書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

軽くて、薄くて、さらに高性能に。M3 MacBook Airは多くの人にイチ押し【先行レビュー】

世界最高の集積度であるTSMCの3nmプロセスの技術を使ったM3チップを搭載したMacBook Airが、明日2024年3月8日に発売される。2021年6月に登場したM2チップ搭載機のために開発されたファンレスの超薄型ボディに、さらに進化したM3チップを搭載したMacBook Air(M3)はどんなマシンなのか?

※本機は発売前にアップルから貸与された機材を試用して執筆している。

ファンレスだからこそ、薄く、軽い。しかし、速い

結論を先に言うと、とてもお勧めである。

Airという一般的モデルにしては円安のおかげで安いとはいえないが、価格以上の価値は絶対にある。

年間約2億台を生産するiPhoneのチップセットの技術(つまり生産数が多いから大きな開発費がかけられる)を活かしたApple Siliconの3世代目。iPhone 15 Proと同じ、世界で台湾のTSMCだけが可能な3nmプロセスという超微細な回路技術を使ったM3チップがこの製品のキモである。なにしろ、そんな集積度を持つチップセットは他に存在しないのだから、それだけで価値がある。

Apple Siliconの美点は、スマホ用に開発されたため性能が高いのに発熱が少ない……というところにある。2020年6月に発表された M1搭載MacBook Airからファンレスになり、2022年6月に発表された M2搭載機からはファンレスを前提にした専用ボディになっているので、動作音もしない。思考にまつわる作業をしている時に、完全に静かに動作するというのは素晴らしいことだと思う。

薄く、美しく、静かで、パワフル。M2 MacBook Airは、新世代Macを牽引する

薄く、美しく、静かで、パワフル。M2 MacBook Airは、新世代Macを牽引する

2025年10月17日

↑2022年6月発表のM2 MacBook Air 13インチモデルについての記事。

なお、今回借用したモデルは13インチモデルである。15インチモデルもあって、こちらは同じ薄さなのにさらに大画面。軽くて大画面というのはメリットが大きいので、こちらもお勧めであるが、今回は多くの学生の方、若い社会人の方が手に取るであろう13インチモデルを中心に解説していこう。

広大なディスプレイを持ち軽量な15インチM2 MacBook Air【先行レビュー】

広大なディスプレイを持ち軽量な15インチM2 MacBook Air【先行レビュー】

2025年10月17日

↑2023年6月登場のM2 MacBook Air 15インチモデルについての記事。

どちらも、基本的には、M2搭載モデルのチップセットをM3にした『だけ』なので、旧モデルのレビューも参考になると思う。とはいえ、M3を搭載することで、ほぼ同じ価格、重量にも関わらず、性能、価値は上がるわけだし、追加される機能もある。

日々、持ち歩く学生にとっては、軽さのアドバンテージは大きい

今回筆者がお預かりしたのは、8コアCPU、10コアGPU、16GBユニファイドメモリ、512GBストレージのモデル。ボディカラーは、ミッドナイト、スターライト、シルバー、スペースグレイ……とあるうちのミッドナイト。ちなみに、ミッドナイトは指紋の着きやすい色だということで、指紋の着きにくいコーティングがしてある(が、指紋が付かないわけではない)。このコンフィギュレーションをウェブのApple Storeで見てみると、22万4800円(税込)となっている。おそらく実際にはアップルケアを組み合わせるだろうから、総額で25万4600円(税込)の買い物となる。

実を言うと、つい2カ月ほど前に筆者は息子にほぼ同じコンフィギュレーションのマシンを買い与えたばかりなので、購入する人の気持ちはよく分かる。少々高いとは思う。しかし、この軽さ、美しさ、性能のバランスは他では得難い。値段なりの価値はあると思うのだ。

2カ月前にM2モデルを買ったのは悔しいし、その時も近々M3モデルが出ることは分かっていたが、後悔はない。2カ月前に必要だったから仕方がないのだ。その2カ月間活用できたのなら、それで価値はある。

iPhone 15 Pro(厚さ8.25mm)と比べたくなるほどの薄さである(11.3mm)。15インチモデルでもわずか11.5mm。本体が大きい分、15インチモデルの方が薄さが際立ってるともいえる。

ちなみに、このコンフィギュレーションに付属している充電アダプターはデュアルUSB-Cポート搭載の35W。充電パワーとしては控えめだが、MacBook Air単体を充電するには十分だし、さらにiPhoneやiPadを充電できるということで学生の利用にピッタリなチョイスとなっている。軽いから学校に持って行くのにも良いし。とはいえ、このMacBook Air、18時間もバッテリーが持つ(Apple TVアプリで動作を再生した場合)ので、学校にアダプターを持って行く必要はないかもしれないが。

ベンチマークテストでも明らかな性能向上

M2 MacBook Airに対して、M3チップを積んだことだけが違いだが、M3チップ搭載により得られたものは大きい。

まず、4nmプロセスで作られたM2から、3nmプロセスで作られたM3になることにより、全体的に処理能力が向上する。これまでの傾向からいうと、Apple Siliconは1世代進歩するたびにおおよそ15〜20%の性能向上を果たしているようだ。

Geekbench 6で計測した結果を見ると、シングルコアCPUでM1に対して34%、M2に対して20%性能向上している。マルチコアCPUでM1に対して43%、M2に対して20%性能向上している。GPUのOpen CLでM1に対して63%、M2に対して12%性能向上している。最後に、GPUのMetalではM1に対して58%、M2に対して5%性能向上している。

こうやって比較してみると、M1からM2ではGPU周りの進化が著しく、M3にかけては緩やか。CPU周りは各世代均等に進化していることが分かる。

ベンチマークでは計れない、用途別チップによる機能向上

さらに加えて、特定の処理のために専用のチップが搭載されており、それらの作業においては、さらに大幅に性能向上を果たしている。M1→M2ではメディアエンジンの搭載が特徴的だったが、M2→M3では、AV1デコードに対応する最新のメディアエンジンを搭載しており、ストリーミングサービスでより効率的で高品質なビデオ体験を得られる。また、ハードウェアアクセラレーテッドメッシュシェーディングとレイトレーシングに対応しており、3Dグラフィックスに関する性能はM3で大きく向上しているはずだ。

また、Apple Siliconは機械学習において性能を発揮する16コアのNeural Engineを搭載しているのが特徴的だが、M3では機械学習の性能を向上させるアクセラレーターをCPUとGPU内に搭載しているので、AI周りのパフォーマンスが大きく向上している。

複数の外部ディスプレイに対応

M3チップ搭載で、Wi-Fiは6Eに対応。ルーター側が対応する必要はあるが、ちゃんと対応が進んでいる環境下においては、通信速度を向上させることができる。

さらに大きく特徴的なのは、従来の無印Mシリーズチップでは不可能だった、複数の外部ディスプレイに接続できるということだ。

リッドクローズ状態に限られ(つまり本体側のディスプレイは使えない)、1台目は6K対応だが、2台目は5Kまでと、少々制限はあるが、これまで無印Mシリーズチップは1台しか外部ディスプレイをつなげなかったことを考えると大きな進歩だ。ポートの少ないMacBook Airで2枚のディスプレイを繋ぐと、すべてのポートが埋まってしまうが、Apple Studio Displayであればディスプレイ側に3つずつポートが増えるので、不自由することはないだろう。

変化は、M2→M3になったことだけだが、それがいかに多くのことを実現しているかご理解いただけただろうか?

M2も併売されているが、性能の向上幅を考えると、筆者なら最新のM3搭載モデルを購入する。

機種選択判断の参考になれば幸いである。

(村上タクタ)

わかりやすいMacBookシリーズの選び方【2023年冬】パソコン初心者必読!

わかりやすいMacBookシリーズの選び方【2023年冬】パソコン初心者必読!

2025年10月17日

アップル、 M3搭載MacBook Air 2機種を発表。即日予約受付3月8日販売開始

アップル、 M3搭載MacBook Air 2機種を発表。即日予約受付3月8日販売開始

2025年10月17日

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...