書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

新しいApple Pencil(USB-C)登場! どれ買えばいい?【先行レビュー】

新しいApple Pencil(USB-C)を発売に先んじて利用することができた。Apple Pencil(USB-C)はUSB-Cコネクターを持つiPadで利用できて、USB-Cケーブルで充電することができる。どのようなユーザーが使うことができるのか? 増えた選択肢の中で、どれを選べばいいのか、場合分けして考えてみた。

※レビュー機材を先んじてお預かりしてますが、製品の発売は11月初旬(業界的には10日ぐらいまでのこと?)とサイトにはでています。

ドル建てなら理解しやすい価格設定

Apple Pencil(USB-C)は1万2880円(税込・以下同)。Apple Pencil(第2世代)1万9880円、Apple Pencil(第1世代)1万4880円と較べると安いとはいえ1万円超えだ。

これはUSドルで考えると分かりやすくて、それぞれ、79$、129$、99$となっている。つまり、129$の第2世代より、99$の第1世代は安くて、79$のApple Pencil(USB-C)はもっと安いというワケだ。毎度のことながら円安はツライ。

手前から、Apple Pencil(USB-C)、(第2世代)、(第1世代)。

3種類のApple Pencil。適合機種が複雑

適合機種は一般の方にはかなり分かりづらくなっているので、Apple Pencilを購入する時には、かならずよく確認してから購入のこと。

なるべく分かりやすく書くと
Apple Pencil(第1世代)——Lightningコネクターを持つApple Pencil対応機種(2015年のiPad Pro以降)の機種とiPad(第10世代)
Apple Pencil(第2世代)——iPad(第10世代)を除く、USB-CコネクターをもつiPad。
Apple Pencil(USB-C)——USB-CコネクターをもつiPad。
ということになる。

それぞれの充電スタイル。左手前から、Apple Pencil(第2世代)、(第1世代)、(USB-C)。(第1世代)(USB-C)は、電源アダプターやモバイルバッテリーからも充電できる。

どうもiPad(第10世代)がイレギュラーだ。これは欧州の規制のおかげで、もともとLightningコネクターで開発されていたiPad(第10世代)がUSB-Cとなってしまい、整合性を乱したのではないだろうか?

でなければ、文教用のiPad(第10世代)とLightningコネクター対応のApple Pencil(第1世代)で売っていればいいことになる。

そしてApple Pencil(第2世代)と(USB-C)を、新世代の上位機種と廉価モデルとしてラインナップ……とすれば、不自然ではなかっただろう。

ところが、iPad(第10世代)をUSB-Cとしたために、Apple Pencil(USB-C)に対応することになり、ラインナップがややこしく……というシナリオではないだろうか?

使えないiPadの側面には着かない……という芸の細かさ

実は、iPad ProやiPad Airなど、Apple Pencil(第2世代)適応モデルの側面には、Apple Pencil(USB-C)も付けることができる(充電はできない)。

USB-Cコネクターを持つiPad(iPad(第10世代)以外)にApple Pencil(USB-C)は付くが、充電はされない。ペアリングや充電は、USB-Cケーブル経由ならできる。

しかし、iPad(第10世代)には、Apple Pencil(第2世代)をちゃんと付ける事はできない。マグネットの位置(N/S極の配列)が、異なるようなのだ。ちゃんと、適合しないものは着かない……となってるところは、細かい配慮だと思うのだが。

逆(つまり、iPad(第10世代)にApple Pencil(第2世代))は、ペアリングする方法もないし、着かない。

次のiPad(第11世代)はどうなるのだろう? この複雑さを残したままなのだろうか? それとも非接触充電を採用し『Apple Pencil(第2世代)(USB-C)に対応』となるのだろうか? そうなれば、Lightningコネクターを持つApple Pencil(第1世代)を退役させて、もう少しシンプルなラインナップを実現することができるのだが。現状では、iPad(第10世代)で筆圧感知できるようにするためだけにApple Pencil(第1世代)をラインナップしておかなければならない。

しかし、iMacのMagic Mouseや、Magic KeyboardにはLightningコネクターを残しているので、アップルが欧州に制限されないデバイスまでLightningコネクターを廃する予定なのかは、もう少し様子を見ないと分からない。

筆者は、なるべく純正品を使いたいとは考えている。法律的にNGではなくても、微妙な性能上の安定性があるかもしれないし、万が一のトラブルの時にも何が悪いのか分からなくなる。また、デザインや仕様を模倣したような製品には、意匠やモノ作りに対するリスペクトがないと感じるからだ。一方で、収入がまだ少ない若い人や、学生の人たちにとって、3〜4000円で買える模倣品が魅力的に思えるのもよく分かる。純正品には純正品なりのクオリティがあるし、意匠的な正当性もあると思うが、そうも言ってられないこともあるかもしれない。

“カジュアルアップ”におすすめな7ブランド。

“カジュアルアップ”におすすめな7ブランド。

2021年10月26日

ちなみに、模倣品のApple Pencilも筆圧感知機能はないが、どのiPadでも使えるというメリットがあったりもする。ということは、Apple Pencil(USB-C)もそのように出来たはずだ。せめて、旧来のLightningコネクター装備のiPadでも使えるようにしてくれても良かったのではないだろうか?

手前から、Apple Pencil(USB-C)、同(第2世代)、同(第1世代)、Logicool Crayon(Lightning)、同(USB-C)、そしてApple Pencilのコピー製品。

メモ用途が中心で、絵は描かないというならApple Pencil(USB-C)

Apple Pencil(USB-C)は、筆圧感知を持たないだけで、性能的には完全に他の2種類のApple Pencilと変わらない。解像度の高さも、レイテンシーも、同じ性能だ。

筆者は絵を描くので筆圧感知は必要だと思うし、それこそがApple Pencilの美点だと思うので、こういうモデルの必要性は感じないが、周囲には「絵は描かないので筆圧感知は不要」という人は一定数いらっしゃるので、そういう人に配慮したモデルだと思われる。

筆圧感知がなくても、傾き検知があれば、絵は描けないワケではないが、やっぱり表現力が違う。

実際メモ書きに使ってみたが何の不安もないし、USB-Cケーブルさえあれば、電源アダプターやモバイルバッテリー、iPad本体からも充電できるというのは便利だ。

Adobe Frescoで、紫の上2本が筆圧感知アリ、下の赤2本がナシ。まったく単調になってしまう。

たしかにGoodNotesやMetaMoJi Noteなどを使って、学校や仕事で、手書きでメモを取るのが主な用途なのであれば、筆圧感知は不要ということになる。筆圧感知のセンサーはPencil側にあるので、それを低レイテンシーでiPad側に伝える必要がある……ということで、この部分を省略すればたしかに多少安くなるし、Apple Pencil(USB-C)には一定のニーズがあると思える。

筆圧感知がなくても、メモ用途中心ならまったく困らない。

あなたが、もし「絵は描かないので、筆圧感知は不要。メモを書いたりするのが使用目的」と考えていて、iPad(第10世代)、もしくはUSB-Cコネクターを持つiPadを利用してるのなら、Apple Pencil(USB-C)はお勧めできる製品だ。

iPad(第10世代)用として買った後、iPad AirやProにステップアップしても使い続けられるのもメリットといえるだろう。

ちなみに、文教用に廉価なApple Pencil(USB-C)がお勧めという声もあるようだが、筆者は子どもたちには、可能であれば筆圧感知機能のあるApple Pencilを使わせてあげて欲しいと思っている。

多くの子どもたちの中には、絵画の才能を秘めた子がいるかもしれないし、「力を入れたら太い線が描ける」というフィードバックを体験するから、そういう微妙な力加減を使った表現ができるようになるものだと思うからだ。

だから、他のレビュアーの人の意見とは違うかもしれないが、このApple Pencil(USB-C)は、あくまで大人のための道具だと思うのだ。

(村上タクタ)

 

 

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...