書類、名刺、レシートなどすべてデータ化 リモートワークの必需品 ScanSnap iX2500

Apple Watchで、どんな場面で血中酸素濃度が低下したか?

Apple WatchのSeries 6と7なら、今どき話題の血中酸素濃度を計測できる。ただし、健康な人が日常生活を営んでいる最中に計測しても、ほとんど下がることはない。筆者も日常生活で98〜99%から逸脱したデータをほとんど見た事がない。それゆえ、多くの人は、最初に数回血中酸素濃度を計測したあとは、この機能を使わなくなっている人が多いのではないだろうか?

しかし、大きく数値が下がる事態が発生したので、ご報告しておこう。

高山病にかからないかと、常に気にしていた

先日も報告した通り、家族で富士山登頂にチャレンジした。

Apple Watchをして富士山に登ると、何kcal消費したと表示されるか?

Apple Watchをして富士山に登ると、何kcal消費したと表示されるか?

2025年10月17日

富士宮口の5合目から歩き始め、7合目の山小屋に宿泊。翌日の早朝……というか、夜中の1時半から歩き始め、雨の中を朝まで歩き始めて浅間大社奥宮(火口のフチ)まで登って、そこで天気待ち。その後、頂上である剣が峰に登頂。朝9時半頃から下山をスタートさせました。

ルートの中で一番キツかったのは、起きてから夜明けまで。風雨の中を7合目から浅間大社奥宮まで歩いたタイミングだった(夜明け頃には天気が回復する予報だった)。

 

登山道にはロープが張ってあるので道迷いの心配はほぼないが、上の写真のようなヘッドランプの狭い視界を頼りに、延々と登り続けるのは、かなり大変。天気は朝になれば回復するという予報が多かったのを頼りにしていたが、途中は左右から吹きすさぶ風雨。夏の地上からは想像できないほどの寒さだった。

そんな中で一番気をつけていたのは高山病

体力があろうがなかろうが、こればっかりは強く症状が出るとそれ以上登れないそうだ。特に、筆者は頭痛持ちでもあるし、車酔いもする方なので、頭痛や吐き気が激しいという高山病をとても気にしていた。

入山する前にも寝不足に気をつけて(旅行に行く前に仕事を片づけないといけないので、編集者は寝不足になりがち)、宿泊を7合目にしたも、少しずつ気圧が薄いことに身体を慣れさせるためた。また、常に深く呼吸をすることを意識していた。早朝に起きていつもと違う生活サイクルだから、そもそも少し気持ち悪いような気がすることもある。そのたびに「高山病ではにないか?」と意識しながら深く呼吸を繰り返していた。

ちなみに、上り口の富士宮ルート5合目は標高約2,400m。すでに高山病の症状が出てもおかしくない標高なのだ。そして、宿泊した新7合目の標高は約2,800m。いつ高山病になってもおかしくない標高なのだ。

7合目での睡眠時に、なんと血中酸素濃度は88%に

そして、夜中のこと。睡眠中は呼吸が浅くなりがちで、寝て起きたタイミングで高山病を発症することも多いと聞いていたので、眠る前に(そもそも19時頃から寝袋に入っていたのだが、寝つけなかった)Apple Watchで血中酸素濃度を測ってみた。するとなんと、平地では見た事のない88%という数値が!

肺のトラブルではないことをちゃんと示すためにか、「測定は高地環境で行われました」という注釈まで入っている。Apple Watchは本当に良くできている。

2,800mの標高での睡眠は、これほどまでに血中酸素濃度を低下させるのだ! それからも意識して、なるべく深い呼吸をしながら、起床時間の午前1時半まで、なるべく眠ろう、身体を休めようと務めた。

山頂近くで運動していても93%までしか下がらなかった

ちなみに、それから山頂を目指す過程で何度か血中酸素濃度を測ったが、これほど低くなったことはなかった。高地での運動はあっという間に酸素を足りなくさせる。ちょっと動くと、酸素が足りなく、ハァハァと激しく息をすることになるが、それでもそれ以降は90%を下回ることはなかった。

一番標高の高い剣が峰山頂でもご覧の通り(3,776mより9m低く表示されているが、測定誤差だと思われる)。山頂について、ハァハァしている状態でも93%だった。

 

というわけで、分かったのは高が上がると、血中酸素濃度は低下するということ。

そして、睡眠中は呼吸が浅くなり、さらに血中酸素濃度が低下するということだ。

登山をする時、宿泊はなるべく標高の低い場所で行った方が良い。そして、睡眠時はなるべく深い呼吸を意識した方が、高山病予防のためには良さそうだ。

(村上タクタ)

 

この記事を書いた人
村上タクタ
この記事を書いた人

村上タクタ

おせっかいデジタル案内人

「ThunderVolt」編集長。IT系メディア編集歴12年。USのiPhone発表会に呼ばれる数少ない日本人プレスのひとり。趣味の雑誌ひと筋で編集し続けて30年。バイク、ラジコン飛行機、海水魚とサンゴの飼育、園芸など、作った雑誌は600冊以上。
SHARE:

Pick Up おすすめ記事

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...

レザーラバー必見! 革ジャン用に作られた薄手のスウェットをゲットせよ!

  • 2025.09.30

革ジャン専用のTシャツをリリースし、レザーラバーから絶大な支持を受けるブランド「ハイウェイナイン」。ライトニング別注の「Lightning Leather Lover Tシャツ」のボディにも使われているので、愛用している方も多いのでは? そんなハイウェイナインが、レザーラバーのために新たなアイテムを...

Pick Up おすすめ記事

東洋エンタープライズがこれまでに培ったノウハウや知見の集大成「モダクト」と「タフナッツ」

  • 2025.09.19

「シュガーケーン」や「バズリクソンズ」など、ヴィンテージをベースとした生地やディテールの圧倒的な作り込みで知られる東洋エンタープライズ。そんな同社が手がけるブランド、「モダクト」と「タフナッツ」は、これまでに培ったノウハウや知見の集大成でありながらどんな日常のシーンでも使いやすい実用性を備える。映画...

Wranglerの走破性は本物か? オフロード体験会で徹底検証

  • 2025.10.03

筑波山の麓で開催されたジープのオフロード体験イベントは、ジープオーナーはもちろん、新規顧客にとってもジープの魅力を存分に感じられる特別な一日となった。専用のオフロードでラングラーならではの走破性を体感でき、オーナー同士の交流も見られた。今回は現地取材を通して、その模様と参加者のリアルな声をお届け。 ...

デニムにする? コーデュロイにする? エドウインのトラウザーズを軸に作る「シン・トラッドスタイル」

  • 2025.09.19

ジャパニーズアイビーのボトムスは、太ももから裾まで太さが一定のパイプドステムが主流であった。対してタック入りのトラウザーズは、1920年代に登場したといわれる、よりクラシックなボトムス。そんな旧きよきトラウザーズを軸に、いつものトラッドスタイルを刷新してみてはいかがだろうか。 【右】トラウザーズ2万...

【Willis & Geiger×2nd別注】ミリタリーとサファリが香るアーバンアウトドアウエア

  • 2025.09.17

これまでに、有名ブランドから新進気鋭ブランドまで幅広いコラボレーションアイテムを完全受注生産で世に送り出してきた「2nd別注」。今回もまた、渾身の別注が完成! >>購入はこちらから! 90年代のアーカイブをデザインソースに、上品さを加えてアップデート。ウールメルトンジャケット[メトロ ウォーカー] ...

シルバーをアートに変える、現代の錬金術師。

  • 2025.09.24

ネイティブアメリカンの伝統技法をベースに現代的なエッセンス、そして日本独自の繊細な美意識を加えることで唯一無二の世界観を紡ぎ出すFIRST ARROW’s。一片のシルバーの塊に命を吹き込むその様は まさに現代のアルケミスト(錬金術師)という表現が相応しい。これらの作品は貴方が身に付けることで完成する...