書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

「あなたにピッタリ!」M2 ProとM2搭載Mac miniは、コスパ高し!【先行レビュー】

仕事やプライベートにMacを使いたい。「でも、自分が必要なぐらい性能がいいのは高いしなぁ……」と諦めていたあなた! 「新しいのを買うお金がないからなぁ」と諦め顔でインテルMacを使ってるあなた!

あなたのためのMacが出ましたよ!

これなら、作業はサクサク進むし、レインボーカーソルがクルクル回っているのを待つ必要なんてない!

2020年6月登場のM1(Apple Silicon)の登場で、Macの世界は大きく変わった。たとえば、それ以前のインテルのCore i5を積んだMacBook Airと、M1搭載MacBook Airを比べると、CPU性能で2倍、GPU性能で2〜3倍の性能差がある。

普通、何年もかけて、1割、2割と進歩していくのに、一気に2〜3倍も性能が上がると世界が変わる。それが今のMacの世界だ。もし、いまだにインテルMacを使ってる人がいたら、もう乗り換え時だ。そのレインボーカーソルを見ている時間がもったいない。

まだインテルMacを使ってる人、ビデオ編集をする人に超オススメな2種類のMac mini

本機は2023年2月3日に発売になる。

今回登場したのはMac miniとMacBook Proの14/16インチ。ここではMac miniをご紹介しよう。

Mac miniは、今回大きく分けて2種類のモデルが登場した。

M2搭載モデルが最も低価格なMac。M2 Pro搭載機が安いのに、一般的なプロユーザーがまったく不満ないほどの高性能を持つ据置型マシン。

M2搭載機は一番安いモデルが8万4800円。一番安いといっても4K動画の編集レベルならかなりの本数があっても平気で動作する。とても重い写真を多数加工するとか、プログラムのビルドを行うとかでも、本当にガチプロが唸るような重いデータでなければ本機で十分だ。なにしろ、M1でさえ、Core i5のMacの2〜3倍のパフォーマンスがあるのだ。

今となっては、Core i5のMacBook Airだと、ビデオ会議で背景をボカすフィルターをかけられないとか、ビデオ会議しながら、重いパワポを触ると動かなくなるとか言っていたのが信じられない。M1 Macだったら、ビデオ会議しながら動画を編集したって平気なぐらいだ。

とにかく、インテルMacや、Windows機で、「動きが重いなあ……」と思っている人は、すぐにこの8万4800円のM2搭載Mac miniを買って欲しい。

M1世代にはなかった『Pro』が、多くの人にジャストフィット

M2 Mac miniのさらに2倍ほど性能が高いのが、M2 Proを搭載したMac miniだ。

CPUは高性能コア8コア、省電力コア4コアの計12コア。M2に比べて、高性能コアが4個増えてるので、CPU全体の処理能力としては約2倍になる。GPUも個数に準じるとしたら、10コアから、16〜19コアになっているので2倍近いパフォーマンスを持つ。

このマシンが、なんと18万4800円からという低価格で購入することができるのだ。

同時に発売された、同じスペックのMacBook Pro 14インチが28万8800円でることを考えると、Mac miniは可搬性を捨てることで、10万4000円の節約に成功しているのだ。

M2搭載機と、M2 Pro搭載機では、拡張性も異なる。

M2搭載機はThunderboltポートを2つしか持たないが、M2 Pro搭載機は4つ持つ。また、M2搭載機はThunderboltポートに6Kディスプレイを1枚しか接続できないが、M2 Pro搭載機は6K×2+HDMIポートに4Kを接続可能だ。

多数のディスプレイやSSD、コントローラなどを接続して使う動画編集者などにとっては、拡張性の大きさは大きなメリットだといえる。だから、そういう人にとっては、M1搭載機では不足だからM2 Pro搭載機のメリットは大きく。

Mac Studioがよく似合うが、21万9800円から、と本機に使うには少々高価かも。

M1世代では、M1 ProのMac miniは存在しなかった。M1 Max、M1 Ultra搭載のMac Studioは存在するが、それはかなり高価になる(27万8800円から)。Mac Studioの性能(4Kの4倍のデータ量を持つ8K動画7ストリームを同時に編集可能)を必要とする人はさすがに多くはないが、M1 Proクラスの性能の据置機をリーズナブルに欲しいという人はかなり多いのではないだろうか?

そういうワケで、筆者はこの2種類を多くのユーザーの方にお勧めしたいと思っている。

ベンチマークテストから分かる、M2 Pro Mac miniの高性能

ちなみに、Mac miniは2010年の登場以来13年間、ほとんどデザインが変わっていない。2010年モデルはSuper Driveが付いていたり、電源ランプも位置が変わったりしているが、そのレベルだ。アップルがもっとも好む角丸の正方形の中央にアップルマークを配置。このデザインには『変える余地はない』と考えているのだろう。実際、手にしてみると美しい。

インテル版のMac mini(右のスペースグレイ)と。背面ポートも含めて、ほとんど同じだ。

それだけに、違いはスペックのみということになる。変更点はほぼチップセットのみだ(正確にはWi-Fiが6Eに対応し、Bluetoothが5.3対応となった)。

というけで、注目はベンチマークテストとういうことになる。

比較対象として挙げたのは、

M1 MacBook Air 2020——初代M1のスタンダード機。2020年10月発売。
M1 Pro MacBook Pro——筆者の愛機。一番低スペックなM1 Pro機。2021年10月発売。
M2 MacBook Air——M2のスタンダード機。2022年6月発売。
M2 Pro Mac mini——本機。
M2 Pro MacBook Pro 16インチ——同時に発表された高性能ノート。

それぞれ、本機(M2 Pro Mac mini)の立ち位置を明確にするためにピックアップした。

そこから分かったことは……非常に圧縮すると

●初代M1 MacBook Airと比べると、CPU性能は約2〜3倍。GPU性能は約2.5〜3倍。
●M2 Macbook Airと比べると、CPU性能は約2〜3倍。GPU性能は約2.5〜3倍。(M2との比較)
●M1 Pro MacBook Proと比べると、CPU性能は約1.6〜1.7倍。GPU性能は1.3〜1.5倍。(前モデルM1 Proとの比較)
●M2 Pro MacBook Proと比べるとほぼ同じ。つまり、Mac miniとMacBook Proに搭載されたM2 Proに差はない。
●MacBook Airに搭載されているSSDと、MacBook Pro 14/16インチ、Mac miniに搭載されているSSDは読み書きの速度に差がある(容量の影響かもしれないが)。

というようなことだ。

総論としては、冒頭に述べたように、M2 Pro搭載のMac miniはかなりお買い得。モバイルマシンでなくていいのであれば、かなり多くの人にお勧めできる製品だということだ。

本機をデスクトップに置いて、モバイルは安価なMacBook Airか、iPadを使うというの手かもしれない。

ディスプレイは、デザインの統一感があり、クオリティの高いビデオ会議を実現するカメラとマイクを内蔵したMac Studioもいいが、Mac miniと組み合わせて使うには価格(21万9800円)のバランスが悪いかもしれない。4Kディスプレイは5〜10万円ぐらいからあるから、そこのコストはセーブしてもいいかも。キーボードやマウスも純正でなくても、気に入ったものを買えばいい。

そのぐらいの製品と組み合わせた方が、安価なM2 Mac miniと、高性能でコスパの高いM2 Pro Mac miniと一緒に使ってフィットするように思う。

コストはセーブしていいから、ぜひM2世代のMac miniのコスパの高さを多くの人に体験していただきたい。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...