書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

秋公開watchOS 9のインターバルトレーニングで、Apple Watchが『鬼コーチ』になる【先行レビュー】

Apple Watchのアクティビティ機能は年々高機能化している。秋公開のwatchOS 9とiOS 16では、アクティビティに関するデータをさらに詳細に閲覧することができるようになった。さらに、『インターバルトレーニング』という機能が追加されているので、試してみた……ら、大変しんどかった……という話。秋からApple Watchは鬼コーチになる。体育会系の人は、とっても嬉しいのではないだろうか?

※この記事は、秋公開のwatchOS 9、iOS 16のパブリックベータに基づいた記事です。Apple Beta Software Programで知り得た情報は、その内容について誰かに話したり、ウェブ記事にしたり、SNSに投稿したりすることは禁じられていますが、ThunderVoltは取材に基づく特別な許可を得て記事化しています。

アクティビティの表示データが増えた

秋公開のwatchOS 9とiOS 16では、アクティビティのデータ表示がより詳細になる。

どんなトレーニングをするにせよ、詳細なデータは助けになる。

最新のアクティビティでは、従来の表示データに加え、平均仕事率や、細かいスプリットタイム、上下動、接地時間、歩幅の長さ……などのグラフも表示される。

ちなみに、下の写真は過去のデータだが、スプリットタイムなど、ヘルスケアのデータの中に保存されているデータは過去のデータでも表示されるようだ。

最近走った時のデータによると、私が3km走った時のタイムは14分44秒。パワーは平均239W、ケイデンスは177SPM、上下動は8.2cm、接地時間は228ms、歩幅の長さは平均1.1mだった。

まだよく分からないが、いろんなペースやスタイルで走ってみて、上下動や歩幅を抑えた方がいいのか、大きくした方がいいのか……というような分析に使えるのだと思う。

400km×8は、3.2km……ではない

屋外ランニングのメニューを見ると、いつも走ってるルートが『コース』として自動認識され、『いつも走っている3kmのコース』『いつも走っている6kmのコース』などと表示されるようになったのには驚いた。いつものコースでタイムの比較などをしてくれるので、これは便利。

加えてインターバルトレーニングのメニューが追加された。

『400m×8本繰り返し』

「なるほど。400m×8ってことは3.2kmか。走ってみよう」……と思ったのが運の尽きだった。いや、マジ大変。

何それ、聞いてない

(ちなみに、ランニングの写真は、雰囲気を出すために入れていますが、別の場所で別の時に撮ったものです。あしからずご了承を)

まず、走り出して、「あれ?」と思った。『ウォーミングアップ800m』と表示されたのだ。何それ、聞いてない。

そして、『ワーク400m』の次に表示されたのは、『回復400m』の文字。

なんと、
400m×8=3.2km
ではなくて
800m(ウォーミングアップ)+(400m(ワーク)+400m(回復))×8+800m(クールダウン)=8km
なのだ。

折りしも8月のど真ん中、日中。この記事を書くために、3.2kmぐらいだったら……と思って走り出したが、8kmって、何それ、聞いてない。

なんと、終了してしまうミス。再チャレンジするや、否や?

さらに追い討ちをかけるようにミスが発生する。

この記事のために画面キャプチャを撮りながら走っていたのだが、なにぶん走りながらの操作なので、ボタン操作が上手くいかない。そして、ミスって『ランニングを終了』を押してしまったのだ。

この時点で3kmぐらい走っていたのだが、振り出しに戻る。

「いくらなんでも、ここから炎天下を8km走るのはヤバい。明日にしようか……」「でも、もう一回チャレンジするのは面倒。なんとか今日走ろうか……」
と逡巡する。このままでは、合わせて11kmのランニングになってしまう。

ともかく、水分を取って、東屋の日陰で休憩するが、10分経っても20分経っても心拍が100以下に下がらない。

「これが老いか……」
と思うが、ともかく30分ぐらい休んでランニングを再開することにした。

さすがに、足が重い!

再び、走り始める。

まず、ゆっくり『ウォーミングアップ800m』。そして、「ピピッ」という音とともにペースを上げて『ワーク400m』。といってもこちとら53歳のオッサンである。それほどペースが上がるわけではない。

ランニングを終了させてしまう前の1回目のワークでは400mを1分40秒を切るぐらいで走れたのに、体力が回復していないから1分50秒ぐらいがやっと。ブルーの帯の『残り○○メートル』というのと、インターバル時間をチラチラ見ながら一生懸命走る。

ワーク400m、回復400mと繰り返す。インターバルランといっても、53歳、体重70kgのオッサンである。それほど速度が出せるわけではない。下手すれば、ワークも回復も似たような速度になってしまう(笑)

とりあえず、ワークを頑張るが1分50秒ぐらいは掛かってしまう。メリハリをつけるために回復は極端にゆっくり走る。3分ぐらいかけて。

しかし、先に無駄に3km走ったから、いきなりしんどい。暑い。1サイクルごとに水道で水を飲んで走る。

Jay Blahnik氏の笑顔が、脳裏に

4サイクル目ぐらいから、今が何サイクル目か分からなくなった。ワークか回復かは音声で言ってくれるが、ワークなのか、回復なのか、何サイクル目なのか、大きく表示して欲しい。こちとら老眼なのだから、細かい文字で表示されても見えない。

あと、途中で、「エクササイズリングが完成しました」とか、別の通知を入れるのは止めて欲しい。混乱する。ワークが終わったのかと思って、走るのを止めてしまう。

今、自宅で画面キャプチャを見ているから、画像左上に『WU』(ウォームアップ)、『W』(ワーク)、『R』(リカバリー)、『CD』(クールダウン)とあるのに気付いたが、走ってる時には分からなかった。

5サイクル目からは、トータルの距離を計算して何サイクル目か考えるしかなかった。たとえば、5サイクル目が終われば800m+800m×5 で、4.8kmだ。

頑張って走ってると、目の前にホワホワしたモノが浮いてきて、手の先がチリチリした感覚になってくる。中学生の頃の部活を思い出す。あの頃も炎天下を走らされていた。

6サイクル目で、5.6km。

青学の原監督でも、「お前は山の神だ! 出し切れ〜!」とか言って、声かけしてくれればいいんだけど、誰もいないので無言で黙々と走る。あ、でも、音楽は聞いている。Shokzの骨伝導ヘッドフォンOpenRun Proで、Apple Watchに入れてある音楽を聞く。

7サイクル目で、6.4km。

もう一踏ん張り。ワークの時間のタイムは依然落ちてなくて1分50前後。でも、回復時の落ち込みがひどい。ほとんど歩いているみたいになる。

そうそう、そう言えば、アップルのJay Blahnik氏も、めっちゃハードなトレーニングの時に、めっちゃ笑顔で「ラスト1周! ペース上げて、限界まで出し切れ!」とか言いそうだなぁ……。

などと思っているうちに8サイクル目。今、見たら、8/8と小さな字で書いてある。老眼の筆者が走ってたら、こんな小さい字は絶対に見えない。

ともかく、8サイクル目の回復を走ってクールダウン。本当にかなり、よろよろにペースは遅くなっている。

鬼コーチのしごきに耐えて見事完走!

いや、Apple WatchのwatchOS 9はマジで鬼コーチ。しんどい。

ヘッドフォンはShokzの骨伝導、OpenRun Pro。

もちろん、インターバルランなんてやらなきゃいいのだが、まるで挑戦状のようなプリセットが用意されているのがヤバい。この他に用意されているのは、800m×6本、1マイルの繰り返し、1分間のヒルの繰り返し、5分×5分……と鬼のようなメニューが並ぶ。

他にも、100kcalとか、5kmを30分で走るぺーサーとか、実にいろいろなメニューが用意されている。やっぱり、Jay Blahnik氏が鬼なのかもしれない(笑顔の)。

今回のランニングのタイムはご覧の通り。

まぁ、走る人からしたら遅いんだけど、53歳70kgのおっさんなりに頑張っている。

1回、走ってしまうと、次はもっとタイムを上げようと思ってしまうから不思議だ。

心拍はご覧のような表示になっている。

ゾーンごとに色分けされていて、負荷をかけて、回復して……というサイクルになっているのがよく分かる。

watchOS 9に搭載された鬼コーチ

それにしても、watchOS 9のインターバルトレーニングはハードだ。

トレーニング好きなみなさんには、人気を博するのではないかと思う。

ちなみに、この日は、疲れ過ぎて夕方までゴロゴロしておりました。インターバルトレーニングは、もうちょっと涼しくなってからにしようと思います。

(村上タクタ)

 

 

 

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

Pick Up おすすめ記事

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...