書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

均質な熱の入りが魅力の、abien MAGIC GRILLを使ってみた

まったく新しい技術を使ったホットプレート、abien MAGIC GRILLをご紹介しよう。モダンなデザイン、ヒーター自体が温度センサーとして機能し、均質な加熱を実現するサーキットヒーター、焦げ付きのない独自のコーティング技術などが魅力。価格は2万7500円。

abien MAGIC GRILL
https://grill.abien-jp.com/

焦げ付かない、均質な熱、新世代のグリルデバイス

以前、abien BREAD GRILLというデバイスをご紹介した。均質な加熱でパンを美味しく焼くトースターだったが、そもそもその技術は、MAGIC GRILLの技術を応用したものだった。

abienから、パンがカリカリ、フワフワに焼けるプレスグリル方式の画期的トースター登場

abienから、パンがカリカリ、フワフワに焼けるプレスグリル方式の画期的トースター登場

2025年10月17日

abien BREAD GRILLで焼いた上下ともチーズのチーズトーストが悪魔的に美味い

abien BREAD GRILLで焼いた上下ともチーズのチーズトーストが悪魔的に美味い

2025年10月17日

abien BREAD GRILLでもっといろいろ焼いてみたら、朝食が幸せになった

abien BREAD GRILLでもっといろいろ焼いてみたら、朝食が幸せになった

2025年10月17日

噂には聞いていたが、リビングにこのMAGIC GRILLがあると、生活がグッと楽しくなる。単なるホットプレートとは違う。

まず、温度制御が自在だから食材を美味しく料理できる。そして、特殊加工で焦げ付かないから、あまり油を使わなくていい。リビングで使った時に油跳ねが少ないし、そもそもヘルシー。そして洗いモノが簡単。

アルミダイキャストの板を、サーキットヒーターで加熱する独自技術

順番にその技術をご紹介していこう。

BREAD GRILLでもご紹介したが、abienのコアテクノロジーは、全体が熱を持つサーキットヒーターにある。

従来のシーズヒーターは、ダイヤルで流す電力を調整するが、一般的には鉄板の温度を計っているわけではないので、時間が経てば温度は上がり過ぎるし、食材を載せれば温度は下がる。つまり温度制御が(実は)安定しなかった。また、ご覧のように、熱を持つ部分が限られているので、鉄板の上に温度むらが発生していた。

abien MAGIC GRILLのサーキットヒーターは、それ自体が温度センサーとなっており、温度をフィードバックして調節する。つまり、従来のホットプレートとはここが大きく違うところ。しかも、全体が熱を持つので、均質に加熱することができる(これは良し悪しな部分もあって、加熱しすぎの肉を角に避けておく……というようなことはできないが)。

ちなみに、天面はアルミダイキャスト。アルミは鉄板と違って比熱が小さいので、いわゆる『熱の持ち』は悪いはずなのだが、サーキットヒーターがパワフルなので、例えば食材を載せて温度が下がったとしても、すぐに持ち直すことができる。

逆に温度を下げた時に、素直にすぐ下がってくれるというメリットもある。

温度調整ダイヤルによって、温度は4段階に調整できる。一番スタンダードなのがMID(190℃)で、これはどんな料理でも使いやすい。焦げやすい食材に適しているのはLOW(150℃)。HI(250℃)は最後のひと加熱、高温で焦げ目をつけたい時に使う。WARM(100℃)は出来上がった料理の温度維持に使える。

ちょっとだけ不満なのが、このダイヤル、上からHI、MID、LOW、WARMと、感覚と並びが逆なのだ。普通、ボリュームは右に回せばパワーが上がるものだと思うのだが、なぜだろう……。これは唯一改善いただきたいポイントだ。

天面のアルミダイキャスト板の部分と、脚の部分は分割可能。天面だけ、取り外して洗えるからとても便利だ。また、鉄板ほど重くないのも助かる。

裏側はこうなっており、机の方にあまり熱がいかないように反射する構造なのだと思う(とはいえ、熱に弱いプラスチックのテーブルなどは避けたいが)。

自宅リビングでいろいろと調理できるのが最高!

というわけで、実際にいくつかの料理を作ってみた。

一番、やってみて楽しかったのは、鶏肉や野菜などを思い思いに焼くサテの串を外したような料理(単に鶏の鉄板焼きか(笑))。

食卓の上にあるMAGIC GRILLにそれぞれが好きに食材を載せ、好きに食べるというのはとても楽しい。焼いてからソースや、塩コショウ、柚子胡椒など好みの調味料を加えて食べるのも楽しい。

最初、お腹が減っているうちは高温にして、食材をたくさん載せ、パクパク食べて、お腹がくちくなってきて話をするのに熱中するようになったら、温度を下げてゆっくり焼くようにするなど、温度コントロールが自在なのが便利。

ステーキにはいろいろ焼き方があると思うが、今回はHI(250℃)で、表面をカリッと焼き上げるとともに、内部にも少し熱を通した……つもりだったが、ちょっと熱を通し過ぎた。もうちょっと中はレアな方がいいのだが。このあたりは研究の余地あり。

ちなみに、別売りのオプションで、公式レシピブックもある。

肉だけでなく、魚や春巻き、カツオのたたき、タコスやチーズフォンデュなどのメニューも載っていて、見ているだけでも楽しくなる。次はどれを作ろうか。ちゃんとお好み焼きも載ってるところが、関西人としてはうれしい。

もっとも載ってへんでも、うちらには自分とこの焼き方があるんやけどな。まぁ、載ってんのはうれしいやん。

abien MAGIC GRILL Start Book(公式レシピブック)
https://abien-jp.com/products/recipe-book

実はこのメニューブック、枻出版時代の同僚たちが作ってるので、写真のクオリティも高いしメニューのチョイスも素晴らしい。

このabien MAGIC GRILLにピッタリのチョイス、用賀倶楽部の『お手軽BBQ BOX』を活用して、自宅リビングBBQを満喫したので、そちらをレポートしようと思っている。

用賀倶楽部の『お手軽BBQ BOX』(4人分1万2960円)
https://yoga-club.jp/pages/bbq-box

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...