書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

Vision Proの箱開けを、念入りに語ってみる

Vision Proは多くの人は海外で入手して、あわてて開梱せざるを得なかった。場合によっては箱も破棄した……ということで、あまりゆっくりした箱開けレポートが存在しない。筆者は友人に持って入国してもらったので、日本で箱を開けた。というわけで、スタジオで撮影しながら箱開けした様子をお届けしよう。『年内』といわれている日本国内での発売時も、同じ箱だと思うので、参考にしていただきたい。

※本機は、アメリカで販売されている商品を個人で入手したもの。日本では販売されていないし、入手してもアップル日本法人からサポートは一切受けられない。機材に関する情報提供に関しても同様。
※本機は技適未取得機器を用いた特例制度の届け出無線局として申請済み。

Vision Proを手に入れた! セカンドインプレッション

Vision Proを手に入れた! セカンドインプレッション

2025年10月17日

ゲットしたけれど大苦戦! Apple Vision Pro購入奮闘記

ゲットしたけれど大苦戦! Apple Vision Pro購入奮闘記

2025年10月17日

Apple Vision Proを体験した! それを疑似体験できるように、こと細かに書こう

Apple Vision Proを体験した! それを疑似体験できるように、こと細かに書こう

2025年10月17日

とにかく、大きくて、重くて、立派な箱

箱のサイズは39×26×20cm。重さ3.5kg。簡単に言うとデカくて重い。店舗で購入する人は、持ち帰る方法を考えておく必要がある。

人と比べると、このぐらいのサイズ感。

iPhoneと同じような、紙の封を切って箱を開けると、Vision Proが現れる。

ご覧のようなニット製のCoverを装着されて、圧縮された紙で出来た台に固定されている。

ご存知のように前面がガラスなので、そこが割れると困る。ということなのか、非常に厳重な梱包だ。iPhoneなどはパッケージの小型化でエコを訴えているのに、Vision Proに関しては箱が大きいというのは、現時点では、安全に輸送するために、これだけのサイズの箱が必要だということなのだろう。

裏面からも曲面でできた紙で押さえられている。

ふたつのヘッドマウント用のバンドが付属するが、最初についているのは、Solo Knit Band。ウェブで紹介される場合もこちらがメインになっている。

本体を載せたトレーを外すと、その他のパーツが現れる。

アップル製品にしてはめずらしく、非常に詳細な紙の説明書が付属する。それだけ、新規で使い方に注意の必要な製品だということだろう。日本発売の折りには日本語化されるのだろうか?

ケースから本体を取り出す。ニット製のCoverが付いて、バッテリーが外れた状態。

バッテリーはご覧のように、ケーブルを紙に巻かれた状態で入っている。バッテリー本体は、美しい形状のアルミ製。プレスか削り出しかは不明だが、落としてへこませた人のを見たところだと、プレス製っぽかった。

接続は専用のコネクター。ここが専用コネクターであることに批判があるが、起動時に突然電源が抜けると、システムトラブルの元なので、ここは仕方のないところ。

本体にバッテリーが内蔵されると重くなるから、現時点では別体でケーブルで繋ぐ……というのがアップルの導き出した最適解なのだろう。いろいろ議論の分かれるところではあるが……。

一番の問題は、このケーブルに引っ張られて、本体をしたまま立ち上がった時にバッテリーを落としたり、逆にバッテリーをポケットに入れていて本体を落としたりすることだろう。購入する人はくれぐれも注意いただきたい。

実は私もすでにどちらもやらかしているが、室内だったので、事無きを得ている。

付属のUSB-Cケーブルと、アダプター。アダプターは30Wのモノが付属する。MacBook Airと同じぐらい……という扱いだ。

Light Seal Cushion、つまり顔に当たる部分のパッドはワイドとそうでないものが2種類付属する。本体に付いていない方は、このように紙でパッケージされている。

Light Seal も複数のバリエーションがあり、さらにこのLight Seal Cushionも2パターン付属するということで、アップルは顔へのフィッティングに相当神経を遣っていることが分かる。

内側にレンズ、外側のガラス部分にもカメラがたくさん内蔵されるということで、指紋が付きやすい。というわけで布が付属する。

Nano Textureを拭くためのいわゆる『信者の布』とは違うようだが、『Vision Pro』とのロゴが入ったこの布を手に入れるためには、現時点で60万円以上の支払いが必要なのだから、相当高価な布だと言える。

内容物をすべて出したのが、以下。

次回は、Vision Pro本体の詳細をご覧に入れよう。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...