書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

京都のデザイナーが作った、最良のスマホスタンド&ホルダー【beak】

augm大阪で、beakというスマホスタンド&ホルダーに出会った。

これが、スマホホルダーに要求されるニーズをすべて満たしていて、使い心地が良く、一度使ったら手放せない製品。今まで知らなかったのが『不覚!』と思えるような商品だ。

作ったのは、有本匡志さん。帝京大学文学部を出てから、ウェブデザインを学び、27歳で総合デザイン事務所を設立、29歳で拠点を京都に移し、京都造形大学の日本画コースを8年かけて卒業。その後、プロダクトデザインを含むデザイン業務を行っているという人。

beak
https://humannatures.jp/products/beak/

スマホスタンドとしても、ホルダーとしても便利

beakは有本さんがひとりでデザインして、クラウドファンディングにかけて1000万円以上のお金を集めて製品化したのだそうだ。

厚紙や、セロファンテープなどを使って、数多くの試作を作り、製品化に向けて、個人で試作を依頼。何度も修正をかけて、今のカタチにたどり着いたのだそうだ。

スタンドとして、縦置きも横置きもできるし、穴に指を入れてホルダーとして使うこともできる。

折り紙がモチーフになっていると思うのだが、畳んだ状態、横置き状態、縦置き状態、ホルダー状態……そのどれもがピッタリとフィットして、過不足ない便利さだ。

折り畳み構造が一番苦労されたポイントとのことだが、実に自然に引き起こして、その名の通り『くちばし』(beak)のカタチにすることができる。

両方の形態への固定は、マグネットを使っているのだが、そのマグネットの強さも、実に過不足なく、ペタン、ペタンと変形させるのが快感で、ついクセになって無意識で開いたり閉じたりしてしまう。

粘着ジェルが驚異的に強い

ここまで読んできた皆さんが気になるのは、どうやってiPhoneに固定するかだろう。

利用するのが、粘着ジェルシート。かなりの強さで固定できる。そして、取り外しも可能。

iPhoneなど、スマホのそのままの表面でも付くし、ケースの上から取り付けることもできる。いろいろなケースで試してみたが、プラスチックケースなどはだいたいOK。表面がけば立ってるようなケースだと無理なものもあるというところ。かなりの強度でガッチリ付くので、むしろ外すのに苦労するほど。

ウェブサイトによると、『ガラスとの相性が悪い』とあるが、iPhoneの場合、十分に付いた。また、サイトにはシリコン製、TPU製は非推奨とあった。

ホコリなどで付きにくくなったら、水洗いをすることで粘着力は復活するという。ともかく、筆者が当初感じた、『粘着力が弱かったらどうしよう?』という疑問はまったく杞憂だった。

ちなみに、長円形のタブはアタッチ機能のためのもので、これを壁面などに(粘着ジェルシートの力を使って)貼っておけば、マグネットの力で、beak本体側(つまりスマホ)を固定することができる。

レシピを見ながら料理したり、動画を見ながらトレーニングをしたりする時に便利なのだそうだ(筆者は、MagSafeを使ったり、そういう時にはiPadを使ったりするので、あまりそういうニーズはないのだが……)。

シックな7色のカラーリング

現在、当初よりもカラーバリエーションが増えて、7色がラインナップされている。

それぞれ、KUJAKU WHITE、UGUISU GREEN、TSUBAME INDIGO、 YATAGARASU BLACK、HOUHOU GOLD、FUKUROU GRAY、MOZU BROWNと、beakだけに鳥にちなんだ色名が付けられている。

日本画を学んだ人らしい、ナチュラルでシックな色のチョイスが素敵。スマホの背後に取り付けて、邪魔にならない色味だ。

ご興味のある方は、ぜひお試しいただきたい。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...