書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

RF世代のレンズ選び。まず、レンズの画角を考える

完全に自分目線のカメラ選びシリーズ。EOS 6D Mark IIからEOS R6 Mark IIに乗り換えようと思ってるんだが、レンズ選びをどうするか……問題。今回は、どんな画角のレンズが必要かを考えてみよう。

RFシリーズに乗り換えるメリットは、『テクノロジーの進化』と『大口径ショートフランジバック』のメリットを享受できることにある。

前者は、 AIを使った瞳認識などの高性能なAFだったり、最大8段分という強力な手ブレ補正が挙げられる。後者は、全体にレンズ性能を引き出しやすく、特に広角側で超明るいレンズを作れるということが挙げられるだろう。

筆者のように、『それなりの価格で、それなりの写真を撮れる装備を揃えたい』と考えるなら、前者のメリットの方が大きい。つまり、高性能なAIと手ブレ補正で、すごく高価なレンズでなくてもそれなりの写真が撮れるのがメリットだといえる。

筆者の場合、取材現場での全体の風景、人、遠方からの登壇者の撮影、現場での商品のそれなりのカット、自宅の簡易セットでの簡単な商品撮影……に、最近は取材対象者のポートレートなどが主な撮影目的となっている。これらをカバーするレンズを検討してみよう。

購入検討レンズを4本に絞った

基本的なところでいうと、明るい標準ズームと望遠ズームがあればいい。24-70mmと70-200mmとか。F2.8通しのこの2本があれば、そりゃ楽で素晴らしいだろうが、高いし、重い(ちなみに、それぞれ34万1000円・約900gと、39万6000円・約1,070g)。プロではない(カメラマン専業ではない)私には無理。

となると、24-105mmと100-400mmのそれなりの価格のレンズと、コストパフォーマンスの高い単焦点レンズを組み合わせることになる。

というわけで、今回、購入を検討しているのが、この4本。

RF24-105mm F4-7.1 IS STM(7万3150円)
もしくは、RF24-105mm F4 L IS USM(18万4800円)
RF100-400mm F5.6-8 IS USM (9万3500円)
RF35mm F1.8 MACRO IS STM(7万7000円)
RF85mm F2 MACRO IS STM(9万3500円)

これだけあれば、とりあえず取材で写真を撮るのにはなんとかなるはず。

ホントは16mmぐらいの広角レンズもあれば嬉しいけれど、仕事で必須ってわけではないので、これは次の買い物に残しておこうと思う。

標準ズームって、こんな画角

というわけで、お借りしてきたレンズで試し撮り。

まず、RF24-105mm F4-7.1 IS STMの広角側。つまり24mm。

そして、同じくRF24-105mm F4-7.1 IS STMの望遠側。つまり105mm。

普段なにげなく使ってるけど、標準ズームっていうのは、だいたいこのぐらいズームで寄れるワケです。

ちなみに、iPhone 14 Proの0.5×が13mm相当、1×が24mm相当、2×が48mm相当、3×が77mm相当と考えると、だいたいの感覚はお分かりいただけるのではないかと思う。

望遠ズームって、こんな画角

次に、RF100-400mm F5.6-8 IS USMの広角側。つまり100mm。画角は標準ズームの一番望遠側とほぼ変わらないけど、ちょっと明るいので、後ろも少しボケてる。

そして、次に、RF100-400mm F5.6-8 IS USMの望遠側。つまり400mm。

正直、9万3500円は望遠の、しかもズームレンズにしては、やっすいレンズなんだけど、EOS R6 Mark IIのAFのおかげでほどんど何もしなくても瞳にカリッとピントが来てる。この時は明るいから、シャッタースピードは1/400あるけど、これがもっと暗くなっても、強力な手ブレ補正があれば安心して撮れる。

安くて、けっこういい。しかも、このレンズ、約635gと軽いし、コンパクト。この性能はテクノロジーの勝利だ。

もちろん、レースとか飛行機を撮るなら、デカイ明るいレンズが必要だけど、発表会取材で、登壇者の方を席から撮るという私の目的にはこのレンズはピッタリだ。

35mm、85mm。2本の単焦点レンズの画角

さて、単焦点レンズの画角も見ておこう。

私の大好きなRF35mm F1.8 MACRO IS STMはこんな感じ。

なんというか、何の変哲もないというか、肉眼の画角に近い感じで好きなのだ。この写真だと良さはちょっと出にくいが、これについてはまた後ほど詳しく。

そして、もう一本。RF85mm F2 MACRO IS STMはこんな感じ。

これも、当然、もうちょっと近寄った方が魅力的なのだが、とりあえず画角の確認ということで。

いろいろ欲を言うとキリがないけれど……

もっと広角側が欲しいとか、明るいレンズが欲しいとか言い始めるとキリがないけれど、EOS R6 Mark II(もしくはEOS R6)と組み合わせて、日々の取材に使うなら、まずはこの4本かなぁ……と思っている。

EOS 6D Mark IIと、何本かあるEFレンズを売って、なんとか新しい機材を買う足しにできるといいのだが……。

(村上タクタ)

(このシリーズの記事)

RFに乗り換えてEOS R6を買おうと思ったら、Mark IIが発表された。どうすればいいのか?

RFに乗り換えてEOS R6を買おうと思ったら、Mark IIが発表された。どうすればいいのか?

2025年10月17日

もうEF→RFにすべき……を検討するため、キヤノンからEOS R6 Mark IIとレンズ多数を借りた

もうEF→RFにすべき……を検討するため、キヤノンからEOS R6 Mark IIとレンズ多数を借りた

2025年10月17日

EF→RF乗り換えのためのレンズ選び。標準ズームはF4通し? それとも安い方?

EF→RF乗り換えのためのレンズ選び。標準ズームはF4通し? それとも安い方?

2025年10月17日

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...