヴォルフもめっちゃ出演してセリフも言ってる。
●角田裕毅選手も出ている。どのぐらい出ているかは、ぜひ映画館でご確認を。
●チームは23年現在のもの。つまり、アルファタウリがいるし、ハミルトンはメルセデスにいるし、ペレスもレッドブルで活躍中。
●とりわけ、ノリス、ルクレール、ラッセルはよく出ている。当時今より若手だったから?
●反面、フェルスタッペンは協力的でない感じに見える。メルセデスのハミルトンが仕切っていたからか、そもそも協力的には見えない人なのか?
●現役レーサーが仮想のレーサーに抜かれるシーンがあるから『バリバリ伝説』のロン・ハスラムや、クリスチャン・サロンを思い出した。実際に抜かれる場面のあるルクレールやペレスは納得したのか? それともハミルトンが言うから仕方なかったのか?(笑)
●ソニーはゼッケン7、ジョシュアは9。以前はライコネンや、マゼピンが使っていた番号だけど、たしかに空き番号だものね。そういえば、WWDC Keynoteのオープニング画像でクレイグ・フェデリギが乗ってたのはゼッケン9。


●そういえば、来年キャデラックがF1参戦する。TOMMY HILFIGERがスポンサーだったりと共通点があるけど、何か関わりがあるの?
●冒頭のテストシーンで、『パープル! パープル! イエロー……』となって、がっかりするシーンがあるが、これはF1好きにしか分からない演出かも(笑)ちなみに『パープル』は区間タイムが全ドライバー中最速、『グリーン』が区間タイム自己ベスト、『イエロー』は自己ベストを更新できず、を意味する。当然パープルが続くとベストラップが出るが、イエローが入ると期待は薄い。
●レースはすべて決勝しかない。最近のF1が、FP(フリープラクティス)1〜3と、予選でほぼ決してしまうことを考えると、しっくり来ない。というのも、最近は20台のタイムが1秒以内に収まるぐらい僅差のレースが続いており、昔の『スリップストリーム』が使えた時代と違って、全走車の後ろは気流が乱れた『ダーティエア』としてタイムアップを阻む要素となっている。ゆえに、決勝での抜きつ抜かれつは非常に少なくなっており、予選順位がほぼすべてを決する。だから予選について語られないのは違和感があるのだ。
●今のF1では何回転もして炎上するような事故はほとんど起こらない。演出上そういう描かれ方をするのが、F1側が映画化をいやがる理由のひとつだろう。
●熱心なF1ファンは『現実の方が面白い』『現実の方がもっとドラマティック』と思うかもしれない。おそらくそれは事実だ。しかし、この映画をきっかけにF1を観るようになる人が増えるのはいいことかもしれない。そのうちフェルスタッペンも「ブラッド・ピットの映画に出てた人」と認識してF1ファンになる人も生まれるかもしれない。
●アップルが制作に携わっている映画だから、Googleがスポンサードしているマクラーレンや、hpがスポンサードしているフェラーリは写りにくいのかと思ったが、そんなことはなかった(笑)

アメリカンレーシング+F1

背景には、現在のアメリカのF1ブームというものもあるだろう。

昔は、「アメリカ人はNASCARやインディなど楕円のコースを走るシンプルなレースが好きで、複雑なコースを走るF1は好まれない」と言われたものだが、今、アメリカでは空前のF1ブームで、1国1開催の基本を破ってアメリカGP、マイアミGP、ラスベガスGPの3回が行われている。背景には、IT企業を中心としたスポンサーにとって、アメリカでのプレゼンスが重要であるということもあるだろう。

この映画も、実は冒頭にデイトナやBaja(バハ)の話が出てくる。

実は、筆者はバイク雑誌時代に、当時のボスだった元世界GPレーサーがフロリダのデイトナのレースに出場した際に、メカニック(というほどではないが、手伝い……でもタイヤ交換とかも)をしていたことがあるのだ。

デイトナのコース内のパドックから、バンクを駆け抜けていくバイクを見てたっけ……。この写真を撮ったカメラがサンヨーのMZ-3だというのも時代を感じさせる(笑)

ゆえに、冒頭のデイトナのシーンが懐かしくて……。Bajaはメキシコのバハ・カリフォルニア半島を走るデザートレース。Baja 1000が有名で1000マイル(1600km)を一気に走るというすさまじくタフなレースなのだけど、やっぱり知り合いが参加した経験があって近しい気がする。

F1という最近アメリカでも流行り始めたレースを、どっぷりアメリカンなレースでサンドイッチした構造で、やっぱりアメリカ人にF1文化を知って欲しいっていうことなんだなぁ……という映画だった。

アップルWWDC 25、現地取材で感じたLiquid Glassと2年目のApple Intelligence

アップルWWDC 25、現地取材で感じたLiquid Glassと2年目のApple Intelligence

2025年10月17日

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...