書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

次は『空飛ぶアクションカメラ』HOVERAir X1 RPO/PROMAXとビーコン日本登場

昨年、日本市場専用として作られて人気を博した99gドローンHOVERAir X1 Smartの上位モデル、HOVERAir X1 RPO/PROMAXが発表された。現在先行予約受付中で、5月27日から販売スタート。HOVERAir X1 RPOは191.5g、PROMAXは192.5gと、いわゆる199g以下のクラスになるので、機体登録などが必要だが、そのぶん高性能になっている。撮影できる動画はそれぞれ、4K、8K。重量は2倍近くになっているにも関わらず、約2倍の飛行速度を実現、プロセッサーの処理能力は5倍、飛行制御、画像撮影にもそれぞれオンデバイスAIを活用している。また、HOVERAir X1 Smartでも利用出来るコントローラのセット、ビーコン&ジョイスティックも用意されたので、こちらも合わせてご紹介しよう。価格はX1 PROが税込7万9980円、X1 PROMAXが10万9980円。ビーコン&ジョイスティックセットは3万5980円。セット価格や、オブションなど詳しい価格はサイトを参照のこと。

写真は予備バッテリーや充電器を含むPROMAXのコンボセット。

HOVERAir X1 RPO/PROMAX
https://jp.hoverair.com/pages/x1-pro-and-promax

99gの超軽量ドローン『HOVERAir X1 Smart』は自撮りカメラとして最高!【動画あり】

99gの超軽量ドローン『HOVERAir X1 Smart』は自撮りカメラとして最高!【動画あり】

2025年10月17日

超小型カメラドローン『HOVERAir X1 Smart』で、いろいろ撮って遊んだ【動画あり】

超小型カメラドローン『HOVERAir X1 Smart』で、いろいろ撮って遊んだ【動画あり】

2025年10月17日

飛行カメラHOVERAir X1 Smartを作ったMQ Wang来日! 本日から一般発売開始!【クーポン付き】

飛行カメラHOVERAir X1 Smartを作ったMQ Wang来日! 本日から一般発売開始!【クーポン付き】

2025年10月17日

細部にいたるまで技術を詰め込んだCEOのWangさんがプレゼン

HOVERAirの発表会に行くと、いつもZERO ZERO ROBOTICSの創業者兼CEOであるMQ(Mengqiu) Wangさんが、情熱的に語ってくださるのが楽しい。長身でスマートなアジア系美男子で、出身は中国で、アメリカへ進学し、カーネギーメロン大学でコンピュータサイエンスの修士号、スタンフォード大学で博士号を取得。FacebookやTwitterで初期の従業員を務めたのち、アリババのデータサイエンティストという優秀な人物だが、とにかくエンジニアで、HOVERAirの素晴らしさを伝えたくてたまらないという感じなのが好感が持てる。

一般にHOVERAirはドローンだと思われているだろうけれども、Wangさんによると作りたかったのは『空飛ぶカメラ』とのこと。たしかにHOVERAir X1 Smartを使ってみると、ボタンひとつで浮き上がって写真や動画を撮ってくれるし、いくつかの操作もプリセットがメイン。スマホで操縦することも一応可能だが、少なくとも筆者は1年ほど使ってみて、自分で操縦はしなかった。

対してHOVERAir X1 RPO/PROMAXは『空飛ぶアクションカメラ』だというのがWangさんの表現。

たしかに、4K/8Kで、より高速で、強力に飛ぶので、自転車で走ったり、スキーをしたり……というアクションシーンで、より迫力のある映像を撮影することができる。アクションカメラだと基本的には誰かが操縦しなければならないが、HOVERAir X1 RPO/PROMAXの場合は追尾や並走、フロントフォロー(前側で追尾)を設定すれば、それだけで撮影してくれる。その点が非常にユニークだ。

機体登録が必要だが、リモートID搭載なので、比較的簡単

商品を詳細に紹介する前に、日本の法規制について説明しておこう。

HOVERAirが一番売れているアメリカや、開発された中国ではドローンの規制は緩やかなので、このあたりの説明が漏れがちになるが、HOVERAir X1 RPO/PROMAXは、HOVERAir X1 Smartと違って航空法の規制の対象となる(HOVERAir X1 Smartは99g以下なので、トイとして扱われて規制は緩い)。

HOVERAir X1 RPO/PROMAXは日本向けに『リモートID』が内蔵されているので、このIDをDIPS 2.0で機体登録し、登録番号を表示する必要がある。また自動飛行や市街地飛行をするならDIPSから事前に申請する必要がある。ただし、このサイズなら免許は不要。最初に登録する手間はあるが、さほど面倒というわけではない。

静止画4,000×3,000、8,000×6,000ピクセル、動画4K、8Kの高性能

では、HOVERAir X1 RPO/PROMAXについて詳細を説明していこう。HOVERAir X1 RPO/PROMAXはこれまでのX1 Smartでは物足りなかったシーン――高速移動や暗所、そして高精細な撮影――をカバーするために作られた。そもそも重量があるから、HOVERAir X1 Smartより横風などにも強い(HOVERAir X1 Smartはちょっと風があると飛ばすのが困難だった)。

まず、最大のポイントは性能の大幅な向上である。飛行と画像を司るプロセッサー性能はX1 Smart比で5倍。X1 Smartは軽量化のために、冷却ファンも積まれていなかったが、X1 RPO/PROMAXはその高度な処理を支えるためにファンを使って冷却される。飛行速度は42km/h。瞬間的には60km/hまで出るので、自転車の走行なら十分カバーできるだろう(公道では飛ばせないので、撮影シーンは主にオフロードになると思われるし)。

映像性能もアップデートされている。静止画解像度はX1 PROが4000×3000ピクセル。X1 PROMAXは8000×6000ピクセル。動画はX1 PROが4K/60fpsに対応し、X1 PROMAXにいたっては8K撮影(※横位置のみ)を実現する。しかも1/1.3インチの大型CMOSセンサーに加えて7層構造の高性能レンズを搭載し、明暗差の大きいシーンでもディテールを損なうことなく描き出す。4段階のNDフィルターにも対応し、強い日差しの下でもシャッター速度をコントロール可能となった。

これに加えて、物理的な2軸ジンバルと、AIによる手ブレ補正を組み合わせたハイブリッドスタビライズが可能。滑らかな映像を、初心者でも簡単に撮れるという点は非常に大きい。

新登場『ビーコン&ジョイスティック』で手動操作もイージーに

HOVERAir X1 Smartはスマホでコントロールだったが、HOVERAir X1 RPO/PROMAXは小さな液晶画面が搭載されており、さまざまなプリセットが可能。もしくは、別売りのビーコン&ジョイスティックを使えば、追尾、片手での操縦、両手での操縦、スマホを使ったFPV操縦なども可能になる。1.78インチのOLEDディスプレイ付きで、最大500mの距離まで伝送可能。

AIを利用した半自動操縦によるワンボタンでの簡単なフライトと、意のままに扱う手動操縦、どちらにも対応しているところが実に素晴らしい。

このビーコンとジョイスティックは、旧モデルであるX1 Smartにも対応しており、すでに購入済みのユーザーにも恩恵があるのがうれしい。

雪原でも水上でも。耐寒仕様&地形対応

新モデルでは、環境適応性も強化されている。新開発のThermo Smart Batteryがオプションで用意され、マイナス20度でも稼働可能。水上や崖上、雪原など、過酷な環境でも問題なく使用できる。

これもオプションだが、1万2000mAhのバッテリーを内蔵したPower Caseを使うと2.5回分のフル充電をサポートできる。たとえば、スキー場の5分の滑走で約30%のバッテリーを消費し、リフト待ちの15分の間ケースに入れておくとフル充電することができる。これを繰り返すと午後いっぱい(およそ3時間を想定)の撮影が可能だという。

高性能と使いやすさを両立する独自技術が満載

Wangさんがアピールする高度なテクノロジーにも驚かされる。

まず、フライト制御や、画像処理には、高度なAI処理が利用される。これにより、指示されたフライトパターンを行いつつ、障害物を避けたりもできる。また、 PROMAXでは、後方には近接センサーを搭載。最大秒速3mというスピードでも、障害物検知と自動ブレーキにより安全性を確保する。

また、HOVERAir X1 Smartでは水面の反射などは感知できず、水上などで飛ばすと墜落する危険があったが、HOVERAir X1 RPO/PROMAXは最新センサーと独自のセンサーフュージョン技術により水上、雪上、崖上などでのフライトを行える。

フレームは日本向けのHOVERAir X1 Smartの時に独自開発されたHEM(Hyper-Elastic Material)を使っており、おそろしく強固で柔軟性が高い。この素材の強さがあまり自慢だったのか、製品には『壊せるものなら、壊してみろ』的なことが書かれた部品が同梱されている。こういうアピールもユニークなところ。

HOVERAir X1 Smartの5倍の処理能力を持つプロセッサーも、-20度でも使える特殊な組成を持つリチウムポリマーバッテリーもWangさんの自慢だ。これらの積み重ねにより、HOVERAir X1 RPO/PROMAXは高度な性能と、使いやすさの両立を実現している。

空撮の“面倒さ”を解消した次世代ドローン

PROモデルには32GB、PROMAXには64GBの内蔵ストレージが搭載されており、どちらもSDカードで最大1TBまで拡張可能。バッテリーは最大16分の連続飛行が可能。風力階級5(10.7m/s)にも対応し、強風の中でも撮影を続行できる。つまり、現場での「撮れなかった」を最小限にするための工夫が、各所に施されているということだ。

従来のドローンの課題は、操作の難しさと法規制の煩雑さにあった。HoverAirシリーズは、この2点を徹底的に解決することに注力してきた。実際、これほど簡単に離陸し、空中を自動で追尾し、鮮明な映像を撮影できる製品は他にない。日本の法規制に対してもリモートIDを内蔵するなど可能な限りの対応をしている。

新しい『空飛ぶアクションカメラ』である『HOVERAir X1 RPO/PROMAX』。製品をお預かりしてきたので、近日中に機体登録やフライトに関するレポートをお伝えできればと思う。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...