書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

Apple銀座、建て替えのための仮店舗が8丁目にオープン

8月28日に、2003年11月30日から20年近く銀座3丁目で営業してきたApple銀座がいったん休業。代わりに本日から、銀座8丁目に仮店舗がオープンするということなので取材に行ってきた。

日本最大高の木造建築東寺五重塔よりも高い!

仮店舗はこちら、銀座8丁目のHULIC &New 8というビル(東京都中央区銀座8-9-7)の、地下1階から3階までの4フロア。

Apple銀座
https://www.apple.com/jp/retail/ginza/

現Apple銀座と、8月30日から稼働する仮設Apple銀座店(8丁目)に行ってみた

現Apple銀座と、8月30日から稼働する仮設Apple銀座店(8丁目)に行ってみた

2025年10月17日

既報の通り、HULIC &New 8は隈研吾建築都市設計事務所がデザイン監修しているビルで、12階建ての高層木造建築。建築施工は竹中工務店で、竹中工務店の耐火集成材『燃エンウッド』を構造材に使っている。

この燃エンウッドに使われている集成材は、福島県白河市産のスギ材。集成材の内部にモルタル・石膏による燃え止まり層、外側に木質の燃え代層を作り、火災が起っても内部まで燃焼しないような仕組みになっている。この新しい木造は、軽量で、工期の短縮が可能。また、木材のCO2固定装置としての性質や、建設中の環境負荷低減という意義もあるのだという。

このHULIC &New 8は現存する日本最大高の木造建築である京都の東寺の五重塔(54.8m)より高い、木造ハイブリッド建築なのである。

朝から4〜50人の人が行列

仮店舗はオープンイベントは開催されないとのことだったが、10時前から4〜50人の人が行列を作り開店を待った。

開店時には、スタッフによってカウントダウンが行われ、待ちかねた人々がハイタッチをしながら入店した。

4フロアにアップルストアの機能をフルに詰め込んだ

メディアは内部取材はNGということなので、入口から撮影できた範囲の写真と、文章で内部についてお伝えしよう。

内部構造は、従来の店舗よりだいぶ狭い。ビル自体は裏側からも入れるようになっており、1階は両側からエントリーできる。1階にはiPhone、iPad、Mac、2階にはそれに加えてApple Watchが展示されている。

3階がジーニアスバーと、アクセサリー売り場。地下1階は製品の受け取りと、Today at Appleが可能な仕組みになっている。

とはいえ、他の常設の店舗のような大型のディスプレイや、フォーラムは設けられていないし、壁に埋め込まれた什器などもない。すっきりしたデザインは、さすがApple……とは思うが、あくまで3丁目のお店の改装が済むまでの仮設の店舗と思っておいた方がいいだろう。

仮とはいえグレードの高い什器

ちなみに、名古屋から来た事情通の人物によると、テーブルや棚などは、Apple Premium Resellerで使われているものと同じ木質、高さのものだという。

注目したいのが、この柱。これがこの木造ハイブリッド高層建築を実現している『燃エンウッド』。内部にモルタルの燃え止まり層を作ることで、火災が起きても途中で燃焼がストップし、構造材としての強さを維持できるうようになっている。

天井部分は、他のストアとは異なり、スケルトン構造になっており、空調、照明、スピーカー、ウーハー、Wi-Fiアクセスポイント(?)などが向き出しになっている。通常の店のように天井にパネルを設けた場合、だいぶ低くなってしまうので、こういう構造にしたのだろう。我々マニアとしては、どんなスピーカーを使っているのか……などを観察できるのが楽しい。

もしかして、リニューアルオープンは20周年を目指す?

3丁目にあるサヱグサビルの改装がどのぐらい時間がかかるのかは分からないが、約20年ぶりの改装、しかも仮店舗を造ってまでの……ということで、かなり本腰を入れた改装になりそうだ。3丁目のApple銀座は2003年11月30日オープンなので、ちょうどApple銀座開店20周年を目指して改装するというなら(Appleは記念日にはこだわらなさそうだが)、あと1年3カ月ほどを改装に費やすということになる。

リニューアルにどのぐらいの期間かかるのかは分からないが、それまでの間、この8丁目のApple銀座店にお世話になることになりそうだ。

(村上タクタ)

 

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

【BIG SMITH×2nd別注】米軍の名作バッグをデニムで再構築! 経年変化が楽しめるデニムのエプロンバッグ。

  • 2025.09.22

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! BIG SMITH × 2nd ワーカーズエプロンバッグ 1940年代のアメリカン・レッドクロス(米国赤十字社)が製...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...