書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

Apple Vision Pro、USでは2月2日発売、予約開始は1月19日午前5時(PST)

アップルは、Vision Proの発売日を告知した。発売日は2月2日。予約受付の開始はPST(太平洋標準時)1月19日午前5時。日本時間では19日午後10時から。発売は米国のApple Store、およびオンラインストアのみ。日本での発売は、『年内』といわれている。

Apple Vision Pro available in the U.S. on February 2(英文リリース)
https://www.apple.com/newsroom/2024/01/apple-vision-pro-available-in-the-us-on-february-2/

50万円は高くない

価格は予告通り3499ドルということで、現在の為替レートだと約50万円。「高すぎて買えない」と思う方も多いと思うが、機能的にはM2チップ(これは新しく登場したR3に変更されないのだろうか?)とR1チップを搭載して、小さいとはいえ4Kディスプレイ2枚を備えてるのだから、M2搭載のiPad Proを2枚を目の前に置くようなもので、新しい体験を数多くもたらしてくれるのだから、筆者としては約50万円という価格は納得できる。

これを使えば眼前に大きなディスプレイを出現させてどこでも仕事ができるし(おそらく、現在使ってる大きなディスプレイを備えた書斎は不要になるだろう)、巨大なスクリーンを眼前に出現させて映画を見ることもできる。ビデオ会議にも参加できる。Macや、iPad、iPhoneで行ってきた行動の多くが、Vision Proで代替できる。

もちろん、これらは、これまで多くのVR/AR系ヘッドセットで謳われてきたことでもある。しかし、我々は、実際に手にするたびに「思い描いてきたのは、これじゃない!」と落胆してきた。しかし、WWDC 2023での体験に賭けて、今度は『夢が実現する』ということを保証する。

それは処理能力が高いからでも、解像度が高いからでもない。コンセプトが優れているからだ。PalmやZaurus、アップル自身のNewton、W-ZERO 3など多くの『PDAやスマホの元祖っぽいもの』があったが、ビジョンを完成させたのはiPhoneだ。Vision Proの試用経験は、そういう体験だった。

視力矯正が必要な人の追加コストが判明

ちなみに、今回のプレスリリースにはいくつか新情報(だと思う)が載っていた。

まず、ストレージ容量は256GB〜となっている。上位モデルがあるのかどうかは不明。そして、ZEISS Optical Inserts – Readersが99ドル、ZEISS Optical Inserts- Prescription(処方箋)が149ドルとなっている。ちょっとこの文脈からは、99ドルのも単体で買えるのか? それとも処方箋のあるタイプを入手してから買うものなのかは不明。

また、ヘッドバンドは、Solo Knit Band(おそらく取材時にあったもの)と、Dual Loop Bandというふたつの選択肢が用意され、両方とも同梱されるらしい。さらにライトシール、ライトシールクッション 2 個、デバイス前面用のApple Vision Pro カバー、研磨布、バッテリー、USB-C 充電ケーブル、USB-C 電源アダプターが同梱される模様。

ライトシールというのは、目の回りのカバーで、ライトシールクッションというのは顔に当たる部分なのだろう。2個同梱されるということは、洗濯可能なのだろうか? 前面用にカバーが同梱されるというのも興味深い。充電アダプターは何Wのものなのだろうか? 興味は尽きない。

日本在住の我々が入手することは可能なのか?

筆者もなんとしても手に入れたいのだが、果たして日本に住む我々はVision Proを入手できるのだろうか?

入手できるのなら、アメリカへ旅することになるのもまったく躊躇しないのだが(今、Trip.comで検索したら、キャセイやアラスカ航空、ZIPAIRなら10万円以下のチケットもある)、アメリカのアップルアカウントや、住所、クレジットカードなどが必要になる可能性がある。OSが英語なのはまぁ……努力するとしても、位置情報が日本だと動作しないという可能性もある。

店頭に徹夜で並んで買うのも躊躇しないが、現在のサンフランシスコで50万円を握りしめて徹夜で並ぶのは自殺行為な気がする(非常に治安が悪い)。

とりあえずは、1月19日の午前5時に、予約できるかどうか試してみたい。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...