書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

もし、EOS Rシリーズ用に1本だけ選ぶとしたら、RF35mm F1.8

EOS R6 Mark IIの購入を検討した時に、最初から購入を決めていたレンズがある。それが、RF35mm F1.8 MACRO IS STMだ。価格は7万7000円。ちょい広めの画角で、優しいボケ味で、それなりにリーズナブルで、コンパクト。EOS RPを試用した時に一緒に試したんだけど、それ以来、「EOS Rシリーズのカメラを買ったら、一緒に買おう」と思っていたレンズ。ようやく入手できた。

RF35mm F1.8 MACRO IS STM
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf35-f18/

キヤノンEOS Rシリーズを買ったら最初に買うべき1本

たとえば、何を撮るということなく出掛ける時に付けていくレンズ。街の風景を撮ってもいいし、人をとってもいいし、食べ物をとってもいい。自分の視界に近いレンズ。iPhoneの28mmがそういう風に言われることがあるけど、僕は28mmにはいろいろ写り過ぎてちょっと扱いづらい。逆にカメラの基本と言われる50mmは、2〜3歩下がらないといけない気がして扱いづらい。たぶん、僕にとって扱いやすいのが35mmなんだと思う。

気に入った風景を撮ってもいい。自分が見せたいところにピントを合わせて、絞りを開けば他の部分をボカすことができて楽しい。僕のようなカメラにそれほど詳しくない人間でもこういう写真を撮れることが楽しい。

開放で撮ると、けっこうボケるので、ちょっと絞った方がいいこともある。この紅葉はF4.5まで絞ったもの。

人物と風景を一緒に映せる画角。中古もあり

人物を撮るなら、周りの風景も一緒に撮れる画角。観光地とか行っても、これ1本あれば、けっこういろんな写真が撮れる。コンパクトなのも旅行にいい。

EOS R6 Mark II本体とレンズ、両方が協調する手ブレ補正もあってかなり暗いところでも安心して手持ちで撮れる。日常を切り取るスナップにピッタリの画角と性能だと思う。

開放にすれば、背景もボカせるので、自然と主題に目線を誘導できる。

ちなみに、筆者はフジヤカメラで中古を買った。EOS RPの標準レンズでもあるので、手放す人もいるようで、在庫は豊富だった。

食べ歩きに持って行く一本でもある

美味しいモノを食べた時に、スナップを残すのもこのRF35mm F1.8があれば楽しい。

グッと寄って、周りをボカしつつ、美味しそうなポイントを大きく見せられる。

最短撮影距離17cmとあって食べ物に寄って撮れるのは楽しい。

寄るとブレが気になるもの。特に短いレンズで寄ると角度ブレだけでなくカメラがスライドするようなシフトブレも発生するが、RF35mm F1.8のハイブリッドISはそれを見事に押さえ込んでくれる。

目にした光をそのまま伝えられるようで楽しい。

印象的な商品カットに

私の仕事で日常的に発生する商品撮影をするには、少々パースが強く付くので向かないが、広い範囲を入れつつ商品にグッと寄るような印象的なカットを撮るのは楽しい。

そう、何を撮っても『楽しい』のがこのレンズの特徴だ。

こちらのカットは2台のHomePodをステレオペアにして配したカットを撮りたかったのだが、テレビの画面をボカして入れつつ、もう1台のHomePodもぎゅっと押し込んだように入れ込める。それでいて、散らかった部屋の棚は、目障りでないていどにボカしてしまえる。

『日常目線で何を撮ってもらしい』RF35mm F1.8

『日常目線で何を撮っても楽しい』のがこのRF35mm F1.8 MACRO IS STM。

筆者は50mmよりも日常目線に近くて楽しいと思う。EOS Rシリーズのカメラを買ったら、ぜひファーストチョイスとして手にして欲しいレンズだと思う。

(村上タクタ)

もうEF→RFにすべき……を検討するため、キヤノンからEOS R6 Mark IIとレンズ多数を借りた

もうEF→RFにすべき……を検討するため、キヤノンからEOS R6 Mark IIとレンズ多数を借りた

2025年10月17日

EF→RF乗り換えのためのレンズ選び。標準ズームはF4通し? それとも安い方?

EF→RF乗り換えのためのレンズ選び。標準ズームはF4通し? それとも安い方?

2025年10月17日

RF世代のレンズ選び。まず、レンズの画角を考える

RF世代のレンズ選び。まず、レンズの画角を考える

2025年10月17日

RF世代の100-400mmは、安くてもこんなに使える【RF100-400mm F5.6-8】

RF世代の100-400mmは、安くてもこんなに使える【RF100-400mm F5.6-8】

2025年10月17日

新型EOS R6 Mark IIか、10万円安いEOS R6か? 決断のポイントは『食いつき』

新型EOS R6 Mark IIか、10万円安いEOS R6か? 決断のポイントは『食いつき』

2025年10月17日

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...