書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

税理士の店長に相談できる経費精算カフェが便利! 最新型ScanSnapも自由に使える!

経費精算が苦手だ。

30年間のサラリーマン編集者の時代、毎月月末の経費精算がとても面倒だった。おそらくデキる人なら1時間もあれば出来るような作業を、丸1日、時には徹夜までしてやっていた。

昔は会社の経理も杜撰だったから、半年分も経費精算を溜めてしまったりして、さらに地獄だった。同僚と、40万円ぐらい仮払いを切って海外出張に行ったのに領収証が10万円ぐらいしかなくて、あとは同僚と折半して自腹を切ったこともある(海外のサーキットの売店とかは領収書を切れないし、下っ端はみんなの食事などを買ってこなければならなかった。両替している間に目減りしていくというのもある……すべては言い訳だが)。

ある意味、経費精算が苦手でフリーランスになったという感じだ。原稿を書きたいのに、経費精算にエネルギーと時間を取られるのは間違っている。

そんなあなたにお勧めなのが、東京都杉並区の高円寺にある『経費精算カフェ』。月末の経費精算が溜まった頃に現われるカフェだ。

経費精算カフェ
https://koenji-sankakuchitai.blog.jp/ExpenseSettlementCafe/

店長の脇田弥輝さんは税理士さん

経費精算が苦手なのは自分だけだと思っていたけれど、このカフェはそんな「経費精算が苦手な人」が集まって一緒に経費精算するカフェ。

周りの人もみんな経費精算をしているから、自分も経費精算しようという気持ちになれる。

店長の脇田弥輝(わきたみき)さんは税理士さんなので、経費精算の相談にも乗ってもらえる。実際、取材時も「これって経費に出来ますかね?」「費目は何になるんでしょう?」と、さまざまな質問に答えてらっしゃった。

周りを見渡すと、マネーフォワードやfreee、弥生会計などの経費精算アプリを開いて、黙々と経費を入力している人がいっぱい。周りの人もやっていると、なんか「自分もやらなきゃ」という気になるから不思議だ。

中には、こんなに山積みの領収証を相手に戦っている人も。

「この人の領収書に較べれば、自分の領収書なんてちょっとじゃないか!」と思える。

『経費精算カフェ』のルールは、『入店時に店長に目標を宣言し、付箋に書いて貼る』『目標を達成するまで退店できない』というもの。

帰りたければ、経費精算するしかないのだ(笑)

ScanSnapも使い放題!

設備は大変充実しており、全座席電源コンセント、USB-A充電器付き、高速フリーWi-Fiあり、マウス/USB-C電源アダプター無料レンタルあり。さらにドリップコーヒー、紅茶、日本茶などのホットドリンク飲み放題である。

そして、何よりも最強の経費精算用スキャナーScanSnap iX1600が無料で使える。特に、普段領収書をカメラで写真撮って入力しているような人はぜひ使ってみて欲しい。何百枚もの領収書があっても、あっという間に取り込み終わる。

そこまでの枚数がない人には、手軽なiX100も用意されている。

経費精算カフェの料金は2000円で、定員は8名。スタバやマクドで、コーヒー一杯で長時間粘ることを考えたら『今日は経費精算するんだ!』と思って2000円払ってしっかり取り組むのもアリだと思う(この2000円も領収書もらって経費にするのをお忘れなく)。

次回は、4月25日19:00〜23:00となっている。ぜひ、予約してゴールデンウィーク前に経費精算をして、すっきりした気持ちで連休を楽しんでいただきたい。

他にもいろいろなコンセプトのカフェを営業

さて、この経費精算カフェ、『高円寺三角地帯』という場所にあり、経費精算カフェだけでなく、『ライブ配信・収録スタジオ』『原稿執筆カフェ』『封切り酒場』『音楽酒場ティーンビート』『絶滅メディア博物館』……などなど様々な業態で営業されている。

そのため、店内にはいたるところに絶滅メディア、ガジェットがギッシリと展示されており、そういう目線でも楽しめる。ああ、iPodや、iPod mini、様々な携帯電話などがとても懐かしい(ちなみに、ここはお手洗いの中)。

プロデュースするのは、デジタルクリエイターであるヒマナイヌの川井拓也さん。

高円寺三角地帯は川井さんのアイデアによって、次から次へと新しいスタイルの店舗営業を生み出している。経費精算カフェもそのひとつ。

ぜひ、経費精算カフェに行って、溜まっている経費精算を全部片づけていただきたい。

経費精算カフェ
https://koenji-sankakuchitai.blog.jp/ExpenseSettlementCafe/

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...