書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

iPad(第10世代)に最適! USB-C充電でき、Apple Pencil(第1世代)より4100円安い! ロジクールCrayon

iPadはお勧めだが、iPad(第10世代)には問題があるという話は以前書いた通り。

iPad第10世代で、ついに大事なアレがなくなった!?

iPad第10世代で、ついに大事なアレがなくなった!?

2025年10月17日

進化の途中形態ではあると思うのだが、iPad(第10世代)のコネクターはUSB-C。しかし、対応するApple Pencilは、Lightningコネクターを持つ第1世代。価格を抑えるためとか、すでに導入されているApple Pencilを無駄にしないために第1世代対応になったとか、FaceTimeカメラを長辺に配置したのでApple Pencil(第2世代)対応のためのマグネットを設置できなかったとか、いろいろ理由は考えられるが、アップルらしからぬ不細工な話である。

そして、これはアップルのせいではないが、価格が高い。iPad(第10世代)の価格は円安に対応したことで、6万8800円(税込)から。純正のApple Pencil(第1世代)と合わせると7万9580円(税込)から。これが一番、安価なiPadかと思うと少々ツライ。特に学校導入などでは、予算が限られていると、この価格アップはツライところだろう。

この2点の対応策として、お勧めしたいのが、ロジクールのCrayonだ。

Apple Pencilとの違いは筆圧検知がないこと

ロジクールクレヨンは、Apple Pencilの廉価版とも言うべき存在。価格はApple Pencil(第1世代)の1万4880円(税込)に対して、1万0780円(税込)と4100円安い。

プラスチック部分がオレンジ色の旧モデルは、Lightningのメスのポートを持っていたが、新型はUSB-Cのメスのポートとなっている。

これにより、USB-Cポートを持つiPadと組み合わせての使い勝手は非常に良くなった。

Apple PencilとCrayonの最大の違いは、Apple Pencilは感圧機構を持つのに、Crayonは持たないという点。つまり、筆圧の強弱を反映することはできない。

筆圧感知を持たないのは欠点であるようにも思えるが、Apple Pencil側にセンサーがありデータのやりとりをしなければならない筆圧感知を省略したことで、ペアリングの必要がなくなったというのは美点でもある。

Crayon側の電源を入れさえすれば使えるという点において、子供にも分かりやすいし、大人にとっても気軽に使えるというメリットを提供している。

アート用途でなく、メモなどが中心なら、Crayonの方が使いやすいだろう。

ちなみに、ペン先のチップはApple Pencilのペン先と同様で、互換性もある。

しかし、このペン先を交換するためのプラスチック製のキャップがとても外しにくく、筆者も毎回本体にキズを付けてしまって残念な思いをする。両方のクリップを同時に外す専用工具が必要な形状だ。

子供が外して交換するのは難しいと思う。むしろ、子供が勝手にペン先を外して紛失してしまうのを防ごうとしているのだと思うが、大人にも外しにくい。この点は旧型から改善して欲しいと思っていたのだが、新型でも変更はないようだ。

多くの用途では筆圧感知がなくても問題ないようにも思う。しかし、筆圧感知と、傾き感知の両方の感度が非常にいいのはApple Pencilの魅力なので、その点は残念。グラフィック用途に使う大人は、Apple Pencilを買うべきだ。

しかし、手軽に使えるという点において、Crayonにもメリットはある。手軽に使えて、購入予算を抑制できる……まさに『クレヨン』的存在なのである。

iPad(第10世代)の欠点を完全カバー

本体上部の充電コネクターはUSB-C。iPad ProやiPad Airはもちろん、iPad(第10世代)から充電することができる。また、一般的な充電器やモバイルバッテリーからも充電できるので、Apple Pencil(第1世代)よりも使い勝手は大変に良い。

また、電源はスライドスイッチになり、今電源が入ってるのかどうか、判別がしやすくなった。

ペン先が同じということもあって、筆圧感知がないことを除いてはApple Pencilと同様に使うことができる。また、本体形状が楕円というか、樽型なので、転がらないのもApple Pencilより便利なところ。

筆圧感知を取るか、安さと使い勝手の良さを取るか? 悩ましいところだが、選択肢があるのは良いことだ。特に子供向けの選択肢としては、非常に良いチョイスだといえるだろう。

(村上タクタ)

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...