書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

RF世代の100-400mmは、安くてもこんなに使える【RF100-400mm F5.6-8】

自分の取材機材を検討するために、キヤノンさんからEOS R6 Mark IIを中心に、RFシリーズのレンズを借りた記事の第3弾。RF100-400mm F5.6-8。いわゆる比較的リーズナブルな望遠ズームだ。

RF100-400mm F5.6-8
https://cweb.canon.jp/eos/rf/lineup/rf100-400-f56-8/

「レンズは50mmが標準。アップにしたければ自分の足で近寄れ」と、知人プロカメラマンは言うが、筆者のような編集記者だと、取材の時に自席を動くことができず、そこからいろんなレンズで違う絵を切り取る必要がある場合がある。

つまり、イベント会場全体を見渡す絵柄を撮るとか、ステージ全体を撮るとか、製品を撮るとか、登壇者のアップを撮るとか、そういうことだ。

もちろん、プロカメラマンは明るい単焦点や、高価なズームレンズを使うが、筆者のような編集記者だと、そこまで高価なレンズは買えないし、そもそも重い白レンズを何本も持っていると、取材のフットワークが重くなってしまう。以前は、ラジコン飛行機の取材をしていたので、300mm F4を愛用していたが、やはり新製品発表会イベントでは、単焦点は不便だし、重い。

そこで白羽の矢を立てたのが、RF100-400mm F5.6-8だ。キヤノンオンラインショップでの価格は9万3500円。安くはないが、筆者のように一応仕事で写真を撮っているならば、投資としてなんとか許容できる価格だ。ちなみに、プロが使う同じカテゴリーの製品、RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USMは41万5800円。ひええ。

安いのもいいが、約635gと軽いのもメリットだ。F5.6-8と少々暗いが、それでもEOS R6 Mark IIの暗所性能、手ブレ補正があればさほどのデメリットはない。もちろん、バイクや飛行機、鳥などを撮るなら明るいレンズの方がいいが、筆者には許容できる範囲。

ググッと寄れて、手ブレ補正が効いて、瞳にピントが来る

まず、広角側100mmで撮るとこんな感じ。

これでF5.6 。ここから、400mmまでググッと寄るとこう。

かなり寄れると同時に、後ろボケも出て楽しい。しかも、髪の毛一本一本まで、ちゃんと描写される解像度もある。

上の写真を拡大してみるとこんな感じ(とはいえ、JPEGで撮っているし、ウェブに公開される時に圧縮されているので参考レベル)。

400mm、F8という状態だが、手ブレ補正も効いてるし、きっかりと細かい部分まで見える。さらにEOS R6 Mark II必殺のAIを活用した、画像認識の瞳トラッキングが凄まじい性能を発揮して、瞳にピッタリとピントを合わせてくれている。

正直、私はそこまでピントに注意していなかったのに、ここまでピントが合うなんて、ちょっと驚きだ。

植物を撮ってもご覧の通り。水辺のちょっと歩道から離れた場所に生えていた葦の種が逆光で美しく輝いていたので、撮ってみたのだが、細部までクッキリと描写してくれて、背景が大きくボケていい感じ。

いつか、カワセミが飛ぶ場面を撮ってみたい

レンズを持って散歩していると、カワセミがいた。

RAWバーストのプリ撮影機能(シャッター半押しで構えていると、シャッターを切った瞬間の前の0.5秒前までの写真をキャプチャできる機能)を使えばカワセミが飛び立つ瞬間なども押さえられるのだろうけれど、今はまだそこまで使いこなせていないし、時間もないのでとりあえず、枝に留まっている写真。

EOS R6 Mark IIとこのレンズを購入した暁には、私もカワセミおじさんになって飛び立つ瞬間も撮ってみたい。

近くのカモを撮ってみた。複数の鳥がいると、手前にいる鳥にAFが合焦してくれる。便利。自動でピントが合うので、筆者のように取材がメインの仕事で、フォーカスばかりに気を遣えない場合でもしっかり合焦してくれる。

昼寝してるネコ。こちらも400mmで撮っているが、ヒゲの一本一本までしっかり合焦してくれている。筆者のこれまでの機材だと、ここまでシャープな絵は撮れなかったので、この性能は本当に嬉しい。EOS Rシリーズを買うなら、ぜひ購入したいレンズだといえるだろう。

取材の場面に戻って、新製品発表会で前にいた、登壇者の方を撮ってみた。ヒゲの一本一本まで撮れている。かなり暗い場所だったのでISO感度は5000まで上がってしまっているが、ウェブメディアの取材としては許容範囲。1/250、F8。こういう写真が、私の仕事での主な用途になるだろう。取材時にはライティングの状況は選べないから、ほどほど暗い状況でもブレずに撮れる望遠って、とても大事。

手ごろで使いやすい、安価な望遠ズーム

RF100-400mm F5.6-8は筆者のような、編集記者にはピッタリのレンズだといえる。1本で登壇者の方とスライドの両方をカバーすることもできるし、場合によっては登壇者の方の持っている製品などに寄ることもできそうだ。このレンズで取材できる日が楽しみだ。

また、9万3500円の価格、約635gの重量も手軽でいい。RF100-400mm F5.6-8は、一般の方が日常使用で持ち歩く、望遠ズームとして非常にお勧めできるレンズだといえるだろう。

(村上タクタ)

もうEF→RFにすべき……を検討するため、キヤノンからEOS R6 Mark IIとレンズ多数を借りた

もうEF→RFにすべき……を検討するため、キヤノンからEOS R6 Mark IIとレンズ多数を借りた

2025年10月17日

EF→RF乗り換えのためのレンズ選び。標準ズームはF4通し? それとも安い方?

EF→RF乗り換えのためのレンズ選び。標準ズームはF4通し? それとも安い方?

2025年10月17日

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

Pick Up おすすめ記事

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...