書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

国内最大級のグローバル・フードテック・サミット『SKS JAPAN 2024』開催!

東京・日本橋の会場とオンラインで、2024年10月24〜26日に、国内最大級のグローバル・フードテック・サミット『SKS JAPAN 2024』が開催された。SKS JAPANは米国で開催されているSKSの日本版として立上がり、今年で第7回となる。SKSは『スマート・キッチン・サミット』の略だが、フードテックは台所の中だけに留まる話ではない。食は世界80億のあらゆる人に関わりのあることで、美味しい料理を作るというだけでなく、食糧危機、栄養、健康寿命、流通……などあらゆる側面から考える必要がある。そのステージとしてSKSは非常に貴重な場となっている。

SKS JAPAN 2024
https://unlocx.tech/sksj2024/

広がり続けるフードテックのテーマ性

3日間にわたり、さまざまな人が登壇し、プレゼンテーションをし、討論を行った。また、会場ではさまざまな企業がブース展示を行った。ちなみに、会場チケットは3日間で10万円(定員250人)、オンライン視聴チケットは4万円となっている。

SKSの創設者、フードテックメディアThe Spoonのマイケル・ウルフ氏。

オープニングKeynoteはSKS JAPANを主催する株式会社UnlocX代表の田中宏隆氏と、SKSの創設者であるフードテックメディアThe Spoonのマイケル・ウルフ氏によるお話。まず、3日間のイベント、この場所で何が行われるのかと、Food Innovation Map v4.0の公開が行われた。

Food Innovation Map v4.0
https://unlocx.tech/sksj2024/conts/wp-content/uploads/2024/10/FOOD-Innovation-Map-4.0.pdf

これを見ただけで、食とフードテックを取り巻く環境、現在位置が分かるようになってるので、ぜひリンク先からゆっくりご覧いただきたい。

総論としては世界100億人に向かっていく人類の食をどうやって支えていくか、温暖化による気候変動、絶対的なタンパク質の不足、貧困と食、健康、寿命……などの話が多くなっていくが、そうでなくても実に多岐に渡る話がテーマになることが分かっていただけるだろう。

農水副大臣も選挙戦の中からビデオメッセージ

7年前、最初のSKS JAPANは、訪問者182人の小さなイベントだった。

中心的人物である田中氏と、フードテック・エバンジェリストの外村仁氏の間では、この7年間に、まず多くの人を、次に大きな企業を巻き込まねばならない、金融、銀行を巻き込まねばならない……と活動してきた。そして「フードテック、アグリテックに積極的に関わる政治家や官僚が少ない」ということに気付き、「国家戦略としてのフードテックが必要」ということになったのだそうだ。

そして、今年ご縁があり、農水副大臣のすずきのりかず氏が登壇することになった……ということだったのだが、ご存知のようにこの週末は総選挙ということになり、登壇はできなくなり、ビデオメッセージでの登場となった。

メッセージを拝見した中では、アグリテック、フードテックというものに深い理解を持ち、実際に食の可能性を知るために米国アーカンソー州のベントンビルに視察に行ったりと、行動力もあるということで、これからが楽しみだ(幸い、自民党に逆風吹く中、今回の選挙でも当選されたようだ)。

すべての人に関わりのあるフードテック

続いても『都市で描く”Regeneration”の社会実装』、『発酵のグローバル化と日本からの貢献』『LONGEVITYと食を考える』『今なぜFuture Visionなのか』『MUFGが描く2050年のFuture Food Vision 〜食と新世界へ』など、興味深い話が続いたが、ここに詳細を書くには紙幅が足りない。

フードテック・エヴァンジェリストの外村仁氏。

要は、食の課題はワールドワイド、多岐にわたっており、フードテックが解決できる問題も数多くあり、実際にさまざまな人が、それに取り組み、少しずつ課題を解決していっているということである。

最後に、ブースで見たさまざまな展示を、短いコメントとともにご紹介しておく。ご興味のある方は、ぜひ来年、現地に足を運んでいただきたい。

ブースエリアも大変な賑わいを見せていた。
3Dフードプリンター。食材をさまざまな形状で出力できる。
さまざまな例が展示されていたが、このチョコレートなどは形状によって食感も変わりそうで、口にしてみたかった。
『圧力窯』はよくあるが、逆の『減圧低温加熱調理器』。
高山などで圧力が下がると沸点が下がり、十分に熱が加えられないイメージ。
何に使うのかと思ったら、低圧にすると食べ物の中に味が染み込むのだという。
宇宙での利用をイメージした調味料入れ。6種類の液体を入れて、押し出して使う。ただ、アルミ削り出しなので、地上では重かったが……。
Metagenがカルビーと協力して作ったグラノーラ。まず大腸にいる腸内フローラを検査し、その腸内フローラにとって良いグラノーラを調合してくれるサービス。どういう食べ物が消化吸収されやすいか、個人個人についての情報も教えてくれる。
シーベジタブルのすじあおのり。養殖して収穫したものらしいが非常に美味しかった。

(村上タクタ)

 

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...