書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

石川県の絆!? アイ・オー・データにはHKKBマニアがいっぱい

みなさんお馴染みのHappy Hacking Keyboard(以下HHKB)を作っているPFUは横浜にも横浜本社があるが、本社は石川県のかほく市にある。

石川県は実は、歴史的に見てもコンピュータ産業の発展した県で、1960年代から数多くIT産業(とは当時は言わなかったが)を営む企業が存在する。ちなみに、IT・情報サービス産業の事業所数において、現在でも石川県は6位に位置する県なのだ。

石川県にはPFU以外にもIT系の企業が数多くあるのだが、コンピュータ周辺機器メーカーであるアイ・オー・データ機器(以下、アイ・オー・データ)もそのひとつ。アイ・オー・データでは多くのエンジニアが自分の好みのキーボードを使っていらっしゃるのだが、中でもHHKBを使う方がとても多いとのことなので、話を聞いてみた。

若手が使う『墨』モデル

大釜リアムさんは入社5年目。イギリスとアイルランドと日本の血を引く大釜さんは、企画開発部に所属。HHKBを使い始めて約2年。最新の、Professional HYBRID Type-SのUS配列、色は墨を使用。純正のカスタムキートップで、ESCキーグリーン、Controlキーをブルーグレーに変更している。

「購入時は、まだ新人だったので、あまり高価なキーボードは気恥ずかしかったのですが、会社では多くの人がHHKBを使っていたので、試してみたら良かったので購入しました」と大釜さん。

「もともと、キーストロークのある打鍵感のあるキーボードが好きで。中でもHHKBは武骨な雰囲気がいいなと思っていたのですが、試してみたらとても快適に使えました。仕事では、業務用PC、開発用PC、MacやLinuxなどを使うのですが、複数環境でペアリングして、自由に切り替えられるというのも選んだ理由のひとつです」

プライベートではゲーミングPCを使い、そこでカスタムキーボードを作ることもあるため、HHKBも「別に高価だと思わなかった」とのこと。

購入時は「US配列か、日本語配列か?」でとても悩んだが、 USを選んだとのこと。音フェチで、HHKBの打鍵音は素晴らしいという。

パームレストはFILCO社製。マウスもLogicoolのトラックボールMX ERGOとマニアックなものを使われてる。

14年使い続けても問題ない耐久性

対して、筋金入りのHHKBファンなのが開発部の武石尊之さん。大ベテランで社歴は25年に及ぶ。そして、HHKBはLiteも合わせれば1999年10月からとのことなので、24年もHHKBを使い続けている。

「HHKBが発売になったときのことも覚えています。大学の研究室で話題になりました。UNIXマガジンに記事が出ていて、それを読んで以来憧れていました。アイ・オー・データになって、キーボードを本格的に使うようになって、HHKBを買いました」とのこと。

もはや古過ぎて正確な年号などは定かではないが、Liteを買ったのが1999年、そして本格的な静電容量無接点方式のHHKB Professionalを2004年に購入。以来、14年にわたって本機を使ったという。

本体はイエローに見えるが、経年変化で本体が変色しただけ。それほど長い間本機を使っていたということだ。そして、それだけの年月、本機は壊れずに使用に耐えたということだ。

以降、HHKB Professional 2や、現行のProfessional HYBRID Type-Sまで、数台のHHKBを購入して使い続けている。キーボードルーフや、パームレスト、ケース、スタンド……など様々な周辺機器も購入した。

武石さんも大釜さんと同じくUS配列のユーザーだ。

変わらぬスタンスと、実証される耐久性の高さ

長年かたくなに配列を変えずに、作り続けるHHKBだからこそ、エンジニアにとっては変わらず使い続けられる道具となる。アイ・オー・データには他にもたくさんのHHKBユーザーがいらっしゃるという。そんな環境下で、武石さんのような先輩たちの使うHHKBに触れてみて、その良さを体感してHHKBユーザーになる人も多いという。

また、14年間使っても壊れずに使い続けられたという耐久性にも驚かされる。

ちなみに、両社は今週末、5月26日(金)~27日(土)に開催される『第38回石川情報システムフェア e-messe kanazawa 2023』へ出展されるという。お近くの方はぜひお立ち寄りを。

PFUブース:https://www.pfu.ricoh.com/event/e-messe2023.html

アイ・オー・データ機器ブース:https://www.iodata.jp/news/2023/information/e-messe-kanazawa-2023.htm

HHKB https://happyhackingkb.com/jp/news/promo/01/?utm_medium=referral&utm_source=ThunderVolt&utm_campaign=20230525

(村上タクタ)

 

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...